2007-01-20(Sat)
平和教育をすら非難するものたち その2
数日前にの記事で紹介した,保育園の父母会の話,後日談。
「父母会の要望書」に「園児に戦争を理解させるのは無理で,恐怖感を与えるばかりだから再考せよ」というような内容があった件である。
その後,ネット上でこのような主張があるか探してみると,まず出てくるのが,極東ブログで2003年8月14日の読売新聞の社説が紹介されている。
要するに,今の日本の平和問題は拉致問題と北朝鮮の核だ という論理にもならない屁理屈で,戦争を語り継ぐことに難癖を付けようという,いかにも読売らしい社説だ。全文は阿修羅に残っている。
さすがに,平和教育をするなという主張は,他にはあまり見あたらない。極東ブログですら,コメント欄に「平和教育を受けて良かった」という意見が多数寄せられている。
ただ,幼児の平和教育を実践している人たちのページでも,たしかにあまり小さいうちに強烈な映像などを見ると,かえって戦争の話に生理的に拒否反応を起こすようになることがある,という記述は多い。
だから,どういう教材を使って戦争のことを伝えるのか,ということはよく考えなくてはならないだろう。
しかし,子どもが怖がったから戦争の話をするな,では日本人の記憶から戦争は消え去ってしまい,そのときがまさに新しい戦争の幕開けかもしれないのだ。
戦争が怖いのは当たり前なのだから,子どもといえども少しぐらい怖がって当然だろう。逆に,ゲーム感覚で恐がりもせずに戦争のことを話す方が,よほど問題がある。
何人かの父母や保育士と話をしてみたが,やはり私の言うことも,そう的はずれではないという感触を得た。
平和教育を再考せよ,などというのは,統一教会なのかどうかは確証がないが,やはりごく少数の意見であるようだ。
「父母会の要望書」に「園児に戦争を理解させるのは無理で,恐怖感を与えるばかりだから再考せよ」というような内容があった件である。
その後,ネット上でこのような主張があるか探してみると,まず出てくるのが,極東ブログで2003年8月14日の読売新聞の社説が紹介されている。
要するに,今の日本の平和問題は拉致問題と北朝鮮の核だ という論理にもならない屁理屈で,戦争を語り継ぐことに難癖を付けようという,いかにも読売らしい社説だ。全文は阿修羅に残っている。
さすがに,平和教育をするなという主張は,他にはあまり見あたらない。極東ブログですら,コメント欄に「平和教育を受けて良かった」という意見が多数寄せられている。
ただ,幼児の平和教育を実践している人たちのページでも,たしかにあまり小さいうちに強烈な映像などを見ると,かえって戦争の話に生理的に拒否反応を起こすようになることがある,という記述は多い。
だから,どういう教材を使って戦争のことを伝えるのか,ということはよく考えなくてはならないだろう。
しかし,子どもが怖がったから戦争の話をするな,では日本人の記憶から戦争は消え去ってしまい,そのときがまさに新しい戦争の幕開けかもしれないのだ。
戦争が怖いのは当たり前なのだから,子どもといえども少しぐらい怖がって当然だろう。逆に,ゲーム感覚で恐がりもせずに戦争のことを話す方が,よほど問題がある。
何人かの父母や保育士と話をしてみたが,やはり私の言うことも,そう的はずれではないという感触を得た。
平和教育を再考せよ,などというのは,統一教会なのかどうかは確証がないが,やはりごく少数の意見であるようだ。
- 関連記事
-
- アパ・安晋会をめぐる傾向と対策 (2007/02/02)
- アパは偽装を知っていた 安晋会の闇の中で (2007/02/01)
- 早すぎる! 墓穴を掘ったアパホテルの補強計画 (2007/01/29)
- 施政方針まで偽装する安倍晋三 (2007/01/27)
- 馬淵議員を呼びだしていたアパ元谷会長 (2007/01/26)
- 明日からの国会は「改憲国会」 (2007/01/24)
- そのまんま東知事の意味すること (2007/01/22)
- 平和教育をすら非難するものたち その2 (2007/01/20)
- 共謀罪が緊急浮上! (2007/01/19)
- 安倍晋三が招きよせるインフレの恐怖 (2007/01/19)
- 強制連行を開き直る安倍政権と西松建設 (2007/01/17)
- ブログの動向 (2007/01/15)
- 声なき叫び (2007/01/14)
- 伊吹文明に見る「国家の形成者としての資質」 (2007/01/12)
- 平和教育をすら非難するものたち (2007/01/11)