2007-01-24(Wed)

明日からの国会は「改憲国会」

もちろん,実際の改憲作業はまだ行われない。しかし,国民投票法が作られると,実質的に改憲されてしまったのと,大差ないことになるかもしれないのだ。

ヘンリーオーツさんの記事で,あらためて明日から国会なんだと気がついたのだが,さらにそこで紹介されていた「忙しいママのための しんじつのえほん」→調布「憲法ひろば」の笹本潤さん(弁護士)の上げた問題点を引用させていただく。

問題点1、最大の問題は憲法改正のための準備であること
問題点2、個別条項投票制にすべきこと
問題点3、投票までの期間は十分にとること
問題点4、総投票数の過半数で決すべきこと
問題点5、投票率に関する規定を設けるべきこと
問題点6、国民投票無効訴訟についての慎重な論議を
問題点7、未成年者の投票権の保障
問題点8、国民投票運動の制限


これだけみれば,察しのいい人ならば,国民投票法案が最悪の形で決まったら,ほとんど改憲と同じだということが分かる。

個別条項に反対することができず,ろくに議論する時間もなく,かりに投票率30%で有効投票が80%だったら,30%x80%=24%の過半数=有権者の12%の賛成でも改憲になり,無茶な選挙違反があっても無効訴訟は東京の裁判所に30日以内に訴えなくてはならず,頭の新鮮な18~19才の青年は排除し,なによりも,公務員やマスコミを中心に,現憲法を擁護しただけで「選挙違反」となりかねない。

おまけに,統一教会や暴力団の裏部隊が暗躍することを思えば,戦前の日本や,今の北朝鮮も顔負けの,立派な暗黒社会がすでにできあがってしまうのである。

戦略の順序からすれば共謀罪から先に来るかと思っていたが,国民をなめきっている安倍晋三らにとっては,本丸に向かってまっしぐらということかもしれない。

改憲準備法=国民投票法案は,決して手続き法案ではない。

だまされてはいけない。
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

国民投票法案公聴会への応募急ごう!公聴会開催要求はFAXでも可

30日締め切りの公聴会への応募者が極端に少ないようです。私は26日に応募しました。 4月5日開催東京公聴会の応募案内など http://unitingforpeace.seesaa.net/article/36905673.html 下記呼びかけ文章は転載ですが、公述人に選ばれた際は、弁護士の方が指南してくれ

陸、陽菜、君たちは憲法制定権力を手放すのか~憲法改正国民投票法案阻止へ立ち上がれ!

陸、陽菜、君たちは、憲法制定権力っていう言葉を聞いたことがあるかい。何か難しそうだけど、とっても格好いい言葉なんだ。簡単に言えば、憲法を決める力ということだけど、そう言い換えても簡単ではないかも知れないね。憲法って何だろう。憲法を読んだことがあるかな。憲

衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 名簿 (2007年1月25日)

衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 名簿 (2007年1月25日)中山 太郎  ,なかやま たろう ,自民,衆議院,近畿,大阪18 ,当選7回(参3)日本国憲法に関する調査特別委員会委員長国家基本政策委員会委員http://taro-nak

現行憲法へ大きな影響を与えた鈴木安蔵氏の映画が3月公開

現行の憲法を創る際に、多くの民間草案が提案されたというが、その中でもGHQがもっとも注目した草案を書いた憲法研究会の一員である、故・鈴木安蔵氏を主人公にした映画が3月から上映されるという。民間憲法草案作成の学者の姿、映画に 3月から上映(朝日新聞 2007年01

国民投票法の問題点を早分かりするためのバナーを緊急に作りました。時間がない。この土日ではりまくれ!!!ネットを埋め尽くせ。

 「最低投票率定めないのは世界で2カ国、こんな法律最低ジャン」バナーです。  時

アパ偽装 マスコミへの不信

アパホテル耐震強度不足 国交省が偽造2棟確認 国土交通省は25日、京都市内の「アパヴィラホテル京都駅前」「アパホテル京都駅堀川通」で構造計算書の偽造と耐震強度不足が確認されたと発表した。2棟は富山市の「田村水落設計」が構造計算を担当し、柱断面の計算結果

「倒れてね!」アパ→安晋会→安倍内閣→自民公明連立政権

2007.1.26.01:00 すでに旧聞の域だと思いますが、植草教授が、今週頭

中央と地方の間で政治をみる

本日25日、通常国会が開会しました。いっせい地方選、そして参院選につながる国会での論戦を各党にのぞみたいものです。今国会は、今後の政局をいかようにも左右する、そんな可能性を秘めています。ところで、短いスパンでとれば、小泉構造改革のもとで、地方政治はいま直

共謀罪はクーデター?

例によってドシロウトの妄言です。先に別ブログで「官僚にもヤバイ?共謀罪」のエントリでも書きましたように、知人のM先生から共謀罪推進は《確信犯の憲法を蹂躙する行為》であり《「日本国国民全員の憲法適用を除外する」と言う弾圧法》ではないか、との示唆をいただきま

やわらかく考えてみよう

立憲主義って何ですか?? おまえのオールをまかせるな~♪ TOKIO・宙船(そらふね)のイメージで・・。 これが、「立憲主義」です。 乗りたい船を、多数決で選ぶ権利は、みんなにありました。 これが「民主主義」です。 船は、「政府」であり、 それを止めるイカ

有権者をナメたらアカンぜよ

教育の国家管理を強化する教育3法が、今国会に提出されるそうな。晋三クン、そんなに急いで、どこ行くの。教育基本法改正阻止運動は敗北したが、元へ戻せコノヤロー運動がすでに始まっているのである。スゴいぞ僕ら!下掲は、23日付毎日新聞朝刊の記者署名記事の切抜です。

微温主義の反撃(前編)

アグレッシブなレスありがとうございます。率直に言って、微温主義の先に過激主義を持っています。しかし、現在において過激主義と受け止められる内容も、実施段階では、微温主義の積み重ね過程で微温主義の内容になっているものだと考えています。過激主義が必要だと考えて

国民投票 + 耐震偽装

「戦争」 が良いものだと言える人はいるのでしょうか???私は「戦争」が良いものだと言う人がいたらその人はおかしいと思う。もちろん、まわりが全員武器を持っているとしたら「丸腰」というのはバカにされるだけだ

秘書課のダウンは「玉川大学問題」か「通常国会問題」か!?

2007.1.25.06:40ころ ブッシュ大統領の一般教書演説のお後を受けて、

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

論旨としては理解できます。しかし、現憲法における改定手続きがないことに問題があるわけです。
法律というものは時代によって改定する必要があります。その上で憲法を改定もしくは、消滅させる手続きが存在しないことは法治主義国家としての機能性がないことになります。同時にその状態を法治主義国家と呼べない側面もあるでしょう。個人としては護憲派ですが、憲法のあり方を考えると改正手続きそのものは必要だと思います。しかし、問題点として列記されている一部は、現実的には憲法改定手続きとして96条で明記されているので不可能です。(解釈改憲できる余地がなさそう)
<憲法96条:この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする>

同時に危惧する有効得票数の問題(棄権をカウントしない選挙システム)は実は地方選挙でも同じような状況でまかり通っています。去年タイの選挙で白票が多く選挙が成立しないようになった事例も含めて現憲法の問題点であることも事実でしょう。(そもそも首長選挙が一回で済むなんてのは海外では多くないです。決選投票などになるのが多く、直接選挙は概ね複数回選挙を行います)
いまさら憲法だけ厳密に選挙しよう、というのは、これまでの直接選挙の価値を下げる意味で民主主義的に問題が多いと思います。
そもそも、核保有の議論でも問題になったのですが、日本は言論の自由がある国家です。当然、改正手続き論を行う自由もあるわけですし、それが国会で取り上げられることも許されるべきだと思います。
冷静な視点から言わせてもらえば、杞憂というよりも、護憲ありきの見解であると思います。まず前提条件を固定化した議論は民主主義とは言い切れないものがあります。フレキシブルな議論こそ民主主義の要諦でもあるはずですが、これらの指摘はちょっと過激というよりも過度だと思います。法理を正しく解釈すること理論を並べる努力も必要ではないでしょうか? 民主主義よりも憲法が優先するというならば、それで納得できますが

お察しのとおりです!

☆名月さま

まったくお察しのとおりです。共謀罪が見送りになったところで何も喜ばしいことではありません。私たちはあまりにも共謀罪の闘いに集中していて国民投票法案の恐ろしさを見逃していました。ほとんどの護憲団体を始め国民の大半がそのことに気づいていません。まったく恐ろしいことです。もう5月3日までそんなに日は残されていません。その間に大きな運動を作り出さねば憲法改悪は時間の問題となってしまいます。私は明日からまたビデオカメラでもって国会内外の動きをリポートします。応援してください!では・・
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg