2007-02-05(Mon)

給食費問題と安倍晋三の弱いものイジメ

コイズミは,自民党や公務員という,一見強そうに見えるものを見せかけのターゲットにして,回し蹴りで弱いものイジメをした。それゆえに,気が付かずに乗せられてしまった人も多かった。

安倍晋三のイジメは違う。まともに弱いものイジメに走る。

給食費滞納問題などは典型だ。全生徒の1%だという。一体全体,日本全国を見渡して,納付率99%以上の公共料金があったら教えてもらいたい。電気や電話は滞納すれば止まるから100%と言えなくもないが,税金も年金も保険も,99%なんて遙かに遠く及ばないだ老ろう。

しかも,わずかに1%の滞納で献立を考えるのが困難になっているとか,そこら中に非常識な親が蔓延しているような報道を,マスゴミは流している。

たしかに,全国を駆け回って探せば,テレビが喜びそうな非常識な親はたくさんいるだろう。しかし,実際に給食費を払えない事情は,やはり経済的なものにちがいない。

失業率と滞納率を,統計的に調べたサイトがある。
minou.jpg

http://pythonbeginner.blog78.fc2.com/blog-entry-161.htmlより

明らかに相関関係があるのだ。
こうしたことを報道せずに,一部のモラルハザードな親のことをおもしろおかしく報道するマスゴミには,いつものことながら恐れ入る。

そして,この茶番劇によって,失業などによって経済的に苦しむ人が責め立てられる。「マジメなものが報われる 美しい国へ」というスローガンのもとに。


安倍晋三が教育を狙い撃ちにしているのも,弱いものイジメそのものだ。大人には,たしかに抵抗の権利と義務がある。民主主義の原則として,安倍晋三のような政治家が権力を握ってしまったときには,主である民は抵抗する義務がある。

しかし,子どもにまでそれを求めるのは,あまりに酷ではないか。教師-管理職-教育委員会-文科大臣という,国家権力直轄の学校で,子どもたちは孤立無援の毎日を過ごさなくてはならない。

これからの学校というところに通わなくてはならない子どもらを思うと,涙まじりのため息を禁じ得ない。せめて親が守ってやらなくては。

そう思うと,最近の給食費騒ぎは,学校に対する親の影響力を排除していくための前奏曲なのではないか,という見方もできる。


愛知は,民主が共産との共闘を蹴って落選したが,北九州は自公を破った。さすがに,これだけ安倍晋三のあからさまな弱いものイジメを見続けていれば,コイズミに騙されていた日本人も目を覚ましてきたのだろう。

春から夏の選挙に向けて,私たちブログ人も,いっそう発言を強めていこう。
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

日本の青空/焼け跡から生まれた憲法草案

ただいま,NHK教育テレビで,  「焼け跡から生まれた憲法草案」をやっています。 日本の憲法の本当の原作者である   鈴木安蔵氏が,憲法研究会の新しい憲法を作るまでの過程を特集したものです。(→1月

どーとくに欠けた親

はいはいはい。親がダメだから子どももダメダメ、というわけやね。今の親を生んで育てたのはどこの親なんだろうね。まったく顔を見てみたいモンだよ、というニュースなのかね?これは。給食費滞納、全児童生徒の1% 総額22億円(朝日新聞) - goo ニュース99%は払ってるわ

衆議院 文部科学委員会 + 文部科学大臣、文部科学副大臣、文部科学大臣政務官 名簿 (2007年1月24日)

衆議院 文部科学委員会 + 文部科学大臣・文部科学副大臣・文部科学大臣政務官 名簿 (2007年1月24日)伊吹 文明  ,いぶき ぶんめい ,自民,衆議院,近畿,京都1 ,当選8回文部科学大臣http://www.ibuki-bunmei.org/http:/

首相の声が現場に届いた?~いじめた側の自殺

 いじめた側の子どもが自殺したとされる件について(真相は分かりませんが,報道で取り上げられている限度で)考えてみます。 いじめには厳しい態度で当たるべきだ,というのが,一貫した現在の政府や文部科学省の考え

MMR「ワーキングポアが暗示する衝撃の未来絵図」~「長居公園ホームレス強制排除」/派遣労働と住居

2007.2.6.17:30ころ           _,.-‐"':" ̄~゙'

日本経済が突きつけたマネタリズムへの“最後通牒” 上

金融資本的収穫を支える価値観や政策が、日本にどのように導入され、どういう経済状況が生まれたかを見ていきたい。「バブル崩壊」後、長期不況を経て「デフレ不況」に喘いでいる日本経済は、マネタリズムの適合性や有効性を考察するのに格好の歴史的現実を提供している。小

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

初めにマスコミに出たのは去年の産経新聞の記事だったようですね。
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/21476/
『給食費払わぬ親たち お金あっても「頼んだ覚えない」』10月1日

私は人の子の親ではないので、この問題については初めはあまり関心がなく、今時の若い親などはそんなものかと思っていたのですが、今年になって急に他のマスコミでも騒々しく取り上げるようになったので、かえって疑問を持つようりなりました。

「高級外車を乗り回して給食費を払わない親もいる」という話ですが、ごく稀にはそういう非常識な親がいることもあるでしょう。でも、失業率が高い地方ほど未納率が高いという今回の調査結果(ttp//www.asahi.com/life/update/0124/020.html)を見ても、払わない親の大多数は高級外車など、とうてい縁の無い立場の人ではあることは容易に想像できます。

先月にはあるTV番組が実際に給食費を払っていないという若い主婦二人を登場させていました。二人の女性を公園のベンチのようなところに座らせて話をさせていたのですが、もちろん、顔はモザイクでした。「このまま払わないで済むものなら、絶対、払いたくないよねえ」と笑いながらカメラの前でふてぶてしく言い放っているのが、果たして本当に小中学生の子供を持つ母親なのか?正直、信用出来ないし、する理由もないと思いました。

イジメ問題では教師や学校が叩かれましたが、この給食費未納問題では親を叩いておいて、教育に口を出す口実がほしい勢力の意向を汲んだものかと推測しています。

産経ではすでに去年の夏から、他にも「学校に非常識な要求をする親」の記事を載せていたようです。

『理不尽な親急増「念書出せ」「給食タダで」』
(7月23日付産経新聞東京朝刊)
>あの子の親と仲が悪いから、今すぐうちの子を別のクラスに移して」
>「うちの子がけがをして学校を休む間、けがをさせた子も休ませろ」…。
>保護者が教師に無理難題を言うケースが各地で急増している。

最近になって、ほぼ同じような内容がNHKの『クローズアップ現代』でも取り上げられていたのが気になります。

マスゴミの集中報道は意図的か

こんばんは。
おっしゃる通り、最近のマスゴミ報道の一部に突然
集中した報道には何か意図的なものを感じます。
給食費報道などもそうですね。何か微々たる一部の
馬鹿親をピックアップしてそれがいかにも不払いの
全体像であるかのような感じにして、本当の意味で
の困窮者を隠蔽しようとする政権の意図です。
いじめも「あるある」もそう感じます。
マスゴミのバックに電通でしょうね。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg