2007-07-13(Fri)

国民は黙ってろ! という公職選挙法

今日は、大阪市役所の近くに用事があった。ところが大チョンボで何も用足しできずにUターンするハメになってしまった。
そのまま帰るのは悔しいので、市役所にある選挙管理委員会に行って、ブログでの選挙違反について聞いてきた。

結論から言うと、何が違反で、何が違反ではないか、客観的な基準はない。

訴えられて、裁判で判決が出てみないとわからない、というのが大阪市選挙管理委員会の見解だ。
スバラシイ!

要するに、選管自身が、何もわからない、と言っているワケだ。

ただ、少なくとも、いくつかの点はハッキリした。

■ブログ&ホームページ=文書図画である
■文書図画による、公示前の「選挙活動」は一切ダメ
■公示後の文書図画による「選挙活動」は、決められた方法と数量以外は、全部ダメ(142条~143条)
■「選挙運動」とは、「特定の選挙に、特定の候補者の当選をはかることを目的に投票行為を勧めること」
■純粋な政治活動として使用するホームページであっても、選挙運動期間中に開設したり、又は書き換えするなど、選挙運動の禁止を免れる行為に該当する場合には公職選挙法に違反する

問題は、なにをもって「当選をはかる目的」があると判断するのか なにをもって「禁止を免れる行為」と判断するのか なのだが、そこは選管も「わからない」というのである。
なにせ、「目的」という、たぶんに主観的な判断基準であり、その基準は選管自身がわからない。
これが、公職選挙法なのである。

大阪市の選管が認めたのは
■以前の記事からの推測ではなく、当該記事ごとに書かれたことの範囲で判断される
■コメントやTBされた内容は、ブログ運営者の責任ではない
ということのみ。

で、結局、ブログを書く上での客観的な基準は何一つ明らかにされていない、ということだけが明白になった。


法文をそのまま見ると、「選挙運動の禁止を免れる行為」とは
公職の候補者の氏名若しくはシンボル・マーク、政党その他の政治団体の名称又は公職の候補者を推薦し、支持し若しくは反対する者の名を表示する文書図画を頒布し又は掲示すること(146条)
とあり、
要するに、候補者の名前やマーク、政党の名前、さらには推薦人や反対する人の名前をも、ブログ上で書くことができない、ということになる。

候補者だけでなく、どこの誰でも、公示後に「自民党」とひとこと書いただけで、選挙違反なのである。

さらに、「当選させる目的」という判断基準で言うと、各政党が公示前に予定候補リストをHPに掲載するのも、事前運動にあたる とも言える。

なにせ、政党が「当選を目的」とせずに、掲載するはずがないからだ。
「目的」という主観的なもので判断されるならば、そう言うことになる。


ということで、この法律を杓子定規に解釈すると、ブログで、「応援しよう」とか「国会でがんばれ」というような政治家や政党に関する話は、一切できないことになる。
公示後であれば、さっき書いたように、当落どころか名前だけでも禁止された文書図画ということになる。公示前であれば事前運動とされる。
365日24時間、日本ではブログで候補者や政党の応援や批判ができなくなる。

たとえば、「憲法を改悪されたくないから、自民や公明には投票しないようにしよう」とか「軍隊を持つためには自民党や公明党に投票しよう」なんてことを言ったとすると、(あくまで例えばである)、それだけでも選挙違反になる可能性が高い。
公示前でも後でも、だ。

そんなアホな! である。

選挙という、ささやかな国民の権利について、ああしようこうしようと議論をし、意見を言うのは、当然の権利ではないか。
選挙しか、具体的な権利を持たないものが、それについての自由な議論や言論を封じられたら、いったいどうしたらいいのだ!!



もうひとつ、落選運動の問題。
大阪市の選管は「当選をはかる目的」と規定されているが、たとえば東京都の選管は「当選をはかること又は当選させないことを目的」と、落選運動まで範囲に含めている。

総務省のホームページをいくら探しても、その辺の話が出てこないが、
このページによれば、旧自治省の見解や判例は「落選だけを目的にする場合は選挙運動ではない」ということだから、東京都の見解は意図的に拡大解釈しているようだ。さすが、石原東京都である。

繰り返すが、誰かを当選させるために誰かを落選させるのでなく、落選だけを目的とする場合は、選挙運動でななく、当然選挙違反にはならない、ハズだ。
にもかかわらず、わざと明確な基準を示さないことで、なし崩し的に落選運動まで取り締まろうという意図が見え見えである。


いたずらに選挙違反の口実を作ることは、できれば避けた方がいいかと思って、わざわざ選管に聞きに行ったのだが、結局、厳密とらえると、公職選挙法というのは
「一般庶民は、選挙に口をはさむな。黙ってろ!」という法律であることがわかってしまった。

こんなひどい法律を墨守すると、本当に何もものが言えなくなってしまう。
候補者や政党の活動を、一定の範囲に規制するのは、わからないでもないが、市井の生活者の口まで規制するのは、明らかに言論弾圧だ。

ということで、私の決めた基準は、公示後は直接の「当選」「投票」を進めるような発言だけはしない、ということ。
政党や候補者の批判や評価などは、選挙に関係なく、政治や政治家の問題として、何時いかなる時でも、封殺される謂われはない。

その評価や評論を読んで、投票するとしないとかは、読んだ人の勝手である。
どのようにでも、ご自分の考えに従って、投票するなりしないなり、していただきたい。私は、その点は、一切かかわらない。

以上をここに宣言して、これからの記述についての基準としたい。

まあそれにしても、本当にひどい法律だ。公職選挙法は。


※とても参考になるサイト Matimulogより
no_action_letter総務省の迅速な対応 
election:総務省の回答 
blog:きっこのお詫びに見る萎縮効果

カナダde日本語でも、美爾依さんがこのへんの話題を書かれています。こちらも参考にしてください。
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

墨攻 レビュー 人は何のために戦うのか?

  人は、果たして、何のために戦うのだろうか? 「墨攻」の舞台は、紀元前370年ごろの古代中国。 墨攻 DVD ★★★★ 製作年: 2006年 製作国: 中国/日本/香港/韓国 収録時間: 173分 出演者: アンディ・ラウ アン・ソンギ ワン・チーウェン ファン

庶民を政治に参加させない公職選挙法

ギニューです。。。 参院選の公示日以降、毎日更新していた政治系ブログの更新が鈍く...

選挙

選挙選挙(せんきょ)とは、首長や会議の議員、団体の代表者や役員を選び出すこと。多くの場合、投票によって行われる。選挙に投票する権利のことを選挙権、立候補する権利のことを被選挙権という。選挙の分類選挙方式*選挙には、一定年齢に達したすべて

公職選挙法『改正』の度に公聴会を開催する事、に『反対』する政党や議員は今後の選挙で落選させ続けよう!

 選挙期間中は禁止されている事がいろいろありますが、私が不満に思う事もいっぱいあ

落選運動を禁止する規定は公職選挙法にない

12日に、総務省選挙課に問い合わせたところ、公職選挙法には個人による落選運動を禁止する規定はない、ただし2人が立候補していて、結果的に一方の当選に利する行為であれば、選挙運動になることがある、という旨の回答をもらいました。 今度の参院選の場合、(1人区で

自公、参院選公示後もHP更新─他党も追随へ

結局、なし崩し的に2大政党が率先して公職選挙法に抵触する行為を行っているという。他党も追随の動きということは、我々ブロガーも、何も遠慮せずにどんどん更新すればいいのではないか。自・民が参院選公示後もHP更新、他党も追随の動き 自民、民主両党が12日の参院

新しい時代のブログと公職選挙法の解釈

1 公示日以降の選挙関係の書き込みはダメ?ということが多くのブロガーの心配事になっていた。 公職選挙法の規制の解釈の問題だ。 残念ながら、この点について、これまでスカッとした明快な答えはなかった。 

選挙期間中のブログ・ウェブページでの政治的言論表明は公職選挙法には違反しない

『反戦な家づくり』の「国民は黙ってろ! という公職選挙法」で紹介されていた『Matimulog』というブログが「選挙期間中のブログ・ウェブページでの政治的言論表明が公選法に違反するかどうか」の真相を解明するために総務省に

公職選挙法とインターネットに関するメモ

Q.インターネットを使って選挙運動はできるの? A.できません。 公職選挙法では、「文書図画による選挙運動」は法律で認められた手段(選挙用ポスターや葉書など)以外は一切使用できないと包括的に規制されています。 パソコンのディスプレーに表示される文字等

雨ニモ当テズ 風ニモ当テズ

雨ニモアテズ雨にもあてず 風にもあてず雪にも 夏の暑さにもあてずぶよぶよの体に たくさん着こみ意欲もなく 体力もなくいつもぶつぶつ 不満をいっている毎日塾に追われ テレビに吸いついていて 

自民、民主が公示後もHPの更新だとよ。ブログ規制なんかちらつかせていたくせに自民党はテメエの都合だけでさっさと規制緩和か

公示後の選挙期間中のブログなどのネット上のサイトの更新は 文書・図画の頒布や掲示

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

なさけないのは〇川珠代の扱い。自分に投票できない候補者ってなんなんだ?しかもこれほどのスキャンダルをおびえた大マスコミはほとんど話題にもしない。

もう一つ。片山さつきの「土下座」。「風格があった」(朝日)?冗談じゃないよ。2年前の選挙で除名された城内が土下座を始めたときき「ああなったら終わりだと分かってました」といい放ったのは片山じゃないか。

賛同します

私も4月に市議選にでて公選法のザル法を痛切に感じました。上記のブログで引用しました。他にもポスター代の詐欺疑惑などの記事があります。
http://www.yuuai.sakura.ne.jp/home8/

自民党と民主党がHPを更新

自民党と民主党のHPが12日に更新されました。
また、両党の動きを受けて共産党もHPを更新しました。
その事を、読売新聞が記事にしています。
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070713iaw5.htm

おはようございます

明月さんおはようです。
いつも分かりやすい記事に感謝します。「そんなあほなこと」ばかりの社会は変えなくちゃいかんですね。頑張ります。

はじめて、ですが^^

ちょくちょく寄らせてもらっています。
以下は、論旨とはずれますが、、、

さて今回の記述ですが、「選管自身が、何もわからない」という点について、です。あぁ、やっぱりな、というのが感想です。

役所の人たちというのは、何事につけ、結局こんな結論を持っている、あるいは、そのような疑問すら感じないのでは、ということです。つまり、自分が関わっていることについて、自分の頭で物事を考えない人たち、だということです。

たとえれば、どんな木かも分からずに、これを壁用に、これは床用に、そんな仕事ぶりのような気がするのですが。

いつの日にか、こんな条文ではしっかりした仕事ができない、なんて声を上げる、そんな日がきて欲しいと思います。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg