2007-07-15(Sun)

9条ネット・天木さんの次男が語る若者の声

9条ネットのHPから転載する

  「王様は裸じゃないか。」  天木隆史

 みなさんこんにちは。天木直人の次男の天木隆史です。
友人達に声をかけ、有志を募って7月7日から銀座四丁目交差点付近で、若者達による街頭演説をはじめました。
 今まで政治や外交、国際問題について全く無関心だった僕らが “政治”について自分達の言葉で声を発する事こそが、今まで“無関心層”といわれてきた人達に働きかける最良の方法だと思ったからです。
 何を隠そう僕達自身そのものが、ついこの間まで“無関心層”であったわけですから。

 僕を含め、集まった友人達は皆、マイクを持って見知らぬ人達に対して声を上げる事に少なからず抵抗感がありました。気恥ずかしさや不安、そして何より「なんの知識も経験もない俺達でいいのか?」という戸惑いがありました。
 しかしいざマイクを持って話始めると、今まで自分達の中で漠然と、しかし確実に存在していた「このままじゃいけない。何かをしなければいけない。」という思いが言葉になり、次々と口をついて出てきました。不思議なものです。

 開始して30分が過ぎた頃くらいでしょうか。ふと回りを見渡すとそこらじゅうで、立ち止まり、僕らの声に耳を傾けてくれている人達がいました。子供連れの若い夫婦、年配の方、僕らと同じようなサラリーマン、OL。中には横断歩道を渡り、僕らの演説カーに飲料水のペットボトルを差し入れしてくれる方もいました。
 「心の底から語りかければ伝わる。この国はまだいける。」本当にそう思いました。

 親父や9条ネットの宣伝をしたわけではありません。ただ無心で、「選挙にいってくれ。政治家になりたい人ではなく、税金を預けてでも、政治家にしたい人にその貴重な2票を投じてくれ。」そのことをただただ訴えました。

 僕の友人の言葉が今でも心に残っています。「みなさん。裸の王様という物語をご存知ですか?あの物語では、『王様は裸じゃないか!!』と叫んだのは、あの少年一人でした。しかしみなさん、今度の夏の参議院選挙は、僕達有権者一人一人が勇気を出して、『王様は裸だ!』と声を上げなければいけないんです。僕達が変わらなければ、僕達の物語も変わりません。」

 投票日までのカウントダウンが始まりました。投票日のその瞬間まで、自分達にできることを精一杯続けて行こうと思います。


親の背中を見て、ある意味屈折したものを内包しつつ育った団塊ジュニアが、心を解放していくこと。そこには、これからの日本にとって、重要な意味があると思う。

団塊の世代のみなさん。 子どもさんと選挙の話をしてください。

今がどういうときであるか、何を思って選挙に行くのか、子どもさんに話してください。

子どもといっても、団塊ジュニアはもう立派な自立した大人だ。
今ここで、経験と思いを、言葉にして摺り合わせること。
それが、歴史というものだと思う。

それが、この国の断絶を回復することだと思う。
それが、この息のできない時代を、足下から崩していくことだと思う。


あんち・アンチエイジング・メロディさんによる秀作標語

寄らば大樹の陰、で落雷死
長いものに巻かれて、窒息死
腐っても鯛で、中毒死・・・とならないために。。。

7月29日は必ず選挙に行きましょう


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「王様は裸じゃないか。」

とりわけ若い人々に。「投票しても何も変わらない。」じゃなくて「投票しなければいろいろな事が変わる。(多分貧しいものはより悲惨な方に。)」そろそろ若い奴らがこの国を薄汚いオッサン達の手から取り戻して欲しい。運転手付きの黒塗りリムジンにしか乗ったことない年寄

貨幣や共同体についてあれこれ 前編

「市場を司るものは神になる」のつづき です。【バルタン星人さん】「さすがにマルクスも当時のイギリスや世界を見ていたわけだしそこまで牧歌的だったかは保留しますが「生産共同組合の連合」と言っていますし、自然的条件も含めてやっぱり差異は残る、社会的必要労働に平

天木直人氏を支持しています。

no_action_letter総務省の迅速な対応公職選挙法第146条は以下のように定めている。 「何人も、選挙運動の期間中は、著述、演芸等の広告その他いかなる名義をもつてするを問わず、第142条(文書図画の頒布)又は第143条(文書図画の掲示)の禁止を免れる行為として、...

支持率低下で油断すると、手ひどい絶望の可能性も、。(重要論文紹介:参議院選の最大の焦点は安倍政権を過半数割れに追い込むことである)

 スパムにもめげず、さらに上位進出して安倍に痛撃を加えたいのでクリックをお願いし

自民党候補者の32%が核武装検討を容認!?

毎日新聞のアンケートで、すごい(?)結果が出た。ナナナナナント!参院選で自民党から立候補する候補者の32%が核武装の検討を容認すると回答したそうだ。特に他の政党と比較した場合の、自民党の突出ぶりには注目すべきだと思う。それにしても、日本が核武装するってこ

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

きっこブログ→カナダde→気になった記事のリンク先と言う順番で
たま~に来るjittanと申します。

護憲の方のリスト、参考になります。ありがとうございます。

天木さんの息子さん、大変だけれど良い事をしましたね。
私も、同級生には選挙に是非足を運んで欲しいと思ってます。

最近友達になった子は、親が住民票を移すのを許してくれないそうで、
実家に届く普通の手紙も捨てられる事があるらしく、
選挙の投票用紙も捨てられてしまう可能性があるのだそうです。
それで、出先の場所での不在者投票というのが出来るらしいから、役所に聞いてみては?と言ってみました。
そうすれば、実家じゃないところにも投票用紙(?)を送ってくれるようなので。
期日前はした事がありますが、私も不在者投票は今回初めての経験です。(^^)v

We are all responsible for the election in Japan!!
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg