2007-08-29(Wed)

改造内閣は麻生への引継内閣ではないか

各紙の改造内閣支持率は、以下の通り。

読売新聞
支持率:44・2%  不支持率:36・1%
新内閣は「期待できる」:55%  「期待できない」:28%

日経
支持率:41% 不支持率:40%
首相続投「反対だ」:49%  「賛成だ」:40%

共同
支持率:40・5%  不支持率:45・5%
首相「辞めるべきだ」:51・3%
テロ対策特別措置法「延長すべきではない」:48・2%  「延長すべきだ」:38・6%

産経 FNN
支持率:38.0%  不支持:42.9%
新内閣「評価する」:41.5%  「評価しない」:37.7%

朝日
支持:33%  不支持:53%
テロ対策特別措置法「反対」:53%  「賛成」:35%
首相「続けてよい」:41%  「そうは思わない」:47%

毎日
支持率:33%  不支持率:52%
新内閣「評価する」:43%  「評価しない」:47%


■■
注目したいのは、産経の結果だ。

読売や日経が、必死で支持率をかき集めているのに、産経はあまりその努力の跡が見られない。

そして、こんな長文の特集記事を書いている。

【内閣改造 土俵際の再出発】(上)意中の候補、次々断念 
【内閣改造 土俵際の再出発】(下)本気だった「倒閣」

読めばわかるが、麻生の提灯記事である。
麻生太郎が、よれよれの安倍内閣にあって、ただ一人さっそうたる白馬の騎士かのように書かれている。

そして、センセーショナルに書かれている「倒閣」というのは、選挙の2日後に「メディア界のドン」が新YKK(山崎、加藤、古賀)と島津を呼んで倒閣を仕掛けたというのである。
しかし、その「メディア界のドン」らしき人物が集計した内閣支持率は、ダントツのトップである。

これは、なんらかの「話がついた」と見るしかない。
その話とは、
「なんでも良いから、形だけ挙党一致体制を作って、その上で麻生に禅譲せよ」
 ということではないのか。

このへんは、むしろ外からの目の方が当たっているように思える。

安倍改造内閣:ポスト安倍に麻生幹事長 
朝鮮日報 2007.8.28
 安倍首相の支持率が下がり続け、結局退陣に追い込まれた場合、自らと考えの近い麻生幹事長に首相の座を引き継いで選挙を乗り切りたいという計算だ。麻生幹事長は参議院選挙での大敗にもかかわらず、安倍首相の留任を強く主張していた。これは自らが党内での少数派閥(16人)に属するという限界を克服し、首相の座を射止めるには安倍首相の協力が絶対的に必要との点を計算に入れたものだ。

しゃべることが仕事のような官房長官に、喉頭ガンの手術をして声のかすれる与謝野馨をもってきたのも、幹事長のマスコミ露出を多くするための小細工なのではないか。

おそらく、これから数ヶ月、麻生がテレビに出まくる。
どっからみても陰気な安倍よりは、麻生のほうがマスコミ受けは良い。
そうしておいてから、安倍が責任をアイマイにしたまま総裁を辞め、麻生が新総裁、すなわち自動的に総理大臣になるというのが、この1ヶ月、自民党とアメリカとの間で練り上げられたストーリーなのではないか。

安倍は、今辞めれば詰め腹切った形だが、一応挙党態勢にして、「みんなの責任」にして辞めれば、2010年の改憲までには表舞台に戻ってこられる。
そんな読みで、このストーリーに乗った、というのが、私の推理だ。


■■
しかし、そう簡単には行かないかもしれない。
兆候は二つある。

一つは、世論調査にもあるとおり、テロ特措法にたいし、世論は圧倒的に反対だと言うこと。
民主党は、寝返りたくても寝返ることができなくなった。

安倍惨敗の理由は、マスゴミは経済問題ばかり言うが、実は、反戦意識も大きかったのだと言うことがわかる。
好戦派、タカ派として、安倍と全くおんなじ麻生が、思惑通り人気を博すかどうか。

ブロガーもこの点に注力したいし、民主党にもこの際とことん突っ張ってもらわねばならない。


もう一つは、これだ。

株が大幅続落、円と債券は続伸 
NIKKEI.NET 2007.8.29

じわりじわりと進む、ドル安の底が割れ、暴落に転じたとき、世の中の基準がゴロッと変わる。
安倍、麻生のご都合主義ストーリーは、案外親分(アメリカ)からひっくり返されるかもしれない。

親分のために、汚れ仕事をもう一踏ん張りやらなくてはならないとなると、現在の捨て駒内閣が、まさに捨て駒としてしばらく続く可能性もある。

いずれにしても、安倍の動向ばかり見ていると、足下をすくわれるかもしれない。


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

農相の共済:25年連続補償額全国一(!)の怪

――遠藤氏の農済に更なる疑惑――■不自然な「実績」と就任時期との謎の符合自らが組合長を務める農済組合の補助金不正受給が明らかになった遠藤農水大臣が3日、ついに辞任に追い込まれた。農水省所管の補助金を不正に受給し、その事実を把握しながら3年間放置しているよ

改造内閣は麻生傀儡政権か?

<自民党執行部>「塩崎政調会長代理」幻に 麻生氏が難色 内閣改造に伴い、新しくスタートした麻生太郎幹事長率いる自民党執行部で、改造前の「お友達内閣」の象徴である塩崎恭久前官房長官が、予定されていた党政調会長代理から外されるという番狂わせが28日起きた。麻

まだ国民の3人に1人が安倍晋三を支持しているという不思議

各紙で安倍晋三改造内閣への支持率調査が行われていました。支持33%、不支持53%(朝日新聞)支持33%、不支持52%(毎日新聞)支持41%、不支持45%(共同通信)支持44%、不支持36%(読売新聞)目先を変えただけの、新鮮みのない、猫騙し泥船内....

『参議院選挙についての分析』というタイトルで日本共産党中央委員会にメール送りました

 私から日本共産党中央委員会へ  夜にCMを流さずに党名だけ変えても共産党の議席

「地方切り捨て」と「自民党離れ」を、亡き祖父母の故郷に見た

 先月の参議院選挙における自民党の大敗には、自民党の進めてきた「市場原理主義」改革によって切り捨てられてきた地方の怒りが背景にあるのではないか? そのような見方がある。  私は詳細な統計データーを見たり、

内閣支持率1ケタ目指す安倍“怪増”内閣発足とそれに対する日本共産党のコメント~『しんぶん赤旗』日刊紙8月28日1面~

 改憲・「構造改革」に固執 安倍改造内閣が発足 国民の審判に反省なし  http

ナベツネが「反安倍晋三」の秘密会合を開いたようだが...

金を払ってまで産経新聞を読んだことはないが、外食する時、店においてある産経新聞を読むことはある。御用新聞だけのことはあって、体制内の情報は結構詳しい。昨日(29日)もたまたま産経を読んでいたら、アレっと思

安倍“首相補佐官制”、1年後に有名無実化

え~っと、あれだけ華々しく(?)喧伝されていた補佐官ですが、いつの間にやら5人から2人に縮小(?)されちゃってますね。それでも山谷えり子教育再生担当補佐官が残っているあたり、安倍内閣の怨念のようなものを感じてしまいますが・・・。それでは、その補佐官に関する

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

遠藤氏の農済組合に更なる疑惑

辞任した遠藤農相に関し、
自らが組合長を務める農済組合の一組合員当たり補償額が、
なぜか25年連続で全国一であったという
新たな疑惑が浮上しています↓。

農相の共済:25年連続補償額全国一(!)の怪
――不自然な「実績」と就任時期との謎の符合――
http://imadegawa.exblog.jp/6265989/

遠藤農相の組合の農家は、
他の農家と比べて突出して
毎年頻繁に自然災害にあったり、
火災や事故に遭難したりしていたのでしょうか。
不可解な話です。

自民党の農政通には、
もうちょっと身奇麗な人はいないんですかね。

麻生も勿論ファシスト。チンピラのそれ

麻生ともども。小泉・安倍・麻生 三大なんとかに 致しましょう。三大莫迦じゃあ芸が無いしさて。三大なんとか
全国の諸兄に 名前をつけてもらおう
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg