2007-09-03(Mon)
シンプルな戦争 その2
先日から2回ほど、本屋で足が痛くなるまで資料探しをした。
何を探したかというと、以前のエントリー(ある日 自衛隊が消えたら・・・)で書いた、
さあ、改めて、日本は侵略されるのか。
もちろん、丸腰になる以上は、国連で永世中立国の宣言をするという前提だ。
そのうえで、いったい誰がどうやって攻めてくるのか。
軍隊が無いと侵略される、と宣う方々は、具体的に論証する義務がある。
について、論証した本がないかどうか、探していたのである。
正直言って、探せば結構あるのではないかと思っていた。
いくらなんでも、感情論だけで日本の防衛政策が決まっているというのでは、あまりに情けない。
形だけでも、具体的な「脅威」について書いた本が、10冊やそこらはあるだろうと思っていたのだ。
しかし、ない。
軍隊の装備などについて書いた本はある。
小川和久、江畑謙介などの、テレビでもよく見たような人たちの本は、この分類だ。
しかし、もし戦えばどうなる、というシミュレーションはできても、「本当に攻めてくるのかどうか」は、軍事オタク評論家の分析ではわからない。
誰でもが言うように、戦争は政治の延長だからだ。
いくら軍事力を持っていても、政治的な理由なしに、戦争も侵略もおきない。
そして、もちろん、その政治決定の背後には、経済的な要求があることも言うまでもない。
その部分が、ほとんど抜け落ちているのだから、なかなか貴重な本ではあるが、やはり軍事オタクの書、と言わざるを得ない。
■
数的に一番多いのは、「脅威はある」という「前提」にたって、どうするこうする、と論じている書物だ。
これは、目次を見ただけで、本棚にバック。
日下公人の本には、ご丁寧にクラウゼビッツのかの台詞が引用されているのに、その政治的な戦争の必然性はすっ飛ばされている。
前提を検証できずに、危ない危ない、と叫ぶ者を、デマゴーグという。
もう一つ、この類型の亜種として、日米安保論は山ほどあった。
これも基本的には、「脅威はある」という前提での議論であり、私の疑問には何も答えてくれそうにない。
軍事オタク型と、脅威デマゴーグ型の両方を兼ね備えたのが、石破茂だ。漫画も含めて沢山書いているが、やはり、中国や北朝鮮が攻めてくるのは当たり前、という論法は変わらない。
■
目的としては、ほぼ「脅威の説明」にちかい本は、兵藤二十八などのキワモノが何冊か。
惨憺たる有様だ。 今回は防衛白書を見るのを忘れたから、断言はしないが、どうも日本の防衛政策は、漠然たる不安に基づいて決められているようだ。
一応、「脅威」を正面からテーマにした本は、2日間探した中では、志方俊之の「日本はこのままでは生き残れない」くらいだった。
志方仕方がないから、これを購入した。内容は読んでみてからの話だが、実はもうあまり期待していない。
パラパラとめくってみると、「国家消滅の三段階」なるセンセーショナルな節がある。
しかし、書いてあることは、「日本国内で首相の靖国参拝に反対するような国論の二分がある」ということで、これはトインビーの言う国家消滅の第二段階だというのである。
つまり、国論が決して二分されない北朝鮮のような国以外は、国家消滅の第二段階ということだ。
なんとも、くだらない本を買ってしまったのかもしれない。
いっそのこと、兵藤のような、極端なキワモノのほうがおもしろかったかも。
■
経済、政治、軍事を網羅して、いかに日本は脅威に直面しているか、ちゃんと説明してくれる本はないのだろうか。
揶揄しているのではなく、本気で探しているのである。
本稿をよまれた右翼諸君、知っていたら教えて欲しい。
ただし、軍事オタクにすらバカ呼ばわりされるような「原発襲撃」とか言ってるような、超低レベルな本はやめてほしいが。
何を探したかというと、以前のエントリー(ある日 自衛隊が消えたら・・・)で書いた、
さあ、改めて、日本は侵略されるのか。
もちろん、丸腰になる以上は、国連で永世中立国の宣言をするという前提だ。
そのうえで、いったい誰がどうやって攻めてくるのか。
軍隊が無いと侵略される、と宣う方々は、具体的に論証する義務がある。
について、論証した本がないかどうか、探していたのである。
正直言って、探せば結構あるのではないかと思っていた。
いくらなんでも、感情論だけで日本の防衛政策が決まっているというのでは、あまりに情けない。
形だけでも、具体的な「脅威」について書いた本が、10冊やそこらはあるだろうと思っていたのだ。
しかし、ない。
軍隊の装備などについて書いた本はある。
小川和久、江畑謙介などの、テレビでもよく見たような人たちの本は、この分類だ。
しかし、もし戦えばどうなる、というシミュレーションはできても、「本当に攻めてくるのかどうか」は、軍事
誰でもが言うように、戦争は政治の延長だからだ。
いくら軍事力を持っていても、政治的な理由なしに、戦争も侵略もおきない。
そして、もちろん、その政治決定の背後には、経済的な要求があることも言うまでもない。
その部分が、ほとんど抜け落ちているのだから、なかなか貴重な本ではあるが、やはり軍事オタクの書、と言わざるを得ない。
■
数的に一番多いのは、「脅威はある」という「前提」にたって、どうするこうする、と論じている書物だ。
これは、目次を見ただけで、本棚にバック。
日下公人の本には、ご丁寧にクラウゼビッツのかの台詞が引用されているのに、その政治的な戦争の必然性はすっ飛ばされている。
前提を検証できずに、危ない危ない、と叫ぶ者を、デマゴーグという。
もう一つ、この類型の亜種として、日米安保論は山ほどあった。
これも基本的には、「脅威はある」という前提での議論であり、私の疑問には何も答えてくれそうにない。
軍事オタク型と、脅威デマゴーグ型の両方を兼ね備えたのが、石破茂だ。漫画も含めて沢山書いているが、やはり、中国や北朝鮮が攻めてくるのは当たり前、という論法は変わらない。
■
目的としては、ほぼ「脅威の説明」にちかい本は、兵藤二十八などのキワモノが何冊か。
惨憺たる有様だ。 今回は防衛白書を見るのを忘れたから、断言はしないが、どうも日本の防衛政策は、漠然たる不安に基づいて決められているようだ。
一応、「脅威」を正面からテーマにした本は、2日間探した中では、志方俊之の「日本はこのままでは生き残れない」くらいだった。
パラパラとめくってみると、「国家消滅の三段階」なるセンセーショナルな節がある。
しかし、書いてあることは、「日本国内で首相の靖国参拝に反対するような国論の二分がある」ということで、これはトインビーの言う国家消滅の第二段階だというのである。
つまり、国論が決して二分されない北朝鮮のような国以外は、国家消滅の第二段階ということだ。
なんとも、くだらない本を買ってしまったのかもしれない。
いっそのこと、兵藤のような、極端なキワモノのほうがおもしろかったかも。
■
経済、政治、軍事を網羅して、いかに日本は脅威に直面しているか、ちゃんと説明してくれる本はないのだろうか。
揶揄しているのではなく、本気で探しているのである。
本稿をよまれた右翼諸君、知っていたら教えて欲しい。
ただし、軍事オタクにすらバカ呼ばわりされるような「原発襲撃」とか言ってるような、超低レベルな本はやめてほしいが。
- 関連記事
-
- 自END! リンクリスト作成しました (2007/09/18)
- お告げで決まる私たちの未来 (2007/09/15)
- ブッシュが安倍に渡した引導は「拉致を忘れろ」では? (2007/09/12)
- 安倍晋三が職を賭す「意味」 (2007/09/10)
- 迂回融資は犯罪なのに迂回給油は犯罪ではないのか(追記あり) (2007/09/07)
- 国民を守るどころか、公然とウソをつく防衛省 (2007/09/04)
- よけいなお世話だが不倫と政治 (2007/09/03)
- シンプルな戦争 その2 (2007/09/03)
- シンプルに戦争を考える (2007/09/01)
- 出産難民 (2007/08/31)
- 改造内閣は麻生への引継内閣ではないか (2007/08/29)
- ブッシュがいま真珠湾をいう理由 (2007/08/27)
- ある日 自衛隊が消えたら・・・ (2007/08/25)
- 「耐震偽装の解決」を偽装した建築基準法改定 (2007/08/23)
- 新自由主義陣営の分裂 塩崎・中川・小池・守屋 (2007/08/21)