2007-09-04(Tue)

国民を守るどころか、公然とウソをつく防衛省

え、え、えらいことが発覚したのに、新聞は虫か、じゃなくて無視か。

と、慌ててるのが私だけならばいいのだが、朝生テレビでの江田けんじ議員の発言を、私はさっきまで知らなかった。

テロ特措法でアフガン向けの給油活動と偽って、自衛隊はイラク戦争の戦艦に給油していた。

WORLD PEACE NOW のメルマガを見て、えっと驚いてGoogleニュースを検索したが、全く出てこない。

上記からたどって、
today's news frome uk+
YouTube (朝生)

テロ特措法には、言うまでもなく

平成13年9月11日に米国で発生したテロリストによる攻撃が国連安保理決議第1368号において国際の平和と安全に対する脅威と認められたことを踏まえ、

と、書いてある。(テロ対策特措法の概要

しかし、イラクと9.11が無関係なのは、ブッシュ自身が認めた世界の常識だ。
これまでも、こうした偽装給油疑惑があがるたびに、アフガン以外には使っていないと、政府は弁明してきた。

しかし、これだけ証拠を挙げられたら、否定のしようがないだろう。
朝生のうるさい出演者たちも、何の反論もできなかった。

それにしても、新聞の無視抹殺もすさまじい。

この偽装給油事件を、新聞各社は「許す」「賛成する」と言うことなのだろう。
そして、書いているのは、

給油継続の新法も選択肢・高村氏「可能性追求」
日経新聞 2007.9.2

ある意味、アフガンと偽ってイラク戦争向けの給油をしているからこそ、自民党もアメリカも必死でテロ特措法を延長しようとしていることがわかる。

野党要求、何でも聞く テロ特措法延長で高村氏
東京新聞2007年9月3日

もう、なりふり構ってはいられない。イラク戦争のアメリカ艦船に給油できなくなったら大変だ。それさえできれば、あとはどうなろうと知ったことじゃない。
と言うかのごとき防衛大臣。

しかし、ここで衆院単独可決をあえて否定するということは、むしろそれを狙っている と見た方がいいだろう。

なにせ、イラクをアフガンと偽る防衛省なのだから。

やはり、自衛隊は、国民を守ることよりも国民をだますことを任務とする軍隊なのだ。

国を守るために自衛隊が必要だとか、改憲して自衛軍が必要とか、妄想している諸君。

いい加減に目を覚まそう。
もし仮に日本が侵略されることがあって、もし仮に強い自衛軍があっても、残念ながら、彼らが守るのは私たちではない。


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

議席をもってる評論家・江田けんじ

 最近ときどき、テレビで見かけるあの人、代議士って紹介されているけど、すばらしい解説はするけど、まとまった意見を聞いたことがない。議席をもってる評論家だな。

当時の防衛庁の見解

(共同通信社)2003年5月8日 ■ イラク戦の空母に間接給油 「テロ法の枠内」と防衛庁 イラク戦争に参加した米空母キティホークの戦闘群に海上自衛隊が間接給油した問題で、キティホークがペルシャ湾入りする前の今年2月、アラビア海で海自から米補給艦を通じて給油を受け

160596 日本のネット・デモクラシーの力~元自衛隊イラク派遣軍隊長問題発言の追及

160596 日本のネット・デモクラシーの力~元自衛隊イラク派遣軍隊長問題発言の追及   猛獣王S ( 30代 東京 営業 ) 『ネット・デモクラシー』(里山のフクロウ)http://minoma.moe-nifty.com/hope/2007/08/post_52a0.htmlより転載します。-------------------------

百年河清を待つ?

テレビは言います。『小泉前総理の飯島秘書官は優秀だったから、安倍内閣のように大臣が不祥事で辞めねばならなくなる事はなかった・・・・・」本当にそうでしょうか?安倍総理の秘書官の身体検査なるものが甘いから、不祥事が

TV嫌いの私が朝ナマテレビをウン年ぶりに見ました。「イラクの自由作戦」を考えよう!+いやぁ~、掛値無しに民主党にスゴイ勢いを感じました!

  大島監督と野坂が出なくなって、  「朝ナマ」も、そしてTV自体も  見る気を無くし、見なくなって、  もう、ウン年なりますか。 ▼NHKの芸術劇場 8月31日(金)(放送時間 22:25~0:40)【演目】●歌舞伎「仮名手本忠...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

偽装給油について

肝心の偽装給油についてコメントをせずに送ってしまいました。
またまたコメントさせてください
この偽装給油も考えてみれば、もともと無理な話ですね
同じ米軍が作戦上、日本より給油を受けた艦船をこれはイラクの作戦には使えないということで使用を停止するなんてことはありえないと思います。もともと不可能です。
米軍は自国の軍隊を作戦上一番効果的に使うべきです。
軍隊とはそうあるべきものと思います。
ただその軍隊派遣が正しいかどうかはアメリカ政府の考え方でしょうし、また世界各国の判断によると思います。
人間は進歩しないものですね。
シナ事変から第二次大戦へと発展していったときとまったく同じことを繰り返しています。
こんなことは政治家はとっくに知っていたのでしょうね
私はテロ特措法にしても政争の具に使われているだけであって本当に日本の将来、世界平和を考えて政治家は動いていないように思います。
党利党略ではなく、何が日本の将来にとって必要かを考えて、自民党も民主党も意見が一致してもいいと思います。その様な政治家が現れるのを期待します。

あれから勉強しました。

先日のオヒゲの隊長さんのシビリアン コントロール違反について、オヒゲの隊長さんの気持ちもわかるという書き込みに対し名月さんより近所のおっちゃんにドツカレたのとは次元が違うとお叱りを受け、少し勉強しました。
歴史より学ぼうということで三好 徹氏の戦火の昭和史興亡と夢という本を読んでいます。
この本の中でいかにして関東軍が時の政府の指示に従わず戦火を拡大していたかなどが詳しく書いてあります。
いろいろ勉強になります。
テロ特措法も読んで見ました。
毎日新聞のオヒゲの隊長さんのインタビュウ記事も読みました。
シビリアン コントロールの重要性も理解したと思います。
でも問題は私は法整備の不備のまま行かされる自衛隊の隊員も気の毒と思います。
ごまかしの論理の上で派遣された自衛隊は自分の身を守るためにいろいろ知恵を働かせるのも致し方ないと思います。
ここサイパンもアメリカですので何人もの若者がイラクに派遣されています。もう既に15人も戦死しました。

イラクは内乱状態です。そこを安全だと屁理屈をつけて日本政府に派遣される方もたまったものではありません。
自衛隊も軍隊です。それを自衛隊などという変な言葉を使って軍隊ではないと言ってもごまかしに過ぎません。
そんなこじつけの論理の元で派遣される自衛隊も気の毒です。
もともと派遣そのものが間違っていたと思います。
ご意見をお聞かせください。

はじめまして

私のブログを訪問された人たちに興味を持ち、追跡していたら、ここに私のブログを発見!
ありがとうございます。建築屋さんなんですね。私は、今年の5月に自分で考えた家を自分で建てたところです。
http://www.geocities.jp/simanto114/
に、その記録を掲載しています。よろしかったら、こちらも覗いてみてください。
これから、時々お邪魔します。よろしく。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg