2007-09-10(Mon)

安倍晋三が職を賭す「意味」

やっと安倍が総辞職かと、野党諸君は色めき立っているが、まず一番正確な評価は、

国民新党の亀井久興幹事長は、NHKの取材に対し、「退路を断って、テロ対策特別法の延長に対する強い意思を示したということだと思う。ただ、さきの参議院選挙でも、政権選択の選挙だと言っておきながら知らん顔をした総理大臣であり、責任の取り方が常識と違うのでまだわからない。揺さぶってやろうという計算で言っているのかもしれないので、真意を見極める必要がある」
晴天とら日和 経由 NHK2007.9.9 

安倍晋三ともあろう人物が、職を賭したくらいで総辞職するとは思えない。

ただ、むしろ気になるのは、

米大統領、APEC閉幕前に帰国 「アジア軽視」批判も 
2007.9.9 北海道新聞
 APEC首脳会議に出席していたブッシュ米大統領が八日夜、会議最終日の九日を待たずに帰国の途に就いた。米議会に提出するイラク情勢の最終報告書の準備を優先したものだが、「アジア軽視」との声も出ている。
APEC前にシンガポールを訪れ、ASEAN首脳と会談する予定だったが、これをキャンセル。
一方で、シドニーに入る直前の三日にイラクを電撃訪問するなど、イラク問題を最優先する姿勢を鮮明にしている。
「政権を獲得すれば、来年半ばにオーストラリア軍をイラクから撤退させる」と明言するオーストラリアの野党・労働党のラッド党首と会談。十一月にも行われるオーストラリア総選挙で野党が勝利する可能性もにらみ、撤退方針の再考を促すのが狙いだった。


ブッシュの頭の中には、イラクのことしかない。 「イラクに負けたブッシュ」として歴史に名を残すかどうか、瀬戸際にたたされているからだ。

そのブッシュに面と向かって「延長しろ!」と恫喝された安倍晋三は、チビリそうなくらいビビリ上がって「対外公約」「職を賭す」などと口走ったのは間違いない。

そもそも、政治家の「公約」というのは、自分を選んでくれ、自分が奉仕するべき有権者に対してする約束のことだ。
安倍晋三が「対外公約」というからには、自分を選んでくれ、自分が奉仕するべき相手はアメリカだと言うことを、公然と認めたに等しい。

ここまで言う以上は、とるべき道は、憲法59条2項しかない。
「衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の3分の2以上の多数で再び可決したときは、法律となる」

郵政造反議員を、恩着せがましく復党させているのも、このための布石に違いない。
だから、当選議員は復党させるが、落選した城内実などは相手にされない。

臨時国会、会期は62日間 自民が内定
2007年09月04日 朝日
自民党は4日、秋の臨時国会の会期を9月10日から11月10日までの62日間とすることを決めた。
11月1日に期限切れとなるテロ対策特別措置法の延長問題を最優先し、この時期を会期末に選んだ。
10日の召集後、与党は衆参代表質問を12~14日、衆参予算委員会を18~21日に開き、テロ対策特措法改正案を25日から審議入りさせる方針。安倍首相は4日の役員会で「ともかく大変な国会なので一致して立ち向かうように」と述べた。


ここで、小沢一郎が予算委員長にこだわった理由がわかる。
予算委員会を、とことん引っ張れば、テロ特措法の会期切れ廃案の可能性が出てくるからだ。
しかし、予定通り、25日から審議入りし、衆議院は一瞬で強行可決、参議院で1ヶ月以上の会期があると、否決はできても、会期切れは難しくなる。

もう一度確認するが、テロ特措法を葬る唯一の方法は、参議院で否決することではない。否決しても、衆議院の再決議で成立してしまう。
参議院では、否決ではなくて、とことん議論を引っ張って、11月10日までに採決させないことだ。
会期延長しても、最後までそれをやり抜くこと、コレしかない。

だから、民主党の参院議員会長・輿石東が予算委員長で妥協したのは、決定的な意味を持つ。
むしろ、寝返りであり、裏切りであると言える。

コレがあったから、安倍晋三は「職を賭す」などとうそぶいているのだ。

さらにさらに、深読みして考えると、こうした民主党の一部の裏切りは、CIAが噛んでいるのではないか。
というか、自民党の不正資金問題が、これだけ次々と表面化するのも、不自然だ。これも、アメリカの恫喝ではないのか。

ブッシュは、安倍晋三の耳元でこうささやいたにちがいない。
「おまえのもバラスぞ」

そして、民主党の誰が裏切るか、こっそり教えてもらい、うらで脅迫しながら、なんとかして早い段階での参議院否決、衆議院再決議を目指している。

どうも、こんなシナリオのような気がしてならない。
ヤクザの恐喝事件がかわいらしく思えてしまうくらいの、とんでもない恐怖政治だ。

できれば、私の戯言であって欲しいとは思うのだが・・・

※追記

まぶちすみおの「不易塾」日記 2007年9月10日より

給油活動を維持できなければ退陣する、という前夜の安倍総理
の言葉は、テロ特措法が否決されても別の方法で給油活動を維
持できる担保が取れたからだ、との話も代議士会で飛び出し、
んっ!となる。
神経戦と情報戦がさらに活発化することだろう。
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

職を賭すのこと

ブログから検索 ボリビアはインディオの国職を賭す潔さと民意の後押しを演出し、悲願の改憲へと弾みを付けたい思惑だ。 (時事通信 2008年8月10日) ◇ボリビアは天然資源が豊かなサンタクルス県など南東部と、アンデス山脈地方などの貧しい地域の間に大きな経済...

安倍KY首相の辞任を歓迎します(^.^)…でも遅すぎるって(>_<)しかし自民党『敬賄』政治は続く

 9月12日、歴代自民党首相の中で最も強行採決が多く(多いと思う)、参議院選挙で

六回目の9・11 @ 不条理な支配の現実を直視しよう (1)

 今年もまた、9月11日がやってきました。  それは、私を含む多くの日本人にとって、大いに因縁のある日付でしょう。  ひとつは2001年。  あのアメリカでの同時多発テロ事件。  無差別テロの恐怖が世界に知れ渡

安倍総理突然の辞任

安倍首相が辞任表明、テロ対策法案など局面打開に必要と判断 2007年09月12日15時15分  [東京 12日 ロイター] 安倍晋三首相は12日午後、首相官邸で緊急会見し、辞任すると表明した。その理由について、テロ対策特別措

安倍晋三辞任!動画あり

安倍首相が辞任会見「国民の支持なく政策推進が困難」 安倍晋三首相は12日午後2時から首相官邸で緊急記者会見を行い、辞任を決意した理由について「今後、テロとの戦いを進めていくには、局面を転換しなければならない。新たな総理のもとで戦いを継続すべきと考えた

私達の戦いは終わらない。

安倍首相の突然の辞任で、安倍が目指してきた、「戦後レジームからの脱却」と言う名の、保守反動政治は終焉を迎えたといえるだろう。 安倍の暴走の結果、逆に改憲、軍拡、その他、「安倍的なもの」に対する、国民の不信と反発は強いものが生じ、今後他のものが政権の座に...

舛添厚労相、残業代ゼロ法案を「家族団らん法」への言い換え指示

馬鹿馬鹿しくて、失笑してしまった報道である。 安倍内閣が人気を落とし始めた最初のきっかけの一つにもなった、「ホワイトカラー・エグザンプション法案」。マスコミでは「残業代ゼロ法案」と命名され、徹底的に叩かれて、法案の提出を見送った経緯がある。 いろいろ言

安倍晋三、政権を投げ出す ~海自給油、継続できねば退陣~

海自給油、継続できねば退陣=「職を賭す」と言明-安倍首相(時事通信)というニュースには驚きました。テロ特措法の延長が事実上不可能になった上でのこの発言は、実質的な政権放棄と同じです。加えて、国民の審判たる参院選で惨敗しても退陣しなかったの....

政界ネズミ男、いよいよ本性を表す。やっぱりなぁ、・・・・・(今はアベシをヨイショ!しております。)精魂込めて書きました。一人でも多くの方に読んで頂きたいと思う。

●(2007/08/27)『 命がけでやります 』   by 舛添要一新厚労相皆さん、覚えておいて下さいネェ!政界ネズミ男は、厚生労働省をこう言ってますから!FNNのインタビューの最後に、舛添厚労相は自らの仕事について、「本当に困ってる人を助けるのが仕...

生活ほったらかし、テロ特措法(無料GS)にうつつを抜かし職を賭す安倍への怒りのバナー、広まらない情況なら民主腰砕けも、。

 このバナーがネットに広まるか、否か、が一つのバロメーターだと思っています。

最後のオチは「陰謀論」だった『お金(マネー)の歴史全書』 

 「『お金(マネー)の歴史全書』(大英博物館編・東洋書林刊)の紹介」の続きです。 朝の日課の友として細切れに読んできた『お金(マネー)の歴史全書』をようやく読み終わった。 第7章 近代初期・ 第8章 アフリカとオセアニア・ 第9章 近代は、なかなか興味深

「職をとす」安倍くんに策あり・・?

◎「反戦な家づくり」さんブログ http://sensouhantai.blo

・特別送達の内容にア然!・【動画】 ギャル曽根 VS 行列のできる法律相談所・『はやわかり台湾法律講座Vol.2』フォルモサン・ブラザーズ法律事務所著・安倍晋三が職を賭す「意味」・理想の弁護士(いい弁護士)とは・さわやか太郎さん・「ムヒョとロージーの魔法律相談事

北朝鮮が攻めてきたら…

「そんなこと言ったってもし北朝鮮が攻めてきたらどうするの?」 よく使われる殺し

安倍は真性の馬鹿だった。

休止宣言をしましたが、問題が解決したので、記事更新を再開します。と言っても不定期になるでしょうが。 今日書かずにはいられないのは、安倍が、ブッシュ大統領に対して、インド洋での給油(テロ特措法と言い切らないところが、イラクでの戦闘に関与している証拠か)の

予算委員長の座を自民党に譲る民主党・輿石参院議員会長、簗瀬進参院国対委員長にナンノ値打ちがある!

おそれていたこと、・・・・・小沢代表が、民主党・輿石参院議員会長民主党・簗瀬進参院国対委員長という人事をされた時から、参議院は「妥協型」「調整型」なのだと思いました。小沢代表が本心で、「参議院の予算委員長は民主党に!」と思うのであれば、こんなク....

安倍首相が、給油活動延長に「職を賭す」発言を!その真意は? ・・・but野党は冷たい反応

 今日10日から、秋の臨時国会が始まる。  mewもそろそろ、まったりモードから政治モードに切り替えをして、この国会の見所(面白さ?)について書こうと思っていたのだけど。  安倍首相に関して、ビッグ・ニュース(?)が飛び込んで来たので、情報をかき集めた速

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

阿部首相の辞任を惜しむ

日本の政治家も頑張ってほしい。
選挙民も感情的なとうひょうをしないで頑張ろう。
正しい日本を作るため歴史を勉強しよう!!

飯島のおっさん動きまくってんな
子鼠ほんと迷惑

こんにちは。
「国際的な公約」とは「アメリカさまにタテつく気か」ということでしょう。でも米ネオコンは来年でお終い。無理心中はごめんです。

ブッシュは利用できるものを利用できる間だけ大事にする。そして見返りなどはない。どんなに持ち上げられても「仲間」や「友達」などではない。しかし「シンゾー」と呼んでもらえないかわいそうな安倍はあせっている。そんなこといくらしたってお前にもこの国にも何の見返りもない。あると思っているのは安倍と朝日新聞ぐらいだ。(あとのやつらはわけもわからないあほ(讀賣)か確信犯(外務省)。)

例の朝生(偽装給油疑惑の話)、観ていましたけど、その時に「テロ特措法」、国民の賛成が50%ぐらいということに対して自民党の人たちは「今は50%だけど、これから70%か80%まで上がるかもしれないじゃない」というようなこと(うろ覚えなので正確ではないかもしれません)を言っていたので(あれは小泉チルドレンではなかったか…)もしかしたらまたB層を狙ってなんか画策しているというようなことも考えられるかもしれませんね。

ホント、最初の大統領選挙も怪しいと誰もが思っていても、なお誰も追求できないみたいですし。
ブッシュの回りもどす黒いですね。今度はどんな手を使ってくるかわかりません。まだまだ安心はできません。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg