2007-09-21(Fri)

1円のお話

1円窃盗で中学生送検
2007年09月20日スポニチ
 携帯電話に充電するため、コンビニ店のコンセントを無断で使い、1円相当の電気を盗んだとして、大阪府警松原署が中学校の男子生徒ら2人を窃盗容疑で書類送検していた

前のエントリーにもつながるが、なんでもかんでも警察の権力を振り回そうという意図も感じる。

それにしても、私自身思い起こせば、無断で喫茶店のコンセントにノートパソコンをつないだことなど、数知れない。
それで、ほとんど本一冊分の原稿を書いたような気がする。
もちろん、店員に注意された店ではすぐにやめたけれども。

罪は罪などと偉そうに言っている警察官自身が、どれほどのものか、備考調査してみたい衝動に駆られる。

携帯「1円販売」見直し・総務省研究会が最終報告 
2007.9.19 日経
最終報告書の最大のポイントは、代理店が携帯電話会社から渡された販売奨励金を値下げの原資として「1円端末」など大幅に安い価格で電話機を売り、値下げ分は通信料に上乗せする慣行の見直し。

総務省のビジネスモバイル研究会での報告。
座長の斉藤忠夫氏は、今をときめく「年金記録問題検証委員会」において、ただ一人のコンピュータシステムの専門家として招請されている。
総務省の信任がひじょーに厚いお方である。

携帯電話の今の料金体系が良いとは思わないが、しかし、奨励金の廃止と同じ電話機で通信会社を乗り換えられるようにという方向は、いわゆる「自由化」、すなわち「外資参入」の臭いがする。

アイピーモバイル経営難、外資傘下で携帯参入めざす

 
1円と言えば、この話題ははずせない。

政治とカネ 総裁選の重要テーマだ 
2007年9月18日 東京新聞
総裁選に出馬した福田康夫、麻生太郎両氏は「一円以上」案について、政治活動の自由を保障する観点から慎重な考えを示している。

経済活動の自由を保障するために、われわれ自営業者も領収書を5万円以上にしてもらいたいものだ。

1円どころか、5万円までは税金使い放題の皆さんは、1円で逮捕された中学生に、なんと言い訳するのだろうか。


ただし、本来は、という意味で付言すると、国会議員の特権というのはあっても良いものとも言える。
これは、国会が生きているか死んでいるかの分かれ目でもある。

つまり、本来は、国民のために奉仕する国会議員であるならば、時の権力に秘密裏にことを進めなくてはならないこともあるし、何でもかんでも公開するのが良いとは限らない。

電車や飛行機に乗るのも、変動費のかからないものならば、タダにするのは、税金の節約にもなるし、資金の乏しい議員もどんどん活動できることになる。

しかし、今のようにあまりにも腐敗が進んでしまうと、国民に奉仕するための特権を、全部自分の懐にポッケナイナイしてしまうことになるので、残念ながら原則通りにすることは、ただでさえ死にかけの国会がご臨終になってしまうおそれがある。

つまり、国民が国会に心底愛想を尽かしてしまう。
そうなると、なけなしの民主主義の命脈が尽き、コイズミのような俗論の固まりの詐欺師が跋扈する世の中に、ますますなってしまう。

それを防ぐために、原則論は横に置いて、やはり1円からの領収書は必要だと思うのである。



※文中、書類送検を逮捕と表記している。厳密には区別されるので、気になる方は読み替えてください。

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

アイピーモバイル

Ltd.)は、東京都に本社を置く、高速データ通信サービスの事業を計画している事業者。自社で2GHz帯の電波割当てを受けて携帯電話による電気通信事業(TD-CDMA方式によるモバイルブロードバンドサービスの提供)を計画している。撤退

地デジ移行はやっぱり間に合わなかった

政局のドタバタで、かすんでるけど、シッポが出てきたよ。 やっぱり地デジは、2011年7月24日時点で全面移行が間に合わないんじゃん(W だからあ。放送業界の人は口揃えて言ってたじゃないの。ムリだって。 (地方局の入り組んだ複雑な電波帯を移行するのは至難だそうだ。 短

福田 康夫 総理 大臣

福田 康夫 総理 大臣

感情と勘定

1円でも盗みは盗み、コンビニで携帯に無断充電の少年送検(読売新聞) 大阪府松原市のコンビニエンスストアの外壁にあるコンセントを無断使用し、携帯電話を充電したとして、大阪府警松原署が中学生の少年(15)ら2人を窃盗容疑で書類送検していたことが、19日わかった

六回目の9・11 @ 不条理な支配の現実を直視しよう (3) : 日本人の根深い「アメリカ信仰」の原因は?

 多くの日本人が現在も抱いているであろう「アメリカ信仰」。 「アメリカのすることは常に正しい、日本のためになる、日本はアメリカに従うしかない」という「アメリカ信仰」。 あのアメリカの同時多発テロ事件の後、

使い道まで分かるわけがない

無料海上ガソリンスタンドを何としてでも続けたい政府と自民党は、とうとう国連を動かしました。ある意味で、日本政府の力も捨てたものではないと感動しました。ただ、努力する方向が少し違うようですが‥‥。 テロ

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

以前から読者でしたが、昨日、遅く私のブログの「読みごたえありサイト」というリンク集の中の一つとして、リンクさせて頂きました。御迷惑でしたら、リンクを外しますので、コメントを返しておいてください。

かなり遅い時間に、思い立ってやったので、事後報告で済みません。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg