2007-10-23(Tue)
隠蔽は、政治の世界の常識ですが・・・
以前、安保理決議の1386が隠蔽されている、と書いたら、「隠蔽ではない」とか「言葉遊び」だとかいうコメントがあった。
では、英文の決議文を、どれだけの人が読めるのか。理解できるのか。
いままさに、国論を二分する論争の、そのキーになるはずの国連決議が、日本語で提供されていないことが、隠蔽と言えないのか。
英語の決議文くらい、すらすらと読めるようなエリートだけで議論すれば良いというのか。
■
そもそも、わざと難しい言葉で法律を書き、国会で議論すること自体、隠蔽の一種といっても言い。
国民の法律であり会議なのだから、国民が普通に理解できるようにするのが当然なのに、わざわざ漢字言葉をならべてわかりにくくしていることが、事態を隠蔽するために一役買っていることは間違いない。
違うと思う人は、六法全書をひもといて、何が書いてあるか、読んでみればいい。
私なぞは、専門であっても建築基準法を読むと、頭がねじ切れそうになる。
■
かくも、隠蔽を常道とする政治の世界であるから、80万ガロンを20万ガロンと誤魔化して、さらには航海日誌をシュレッダーにかけたからといって、驚くには当たらないかもしれない。
しかし、ことは「日本が何の承認もない戦争行為を行ったのかどうか」 という問題だ。
20とか80とかが問題なのではなく、自衛隊がこっそりと戦争行為を行ったことが問題なのである。
こっそりと戦争行為を行うということは、佐藤正久が「わざと巻き込まれる」と発言したように、自衛隊が勝手に戦争を始める可能性がある、ということだ。
もちろん、それをこっそり承認し、予算を出す政治勢力があるからこそ、自衛隊もこっそり始めるのであって、そうなると、戦争を始めるゴーサインも、最初の一発も、すべて国民から隠蔽されて進められるということだ。
そして、オオゴトになってから、「ここまで来た以上引き返せない」とか何とか言って、どんどん戦争を進めていくのである。
そう、70年前と同じことだ。
いま、新テロ特措法をめぐっての議論は、そういう事態を許してしまうのか、何とかしてくい止めるのか、というレベルの話だ。
給油をするかしないか、アメリカに媚びを売るのか売らないのか、というだけの話ではない。
では、英文の決議文を、どれだけの人が読めるのか。理解できるのか。
いままさに、国論を二分する論争の、そのキーになるはずの国連決議が、日本語で提供されていないことが、隠蔽と言えないのか。
英語の決議文くらい、すらすらと読めるようなエリートだけで議論すれば良いというのか。
■
そもそも、わざと難しい言葉で法律を書き、国会で議論すること自体、隠蔽の一種といっても言い。
国民の法律であり会議なのだから、国民が普通に理解できるようにするのが当然なのに、わざわざ漢字言葉をならべてわかりにくくしていることが、事態を隠蔽するために一役買っていることは間違いない。
違うと思う人は、六法全書をひもといて、何が書いてあるか、読んでみればいい。
私なぞは、専門であっても建築基準法を読むと、頭がねじ切れそうになる。
■
かくも、隠蔽を常道とする政治の世界であるから、80万ガロンを20万ガロンと誤魔化して、さらには航海日誌をシュレッダーにかけたからといって、驚くには当たらないかもしれない。
しかし、ことは「日本が何の承認もない戦争行為を行ったのかどうか」 という問題だ。
20とか80とかが問題なのではなく、自衛隊がこっそりと戦争行為を行ったことが問題なのである。
こっそりと戦争行為を行うということは、佐藤正久が「わざと巻き込まれる」と発言したように、自衛隊が勝手に戦争を始める可能性がある、ということだ。
もちろん、それをこっそり承認し、予算を出す政治勢力があるからこそ、自衛隊もこっそり始めるのであって、そうなると、戦争を始めるゴーサインも、最初の一発も、すべて国民から隠蔽されて進められるということだ。
そして、オオゴトになってから、「ここまで来た以上引き返せない」とか何とか言って、どんどん戦争を進めていくのである。
そう、70年前と同じことだ。
いま、新テロ特措法をめぐっての議論は、そういう事態を許してしまうのか、何とかしてくい止めるのか、というレベルの話だ。
給油をするかしないか、アメリカに媚びを売るのか売らないのか、というだけの話ではない。
- 関連記事
-
- 今回の騒動の裏に、共謀罪は潜んでいないか? (2007/11/08)
- 人の世に熱あれ 人間に光りあれ (2007/11/06)
- 権力の媚薬 (2007/11/04)
- 温暖化・アフガン給油・原発予算 (2007/11/01)
- ツバルの惨状とCO2問題 (2007/10/30)
- 人類総家畜化計画=「CO2脅威論」 (2007/10/29)
- イラク戦争へも道をひらく新テロ法案 (2007/10/25)
- 隠蔽は、政治の世界の常識ですが・・・ (2007/10/23)
- またまた共謀罪が危ない!! (2007/10/19)
- テロリストは誰か? (2007/10/16)
- ゴアの受賞にケチをつける (2007/10/13)
- 隠蔽される安保理決議1386 (2007/10/12)
- 中学生の1割が「うつ」になる国 (2007/10/09)
- 家の話の続き (2007/10/05)
- ひさびさに家のはなし (2007/10/01)