2007-10-25(Thu)
イラク戦争へも道をひらく新テロ法案
いつからペルシャ湾はインド洋になったのか
地図を見て欲しい。インド洋、アラビア海、ペルシャ湾の位置関係がわかる。

Wikipediaより
インド洋とペルシャ湾はまったく別の領域だ。これは、江田けんじ議員が暴露した、偽装給油事件でも問題になったことだから、ご存じの方も多いだろう。
しかるに、新テロ法案は、その活動地域について、公海(インド洋<ペルシャ湾を含む。以下同じ>)と明記されている。
(新テロ法案全文)
新テロ法が、もしアフガンだけを対象にした法律であるのならば、なぜペルシャ湾を活動領域にする必要があるのか。
現テロ特措法には、ただ公海としか書いていない。
実は、法律ではない「基本計画」というレベルで、インド洋(ペルシャ湾を含む。) となっているのだが、現テロ特措法は、対アフガンのOEF支援に限ると言うことを明言していたために、ペルシャ湾で活動する艦船への補給が大問題になった。
では、新テロ法は、対アフガンのOEF限定をうたっているだろうか。ニュース等を見る限り、「アフガニスタンやイラクへの武力攻撃に参加する艦船への補給はできないとした。」という記述くらいしか見あたらない。
周知のように、海上阻止行動(MIO)には、対アフガンのもの(OEF-MIO)と、対イラクのものがある。米軍も、もちろん別の作戦として展開している。新テロ法を見る限りでは、対イラクの海上阻止行動(MIO)にも道を開こうとしているのではないか、と思える。
活動を限定します、とか言いながら、実はイラク戦争にも新たな「貢献」をしようという魂胆か。
全くもって、福田ヌエ内閣は、油断ならない。
地図を見て欲しい。インド洋、アラビア海、ペルシャ湾の位置関係がわかる。

Wikipediaより
インド洋とペルシャ湾はまったく別の領域だ。これは、江田けんじ議員が暴露した、偽装給油事件でも問題になったことだから、ご存じの方も多いだろう。
しかるに、新テロ法案は、その活動地域について、公海(インド洋<ペルシャ湾を含む。以下同じ>)と明記されている。
(新テロ法案全文)
新テロ法が、もしアフガンだけを対象にした法律であるのならば、なぜペルシャ湾を活動領域にする必要があるのか。
現テロ特措法には、ただ公海としか書いていない。
実は、法律ではない「基本計画」というレベルで、インド洋(ペルシャ湾を含む。) となっているのだが、現テロ特措法は、対アフガンのOEF支援に限ると言うことを明言していたために、ペルシャ湾で活動する艦船への補給が大問題になった。
では、新テロ法は、対アフガンのOEF限定をうたっているだろうか。ニュース等を見る限り、「アフガニスタンやイラクへの武力攻撃に参加する艦船への補給はできないとした。」という記述くらいしか見あたらない。
周知のように、海上阻止行動(MIO)には、対アフガンのもの(OEF-MIO)と、対イラクのものがある。米軍も、もちろん別の作戦として展開している。新テロ法を見る限りでは、対イラクの海上阻止行動(MIO)にも道を開こうとしているのではないか、と思える。
活動を限定します、とか言いながら、実はイラク戦争にも新たな「貢献」をしようという魂胆か。
全くもって、福田ヌエ内閣は、油断ならない。
- 関連記事
-
- 国連事務総長によるイカサマ劇 (2007/11/11)
- 今回の騒動の裏に、共謀罪は潜んでいないか? (2007/11/08)
- 人の世に熱あれ 人間に光りあれ (2007/11/06)
- 権力の媚薬 (2007/11/04)
- 温暖化・アフガン給油・原発予算 (2007/11/01)
- ツバルの惨状とCO2問題 (2007/10/30)
- 人類総家畜化計画=「CO2脅威論」 (2007/10/29)
- イラク戦争へも道をひらく新テロ法案 (2007/10/25)
- 隠蔽は、政治の世界の常識ですが・・・ (2007/10/23)
- またまた共謀罪が危ない!! (2007/10/19)
- テロリストは誰か? (2007/10/16)
- ゴアの受賞にケチをつける (2007/10/13)
- 隠蔽される安保理決議1386 (2007/10/12)
- 中学生の1割が「うつ」になる国 (2007/10/09)
- 家の話の続き (2007/10/05)