2007-11-13(Tue)

雨宮処凛さんトークショー

すいた九条の会などの主催で、雨宮処凛さんのトークショーがあった。

吹田市役所を3年前に辞めてフリージャーナリストになり、イラクの取材を続ける西谷文和さんがコーディネーター。トークの相方には、ナショナルの偽装請負を告発した吉岡力さん。

話し出したら止まらない雨宮さんと西谷さんにはさまれて、吉岡さんはほとんど話す機会がなかったが、松下を告発するきっかけになった吉岡さんの友人の言葉が、今日のトークショーのテーマだった。
「どうせ将来はホームレスですから」

雨宮さんの話を聞くのも初めてだった。もう少し派手なゴスロリを期待(?)していた割にはおとなしめの格好で現れた。
自身の感じた「生き難さ」・「超人格否定」から、紆余曲折を経ながら、新自由主義やグローバリズム批判にたどり着いたという。
amamiyakarin.jpg


95年に戦争のことを知ろうと、左翼と右翼の話を聞きに行ったそうだ。
左翼の話は、難しくて高卒フリーターの自分には一言も理解できなかった。
右翼は、自分が感じている生き難さも人格否定も、全部「アメリカの民主主義が悪い」、と非常にわかりやすかった、という。

彼女の場合、自分の感覚を信じて実践することができたからこそ、今があるのだろう。他人から見れば、紆余曲折かもしれないが、常に自分の感覚に沿って、実践を続けている。
今は、時代の寵児のようにマスコミにも扱われ、たぶん、ご本人は違和感をもっているのではないだろうか。

今日のトークショーでも、主催者と雨宮さんの意識の差が垣間見えたようなところがあった。

雨宮さんは、毎年3万人が自殺し、おにぎり食べたいと言って餓死するのが結構リアルな将来像である日本の若者は、すでに戦争状態だという。そして、すでに戦争状態である人に、戦争はいけないことだと言っても意味がない、という。
これは、本当にその通りかもしれないと思った。
イラクに行って、イラクの人に「戦争はいけません」と説教するバカはいない。すでに、戦争状態の人に、平和なところから説教するほどナンセンスな話はない。

しかし、西谷さんのまとめの言葉は「平和な日本であり続けるために」であり、それはそのまま主催者の意識であろう。
今の日本を「平和」と感じるか、すでに「戦争」と感じるか。
これは、大きなテーマだ。

もちろん、毎日血の雨が降り注ぐイラクやアフガンに比べれば、まだ平和だというもの事実だろう。
しかし、当事者としては、「平和な日本」といわれても、はあ?という感覚があるもの、また事実だろう。

質疑応答で、関大生から「まわりの大学生は危機意識が無い」とうい意見が出たのに対し、雨宮さんは「あまりに過酷な現実なので、解決策とセットでないと伝えにくい。彼らも必ず直面する。」というようなコメントをしていた。
そこには、解決策なしで現実にぶち当たった若者が、自滅的な傾向に走ることへの危機感がある。

過去を振り返れば、日本のファシズムの背景は、農村の貧困であったことは周知のことだ。
貧困からの解放という正義感が、ファシズムを一気に戦争にまで押し進めたとも言える。
また、貧困は容易に排外主義と結びつく。

「「丸山眞男」をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。」(赤木智弘氏)は、確信犯的にこの問題をえぐり出していると、雨宮さんは積極的に評価する。

この感覚を切り捨てた護憲運動や平和運動は、たぶん、これからもどんどん衰退していくだろう。
来賓挨拶にたった九条の会おおさかの津村明子さんも、九条の会が高齢者ばかりで、このままでは先が長くないと言っていた。

プレカリアートのデモ隊に、福島瑞穂さんはひっそりと参加していたが、志位さんも小沢さんも参加していない。大江健三郎も井上ひさしも参加したという話を聞かない。

雨宮さんは、たぶん、けっこう我慢して九条の会などに訴えているのだろう。
その訴えを、会場のほとんどを占めていた熟年層が、どれだけちゃんと受け止めたか。

護憲を言う人のどれだけが、ニートやフリーターが自己責任ではない、と理解できるだろうか。
心の中では、「最近の若いもんは・・・」なんて思っているのではないか。

吹田市職員はすいた九条の会の大きな母体である。(もちろんそれ以外もたくさんおられる)
クビになる心配が無い市職員が、明日の分からないフリーターの「恨み」を受け止めることができるのか。

この溝が埋まらなければ、護憲運動の老衰化は避けられない。
九条の会なども、雨宮さんを利用するだけでなく、重く受け止めて欲しいと思う。

これが、今日のトークショーの、私の感想。


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

笹島市民フォーラム2007、雨宮処凛さん(JANJAN)

笹島市民フォーラム2007、雨宮処凛さん(JANJAN) http://www.news.janjan.jp/area/0712/0712016520/1.php  笹島診療所の市民フォーラム2007・雨宮処凛さんトークライブ『生きさせろ! 貧困社会を生き抜く』が、11月25日、名古屋伏見にある伏見ライフプラザの

「雨宮処凛トークライブ」(2)…スラム化するのは渋谷と名古屋だ

 雨宮処凛のトークライブはクールな表情のまま続く。 自己紹介を兼ねた履歴のあとは彼女が取材したワーキングプアの「現状」と「運動」の話になる。  「現状」は強烈だね。特にネットカフェ難民の話はつらかった。1週間居続けてフリードリンクだけで食いつないだとか、

フランスの「新規雇用契約」法制が国際労働機関(ILO)に否定される。

日本の報道では今のところ目立つところには見かけないし、日本の労働法制(政府与党による残業手当ゼロ法や労働の極端な短期化、不安定化、非正規化へのねらい)にとっても大切な意義があると思うフランス発の記事がありま

「JR採用差別」の全面解決を迫る11・13尼崎集会

 去る11月13日、兵庫尼崎労働福祉センター小ホールにおいて「JR採用差別」の全

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

私の場合、「平和な日本」と言われて、すごく違和感があるほどではないですが、「豊かな日本」には違和感はあります。生活保護を打ち切られての餓死事件を語るのに「この豊かな日本で」という、枕を付けて語るTVキャスターたちには反感さえ感じました。

今の日本は分裂しています。格差社会と言われるように、社会の状況がどんなもだと感じるかは、その人の身分、収入によってかなり違ったものになるようです。反戦を語る時にはその辺のことも考慮に入れないと逆効果になるでしょう。

もちろん、戦争への道が貧者を救わないことは既にアメリカで証明されているようなものですが。

手はさしのべません

管理人です。手をさしのべるような、傲慢な行為はサラサラ考えておりません。

こちらのブログがまさに

持つ者の奢りによる「反戦」であると、吐き気がしていました。
貴方は、受け止める気持ちがあるのですか。
上から説教するのではなく、幾ばくかでも手をさしのべるお気持ちはあるのですか。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg