2007-12-03(Mon)

インドネシアに原発を売り込むCOP13

世界中で恐るべき洗脳が進行している。
まったく科学的でも何でもない「CO2による温暖化」脅威論が、マスコミと教育を通じてガンガン刷り込まれている。
本当のことに気がついている人間は、いまや一握りになりつつある。

なにせ、良心的な学校の先生や、良心的なジャーナリストが、完全に思考停止してIPCCが世界の科学者の集まりだなどというデマを本気で信じている。

実際は、原子力開発に都合のよい13人の科学者が、ご都合主義のコンピュータシミュレーションで出た結果を、都合の良いように発表しているだけなのだけれど、あまりにも大量の情報が一気に流されるために、しかもそれが、「正義」の顔をしているために、「いい人」ほどコロッと騙されている。

さらに、洗脳を加速しているのが、原油の高騰だ。ガソリンが150円を超える異常な状態で、「省エネでCO2削減」と言われると、これまた頭脳停止でうなずいてしまうのである。

しかし、この原油の高騰は、原油を使いすぎておきているわけではない。
2004年頃は、中国などの需要拡大に生産が追いつかない局面もあったようだが、最近の需給バランスは全く安定している。

genyu.jpg
商品先物のファンダメンタルズ=需給統計データ より)

OPECも、2004年以降はほぼ増産基調だ。
と言うことは、この異常な原油高の犯人は、投機マネーである。
投機と言うよりは、金融的に操作された原油の高騰である。

その金融を握っている人たちと、原発の利権を非議っている人たちが誰なのか、考えてみれば事態は明らかなのだけれども、そんなちょっとした思考をしてみる「良心的」ジャーナリストも政治家もいない。

産油国がおおむね増産している中で、一貫して減産を続けている国が、ひとつだけある。
今回の、COP13の会場となるインドネシアだ。

インドネシアと言えば、こんなニュースが記憶に新しい。

日本とインドネシア、原子力協力で署名
2007.11.22 日経ネット 

また、この会議に先立って、日米ではこんな下打ち合わせもされていた

温暖化対策、「ポスト京都」連携を表明・日米首脳会談
2007.11.18 日経ネット

12月のインドネシアでの国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)や来年7月の主要国首脳会議(洞爺湖サミット)に向けた連携も表明し、今の京都議定書に代わる枠組み作りを主導する意思を示した。
日米両政府は産業部門別の対応、原子力の拡大、技術革新の支援を検討する。


インドネシアでは、燃料費に対して国が補助金を出しているそうだ。産油国でもあり、経済的に豊かとは言えないなかで、生活権をまもる補助だろう。

しかし、それにケチをつける動きもある。

拡大するアジアのエネルギー需要
2007年11月26日 日経ビジネス

アジアのエネルギー効率が低い一因として、インドネシア、マレーシアなど多くの国で、政府が燃料に対する補助金を出していることがある。国際燃料価格が上昇した場合でも、補助金により小売価格が抑えられることから、企業や家計部門においてエネルギー効率を引き上げるというインセンティブは乏しくなりがちである。

こうやって、インドネシアを原発漬けにするための会議が、今日開幕した、COP13である。

原発がそんなに安全ならば、新潟などの田舎や、インドネシアなどにつくらずに、千代田区のど真ん中の大きな空き地につくればいい。





関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

原発は危険だから僻地につくるんでしょ。
常識でしょw

皇居につくれっていうのは、もののたとえでしょうが。
そんなこともわからないのかなあ・・・
かみつくほどのもんだいじゃないでしょww

分からない人だな・・・・。

>本当のことに気がついている人間は、いまや一握りになりつつある。

 で、あなたは『本当の事に気づいている、一握りの人』ってわけですかい。

 ところで、皇居に原発を造れ、って言いいますが、ヒートアイランドが悪化するぞ!東京湾に造れ、って言うなら分かるけど。石原都知事みたいに。

 因みに、原発はインドネシアが欲しがっているんだから、非難するべきはインドネシアじゃないの?

千代田区のど真ん中の大きな空き地

ああ、いわゆる皇居ですか(笑)。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg