2008-01-30(Wed)

こんな寒い日には薪ストーブのことなど

ブッシュは20億ドルの温暖化基金を作るとか言い、福田は洞爺湖サミットは温暖化対策だとか言う。

世の中、右から左までどっちを向いても、オンダン音頭でそ~れそれである。

少なくとも、住まいに関する限り、本当に石油エネルギーを使わないつもりならば、解決策は簡単だ。
薪を燃やせばいいのである。

薪を山から運んだのでは、トラックを走らさねばならないが、そんなことは必要ない。
公園や役所の敷地や、街路樹や、植えられる限りの場所にコナラなどを植えて、都市を薪炭林にする。
自治会やNPOを通して、安く払い下げればいい。

薪割りは、昼間っからフィットネスで力をもてあましている人々に、薪割りダイエットにいそしんでもらう。
足りない分は、ごくわずかの燃料で動いてくれる薪割り機がある。

薪ストーブはたしかに高い。工事費が高いので、100万円くらいかかる。
原発に湯水のように使っている温暖化対策予算をこっちに回して、安くて手入れの簡単なストーブと煙突を開発すればいい。

クリーンバーン方式であれば、煙もほとんど心配ない。
少しくらいは、お互い様だ。


ソ連崩壊後のキューバは、土のあるところは、マンションのベランダに至るまで農地にしたという。
それまでソ連の手厚い保護で生きてきたキューバにとって、食料を確保することは、生きるか死ぬかの問題だった。

農薬を買う金も無かったから、結果として有機農業大国になった。
その方面では有名な話だ。

本気になれば、そのくらいのことができる。
にもかかわらず、日本もアメリカも、温暖化対策先進国であるはずのEU諸国も、そうした必死の対策をしているという話を聞かない。

原発の開発と、二酸化炭素取引のマネーゲームで頭がいっぱいである。
マスゴミをとおして騒がしく言葉だけが飛び交うけれど、生きるか死ぬかの真剣さをもって取り組んでいる国など無い。

こうした姿を見るにつけても、温暖化詐欺の罪深さを感じる。
私とて、石油エネルギーをはるか彼方から運んできて、バカバカ燃やすことがうれしわけではない。
大気汚染をはじめ、問題は大ありだ。

でもしかし、原発を作るくらいならば、石油を燃やしている方が、よっぽどマシだ。
それが薪であるならば、たしかにもっといい。


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

共産が存在感示す 議長斡旋案に口火~MSN産経ニュース~

 30日夜、井上哲士(日本共産党参議院議員)メールマガジンを読んだのをきっかけに

土建腐敗政治の実態を暴け

今日のエントリーの前に、前の2つのエントリーに寄せられたコメントについて、少しお答えしておきたい。 私が、大阪府知事選挙の結果の分析が不十分というご指摘があったが、それは全くその通りである。言い訳になるが、先週はパソコンの故障とそのバックアップ、新パソ...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

秩父行きのR299の途中に薪ストーブ屋さんがあるよね。

なるべく運ばない、
なるべく近場、地物、

これは21世紀のトレンドになるね、。

ならないなら?
滅びるか、
ひどいめにあうか、

下降線、天罰、
そんな感じになってゆくのはしょうがないね。
維持できるはずがない巨大文明を、
無反省に維持しようと躍起になれば。

変化と、
逆境で、

神は確かに試している気はする。
大人をしかる親はいないからねえ・・・

薪ストーブはそんなに高いのでしょうか?

僕の北海道での子供時代、「ルンペンストーブ」という安価なストーブで夏も煮炊きしていたことが。
時間が無いので、コピーで申し訳ありません。

税金の横領をこれ以上許してはならないと思う
天木直人氏のブログは、いつ読んでも素晴らしい内容だ。このような人を国会に送らずして、どんな人間を国民の代表として送るべきなのかと思う。この次は是非彼に投票したい!

《 ガソリン税の次は岩国市長選挙だ

 つなぎ法案は世論の反撥をおそれた自民党がとりあえず譲歩した形で終わった。自民党はあきらめたわけではないだろう。年度末にもう一度山場が来るらしい。しかし、時間が経てば経つほど、暫定税率の延長はできなくなる。国民の暮らしがますます苦しくなるからだ。税金の無駄遣いがますます明るみになるからだ。自民党は敗北したのだ。
 しかしこれは決して野党の勝利ではない。無言の民衆の勝利である。日本の政治史のなかで記録に残る民衆の勝利である。
 今度の騒動をきっかけに、私たちは、今後の政局を、そして与野党の政治家の言動を、有権者の立場から厳しく監視していこうではないか。観客は我々である。舞台に上がって演ずるのは官僚と政治家だ。大根役者が茶番劇を繰り広げ恥をさらす事になるのか、それとも我々の心に響く政治家が一人でも現れて、正しい政治というものを我々の前で見せてくれる事になるのか、けだし見ものである。
 今度の騒動には大きな意義があった。それは、黙って政府の言いなりになって税金を納めてきた、沈黙した大衆が、「俺たちの税金を勝手に使うことはゆるさない」、と素朴な怒りを覚えたことだ。そして、我々の税金が、官僚がつくった複雑な税制の下で、政治家、官僚、天下り役人、利権業者などの一部の間で食い物にされてきた、その事が少しでも一般大衆にわかったことだ。
 暫定税率などというごまかしが何十年も続いてきたなどという事は、この騒動がなければ国民が知る事はなかっただろう。つなぎ法案などという、それ自体は中立的、過渡的な措置を、切羽詰った自民党が姑息な政争の具に使おうとして失敗をした、そういう茶番も見せてもらった。議員立法なるものが、政府、閣僚の責任ではなく議員の責任でつくられる事、だから政府の答弁は必要なく、議論なしで通過する事、「私は一切関与していません」などと無責任な答弁を福田首相ができる事も見せもらった。これで我々の政府・官僚不信が決定的になった。
 繰り返して言うが、この世の中には生活に困らない多くの国民がいる。たかが25円ばかりガソリン価格が下がったところで何だ、と思っている国民は多いだろう。テレビの娯楽番組や芸能ニュースに興じる国民も多いだろう。それはそれでいい。しかしそういう国民も、その日暮らしに追われている多くの国民に思いを馳せなければならない。その日暮らしを強いられている者の中には、いわゆる自己責任に帰すべき者もいることだろう。しかし政策の犠牲者となって苦しい生活を余儀なくされている者も多いのだ。よしんば自己責任で苦しい羽目に追い込まれている者であっても、我々は連帯の手を差しのべなければならない。それが共生というものだ。
  日々の暮らしに窮する人がいる一方で、政策を決める立場にある政治家や官僚が、自らの怠慢や、無能や、不作為を棚に上げ、あるいは国民を騙し、保身に走り、責任を逃れようとする。やはりこれは間違っていると思う。許してはいけないと思う。無関心であってはならないと思う。
  たとえば我々の税金が次のように使われている。この事を知るだけでよい。凡百の識者の論議より、税金泥棒を許してなるか、という単純な、しかし根源的な感情を奮い立たせるだけでよいのだ。
  「道路保全技術センター」なる国交省所管の財団法人がある。全職員190人のうち、役50人が国交省OBという絵に描いたような天下り財団である。まともな仕事のないその財団の、官僚OBの職員の給与が、我々のガソリン税で賄われている(30日日刊ゲンダイ)。税金の横領ではないのか。
  元防衛政務官の米田健三元議員が日刊ゲンダイの連載「日米防衛利権」の中で書いている。一機83億円もする米国ボーイング社の戦闘ヘリコプター「アパッチ」を、自衛隊は米国から62機も買わされようとしている。ところが製造元が生産を中止したため予定より大幅に少なく調達する羽目になった。数が減ると上乗せされる設備投資償却分が大きくなり、一機216億円に跳ね上がるという。自衛隊関係者も認めているのだ。「アパッチは湾岸戦争でイラクの戦車軍団を相手に威力を発揮したが、値段も高く、使い方も複雑。そのうえすぐ部品が磨耗する。世界の軍事筋では決して評価は高くない。一機30-40億円の独仏共同開発「タイガー」の選択もあったのに、アメリカ製が最初から優先された」。我々から搾り取った税金をこんな無駄遣いされていた事をどの国民が知っていただろう。そして知ってしまったら黙っていられる国民がいるというのか。
  ガソリン税の次は岩国市長選挙である。米軍再編へ協力する事が至上命令となっている政府、外務・防衛官僚は、それに反対する井原市長を辞任に追い込んで、従属するあらたな市長に首をすげ替えようとしている。我々の税金を勝手に使い分けて、従えばばら撒いてやるが、反対すればビタ一文恵んでやらない、と締め付ける。こんな権限を我々は政府・官僚に与えた覚えがあるか。
  自公政権にとって、国民より米国政権のほうがはるかに重要である。だからガソリン税引き下げについて国民の目をおそれる自公政権も、日米軍事同盟については、住民がどんなに反対しても米国への協力を優先する。
  だから岩国の市長選挙に対する政府のしめつけはとどまるところを知らない。政府に反対する井原市長は苦しい選挙を戦わねばならないと思う。だからこそ負けるわけにはいかないのだ。私の反骨魂の全てはいま岩国の市長選挙に向かっている。
  市長選挙は2月3日に告示され10日に投票される。告示前日の2月2日に岩国市で井原市長を応援する集会がある。私はそれに駆けつけて井原市長を応援する。不正義がまかり通る日本であってはならない。これはイラク戦争に反対した私の原点だ。それを訴えるために一人の日本人が、JRを乗り継いで岩国市へ向かう。岩国市民の正義感に迫ってみせる。》(「天木直人のブログ」より)

 こんにちは、明月さん。
 私は、温暖化自体は、自然現象として確かに進んでいると思いますが、原発建設の口実に使うのは間違っていると思います。
 あと、なんで、温暖化の原因が二酸化炭素と特定されたわけでもないのに、こんなに国際会議で話題になるのか不思議に思っていました。排出権取引市場のマネーゲームが目的と考えると少しわかるような気がします。
 しかし、原因は何にしろ、温暖化は進んでいると思うので、まずは民生面や、災害対策、途上国支援を考えるのが先だと思います。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg