2008-03-18(Tue)

保育園児に36円の食事をさせる石原都知事

昨日まで最悪だった体調が,ようやく戻ってきた。
天気もいいし,懸案になっていた子どもの保育園のボランティアに行ってきた。

ちょこっとだけ大工仕事をしたらちょうど昼休みだったので,給食の残りをご馳走になった。

ウマいかと聞かれるとどう答えて良いか分からないが,決してマズくはないし,栄養のバランスも考えているように見えた。ご飯がもう少し良い米だったら言うことないかな,という感じ。

そんなことがあって,ふとネットを見ると,憧れの風さんにこんな驚愕の記事が紹介されていた。

石原都政でまたデタラメ発覚 認証保育所、36円で給食づくり (ゲンダイネット)

普通の保育園は「認可」というのだが,東京都は基準をユルユルにして「認証」保育所というものをつくった。その結果がこれだ。

36円は極端かもしれないが,他の園でも酷いものだ。

赤旗の報道によれば,「認可」保育所の昼食費が300円超なのに対し,「認証」保育所の昼食+おやつ代が109円とか167円とかである。

tamyレポートさんには,さらに詳しい記載がある。たどっていくと,

都議会の議事録より大山とも子議員の発言

その給食が非常にないがしろにされている企業立の認証保育所があるんです。定員が二十八人の認証保育所A型で、株式会社が経営しています。勤めている人が余りにもおかしいと思って食費の一覧表をコピーしていただいています。

 これは二〇〇五年十月ですけれども、一カ月の食材費の合計が二万二千三百円です。この月は日曜祭日を除きますと二十五日間で、子どもはそのとき二十五人程度でした。ですから、子ども一人当たり一日分の食材費は何と約三十六円なんです。こんな食材費で給食をつくろうとするとどうなるのかということなんです。

 例えばこの認証保育所の食費一覧を見ますと、卵、Lサイズで十個入りの一パックを九十八円で買っています。東京都が発行している東京の物価で同じ時期を見ますと、十個入りLサイズ、約二百円です。
 ブロッコリーは冷凍で九十四円。食費一覧表の備考欄には買ったお店がメモしてあります。ほとんどが激安を売り物にしたスーパーです。私も行ってみました。これは冷凍ブロッコリー五百グラム入り、九十七円です。原産地、中国です。

 元職員の方からお手紙をいただきましたが、一つ一つの食材にも不安を感じていました、百グラム十円の鳥肉、十円のもやし、見切り品の野菜。魚などほとんど食材に入っていませんでした、激安スーパーでの買い物がほとんどでしたと驚くべき実態を訴えています。

 手紙はさらに続きます。食費を少なくするために、子どもたちに対して量も考えていませんでした、午前のおやつも乾パン、タマゴボーロ三から五粒、牛乳は五〇cc弱、ヨーグルトも大さじ一杯、余りにも食事がお粗末な上、年齢の大きい子にはおかわりすらありませんでしたというのです。


tamyレポートさんの示唆に従って検索してみると,墨田区にある定員28名の認証保育所は,ここしかない。

こすもす保育園

経営は,株式会社日本健康福祉総合研究所 

保育料は52000~56000円と,高額だ。

これが,民営化の実態。
子どもたちにこんな仕打ちをする連中には,メタミドホスでも一服盛ってやりたくなる。

(共謀罪ができたら,こんなこと書いただけでもタイホ!かも)



関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ガンバレ!夕張:ゆうばり映画祭復活『ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2008』

    皆様のご支援に感謝致します! ありがとう! ●札幌テレビ(2008年3月18日(火)「どさんこワイド180」)  夕張・幌南小で最後の卒業式 夕張市の南部地区にある幌南小学校で最後の卒業式が行われました。幌南小学校は、1990年に開校し18年の歴史しかあ...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

営利保育を今後も拡大?!

ご紹介ありがとうございます。

企業として、当然利益をあげようとするなかで、宣伝文句とまったくちがう偽装がおこなわれているわけです。

貧しい給食の子どもたちはもとより、内容を問わない買い出し・献立を余儀なくされる職員もいたたまれません。

今後、東京都は3年間で待機児を15000人減らす計画で、いまは企業参入しにくい認可保育所で6500人、企業参入がたやすい認証保育所も6500人などの内容になっています。

きちんとやっている企業経営保育園もあるという批判もありますが、このような営利主義を排除できない規制緩和は間違っているという視点に立ち返るときだと思います。

なんかTB2日続けて失敗したので
変わりに足跡つけに上がりました。
紹介いただいてありがとうございます。

しかも詳細な内容を拾っていただいて
感謝の限りです。
「たんぽぽのなみだ」でも取り上げられていたので
こちらの詳細を紹介しておきました。
事後報告ですみません。

まさか都会の真ん中で
ひもじい思いをする子供がいるとは。
将来ある子供に地獄見せてるわけで
許しておけないよなと思ったりするわけです。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg