2008-03-18(Tue)
保育園児に36円の食事をさせる石原都知事
昨日まで最悪だった体調が,ようやく戻ってきた。
天気もいいし,懸案になっていた子どもの保育園のボランティアに行ってきた。
ちょこっとだけ大工仕事をしたらちょうど昼休みだったので,給食の残りをご馳走になった。
ウマいかと聞かれるとどう答えて良いか分からないが,決してマズくはないし,栄養のバランスも考えているように見えた。ご飯がもう少し良い米だったら言うことないかな,という感じ。
そんなことがあって,ふとネットを見ると,憧れの風さんにこんな驚愕の記事が紹介されていた。
石原都政でまたデタラメ発覚 認証保育所、36円で給食づくり (ゲンダイネット)
普通の保育園は「認可」というのだが,東京都は基準をユルユルにして「認証」保育所というものをつくった。その結果がこれだ。
36円は極端かもしれないが,他の園でも酷いものだ。
赤旗の報道によれば,「認可」保育所の昼食費が300円超なのに対し,「認証」保育所の昼食+おやつ代が109円とか167円とかである。
tamyレポートさんには,さらに詳しい記載がある。たどっていくと,
都議会の議事録より大山とも子議員の発言
その給食が非常にないがしろにされている企業立の認証保育所があるんです。定員が二十八人の認証保育所A型で、株式会社が経営しています。勤めている人が余りにもおかしいと思って食費の一覧表をコピーしていただいています。
これは二〇〇五年十月ですけれども、一カ月の食材費の合計が二万二千三百円です。この月は日曜祭日を除きますと二十五日間で、子どもはそのとき二十五人程度でした。ですから、子ども一人当たり一日分の食材費は何と約三十六円なんです。こんな食材費で給食をつくろうとするとどうなるのかということなんです。
例えばこの認証保育所の食費一覧を見ますと、卵、Lサイズで十個入りの一パックを九十八円で買っています。東京都が発行している東京の物価で同じ時期を見ますと、十個入りLサイズ、約二百円です。
ブロッコリーは冷凍で九十四円。食費一覧表の備考欄には買ったお店がメモしてあります。ほとんどが激安を売り物にしたスーパーです。私も行ってみました。これは冷凍ブロッコリー五百グラム入り、九十七円です。原産地、中国です。
元職員の方からお手紙をいただきましたが、一つ一つの食材にも不安を感じていました、百グラム十円の鳥肉、十円のもやし、見切り品の野菜。魚などほとんど食材に入っていませんでした、激安スーパーでの買い物がほとんどでしたと驚くべき実態を訴えています。
手紙はさらに続きます。食費を少なくするために、子どもたちに対して量も考えていませんでした、午前のおやつも乾パン、タマゴボーロ三から五粒、牛乳は五〇cc弱、ヨーグルトも大さじ一杯、余りにも食事がお粗末な上、年齢の大きい子にはおかわりすらありませんでしたというのです。
tamyレポートさんの示唆に従って検索してみると,墨田区にある定員28名の認証保育所は,ここしかない。
こすもす保育園
経営は,株式会社日本健康福祉総合研究所
保育料は52000~56000円と,高額だ。
これが,民営化の実態。
子どもたちにこんな仕打ちをする連中には,メタミドホスでも一服盛ってやりたくなる。
(共謀罪ができたら,こんなこと書いただけでもタイホ!かも)
天気もいいし,懸案になっていた子どもの保育園のボランティアに行ってきた。
ちょこっとだけ大工仕事をしたらちょうど昼休みだったので,給食の残りをご馳走になった。
ウマいかと聞かれるとどう答えて良いか分からないが,決してマズくはないし,栄養のバランスも考えているように見えた。ご飯がもう少し良い米だったら言うことないかな,という感じ。
そんなことがあって,ふとネットを見ると,憧れの風さんにこんな驚愕の記事が紹介されていた。
石原都政でまたデタラメ発覚 認証保育所、36円で給食づくり (ゲンダイネット)
普通の保育園は「認可」というのだが,東京都は基準をユルユルにして「認証」保育所というものをつくった。その結果がこれだ。
36円は極端かもしれないが,他の園でも酷いものだ。
赤旗の報道によれば,「認可」保育所の昼食費が300円超なのに対し,「認証」保育所の昼食+おやつ代が109円とか167円とかである。
tamyレポートさんには,さらに詳しい記載がある。たどっていくと,
都議会の議事録より大山とも子議員の発言
その給食が非常にないがしろにされている企業立の認証保育所があるんです。定員が二十八人の認証保育所A型で、株式会社が経営しています。勤めている人が余りにもおかしいと思って食費の一覧表をコピーしていただいています。
これは二〇〇五年十月ですけれども、一カ月の食材費の合計が二万二千三百円です。この月は日曜祭日を除きますと二十五日間で、子どもはそのとき二十五人程度でした。ですから、子ども一人当たり一日分の食材費は何と約三十六円なんです。こんな食材費で給食をつくろうとするとどうなるのかということなんです。
例えばこの認証保育所の食費一覧を見ますと、卵、Lサイズで十個入りの一パックを九十八円で買っています。東京都が発行している東京の物価で同じ時期を見ますと、十個入りLサイズ、約二百円です。
ブロッコリーは冷凍で九十四円。食費一覧表の備考欄には買ったお店がメモしてあります。ほとんどが激安を売り物にしたスーパーです。私も行ってみました。これは冷凍ブロッコリー五百グラム入り、九十七円です。原産地、中国です。
元職員の方からお手紙をいただきましたが、一つ一つの食材にも不安を感じていました、百グラム十円の鳥肉、十円のもやし、見切り品の野菜。魚などほとんど食材に入っていませんでした、激安スーパーでの買い物がほとんどでしたと驚くべき実態を訴えています。
手紙はさらに続きます。食費を少なくするために、子どもたちに対して量も考えていませんでした、午前のおやつも乾パン、タマゴボーロ三から五粒、牛乳は五〇cc弱、ヨーグルトも大さじ一杯、余りにも食事がお粗末な上、年齢の大きい子にはおかわりすらありませんでしたというのです。
tamyレポートさんの示唆に従って検索してみると,墨田区にある定員28名の認証保育所は,ここしかない。
こすもす保育園
経営は,株式会社日本健康福祉総合研究所
保育料は52000~56000円と,高額だ。
これが,民営化の実態。
子どもたちにこんな仕打ちをする連中には,メタミドホスでも一服盛ってやりたくなる。
(共謀罪ができたら,こんなこと書いただけでもタイホ!かも)
- 関連記事
-
- 右翼の暴力が支配する国 日本 (2008/03/31)
- FM大阪にて創価学会の洗脳番組が流された (2008/03/30)
- ファシズムの扉を開けた文部科学省 (2008/03/28)
- にげろ! (2008/03/27)
- 小泉チルドレン秘書 高校生に暴行 (2008/03/24)
- ラサに平和を (2008/03/23)
- まず自国の非道に抗すべし の意味 (2008/03/20)
- 保育園児に36円の食事をさせる石原都知事 (2008/03/18)
- 住宅カシタンポリコウ法というもの (2008/03/18)
- お知らせ (2008/03/17)
- 「気象兵器」の記事を書いたらスパム激増 (2008/03/13)
- 大事なのは 日銀総裁に「両院同意」が必要なワケ (2008/03/12)
- 『気象兵器』 と 温暖化 (2008/03/11)
- 遺族の「回しげり」事件を考える (2008/03/08)
- 公明党に利用される吉清さん家族 (2008/03/06)