2008-03-20(Thu)

まず自国の非道に抗すべし の意味

先日の記事で、「まず自らの国の非道に抗すべし」てなことを書いたら、ネットウヨ君たちが大喜びしているようだ。

ネットウヨ君だけならば、放っておけば良いことなのだけれども、ひょっとすると普通に誤解している人もいるかもしれないと思い、少し追加しておくことにした。

ウヨ君たちのご意見に共通しているのは、「自国に抗する」 ということと 「自ら襟を正す」 ということを、同じだと思っていることだ。
国という権威に寄りかかって、寄らば大樹の陰でなくては生きていけない人らは、そう感じて当然なのかもしれない。

しかし、国という幻想に自分の姿を投影することで、偽りの心の平安にすがりついている哀れな人以外は、しっかりと間違えずに見てほしい。

「自国」と「自分」は別物だ。
そればかりか、「自国」は「自分」が、一番最初にぶつかる壁であり、もっとも鋭く対立せざるを得ない権力だ。
また、選挙権があり、ここに暮らす限り、せざるを得ないだけでなく、非を糾す責任がある。

その責任をスッポリ忘れたウヨ君たちは、自らも国という権力に使い捨てにされるだけの存在であることを実は思い知っているが故に、そこ絶望感から逃れようとして、中国と朝鮮を責めていれば「国」が特別扱いしてくれるという幻想のなかに溺れている。

たとえば、
フセインが独裁者であったことは、間違いないだろう。
しかし、自国や「同盟国」が、戦争を始める時には、フセインがどうのこうのよりも、自国が戦争をすることの是非を考えなくてはならない。

それを、すっ飛ばして戦争をおっぱじめてしまったアメリカは、今になって2/3の人が戦争をしていることを後悔している。
バカヤロー と言いたくもなるが、考えてみれば日本だって同盟国なのであり、参戦国なのである。

そのことを忘れて、アメリカをバカヤロー呼ばわりしても、間抜けなだけだ。
イの一番にブッシュの味方を表明したコイズミのごときが、凋落するどころか再登板論がでるくらいデカイ顔をしている。


特に、日本なんて国に住んでいると、世界中のいろんな問題の根っこが、実は自分の国につながっていたりする。
そのことを、できるだけ見つめながら、世界のことも見ていきたいと思う。


関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

エントリーをアップしました。

3月18日「陸自、沖縄の米基地で初訓練 (時事通信)」、それにしても露骨、米軍の下請け自衛隊へ一直線。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2008/03/post_6618.html

です。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg