2008-05-19(Mon)
四川大震災と三峡ダムのことなど
四川省地震について、なかなか全体像がわからない。
まだ、把握できる状態ではないのだろう。
四川省の面積は 約48万5千平方キロメートル 人口が8千800万人程度だそうだ。
日本の面積が 37万7千平方キロメートル 人口が1億2千700万人余りと比較すると、いかに大きいかわかる。
成都は1000万都市だそうだから、東京並みの大都会だ。
何も知らないで、四川省と聞くと、どんな場所か想像ができないが、少しはイメージしやすい。
これだけ人の多いところで、長さ100キロ、幅30キロの範囲、しかも深さ10Km以内で推定6mものズレをおこしたことで、今回のような壮絶な被害が出た。
阪神大震災が、長さ約40キロ、幅約10キロ、震源の深さ13Kmでずれはで最大2.1メートルだったそうだから、四川地震のすさまじさがわかる。
長さ100キロ・幅30キロの断層動く 名大解析
2008年05月13日
四川大地震の断層、地表に到達 現地で静岡大教授確認
2008年05月17日朝日
しかも、断層が動いた時間が45秒もあり、周期の長い揺れになったと思われる。
周期が長い、ゆっさゆっさという揺れは、老朽化した建物を破壊しやすいという特徴がある。
これももまた、被害を大きくした要因なのだろう。
それにしても、このまま行けば死者が10万人に迫る勢いで、数百万人が避難生活をしている状況は、1923年の関東大震災をも凌ぐ被害の大きさだ。
さすがの台湾さえも、支援をおこなっている中で、ひとり静かな国がある。
そう、アメリカである。
ここ数年のアメリカの中国政策を見ていれば、すぐにでも巨額の援助をするように思われたが、なんと50万ドルを赤十字に渡しただけ。
小さい国や私企業でも、数千万や数億という援助をしているなかで、ほとんど援助拒否に等しい態度である。
地震そのものについても、
揺れの範囲、日本列島すっぽり 四川大地震で米機関推計
2008年05月18日 朝日
最大の揺れは日本の震度換算で6弱程度で、震源から約80キロ離れた大都市の成都は同5弱程度と推計された。
専門家は「断層の真上では、日本の震度で6強や7の揺れが起きた可能性が高い」としている。
と、被害状況から考えると首を傾げるような発表をしている。
一方、中国はトップが、他のことをほっぽり出して、交代で陣頭指揮をとっている。
まあ、シカトされるよりはましかもしれないが、なんでここまでするんだろう? という感じもする。
この二つから考えられるのは、四川には「何か」がある、ということだ。
それを、把握しているのは、アメリカと中国のトップ。
中国トップは、「何か」をまもるために現場に張り付き、アメリカは「何か」のために中国が膝を屈して泣きついてくるのを待っている。
で、いったいこの辺になにがあるのかと眺めてみると、三峡ダムと今回の地震の関連を述べているサイトが結構ある。
一般的にダムと地震の関係については、私の初めて知ったのだが、普通にありうる話らしい。
ダムが地震を起こす (樫田秀樹氏ホームページ)
週刊プレイボーイ03年7月8日号
三峡ダムについても、確かに懸念されてきたようだ。
三峡ダムの早期完工、問題はないか?
2006/07/14 janjan
さらには、原因となった龍門山断層は、プレートテクトニクスで説明されるとなるほどと思ってしまうが、実は歴史上動いたことが無い断層らしい。
震源断層、歴史上活動なし=予知連で報告、「非常に珍しい」
2008年5月19日時事通信
ただし、地図を見ると、三峡ダムから震源までは直線距離で700Km以上離れている。
これは、仙台のダムが原因で神戸で地震が起きたような話で、重量や水の浸透ということだけでは、説明できない。
どうやら今回に関しては、中国バッシングをしたい連中の便乗騒ぎのような気もする。
とすると、何だろう。
この地域、広く見れば、厳しい弾圧を敷くチベットは、四川省の西側になる。
成都からラサまでは1200キロほどあるけれども、省としては隣接している。
やはり、普通に考えると、四川省での災害からくる無政府状態と、チベットの反政府運動との連動を抑える目的で、胡錦濤や温家宝が現地で目を光らせている、と見るべきか。
アメリカは、あえて事態の混乱を待ち望み、震源地が大量の難民で無政府状態に陥り、チベット人が決起するような状態を、誘導しているのではないか。
そして、いよいよ中国がアメリカに泣きついたところで、チベットは生殺しにして切り捨てる。同時にそのタイミングで、四川にもドカンと支援を投入する
そうやって、アメリカは中国に恩を売り、もちつもたれつの関係を築きたいのではないか。
それにしても、これほど四川やチベットに中国政府が敏感に反応するのは、やはり何かがあるのではないだろうか。
グーグルの地図で見れば、なにも書いていない四川とチベットの省境なのだけれども、こんなことを言う人もある。
四川地震異説 (日本の風景、世界の風景)
⑥核兵器地下爆発実験失敗説
地下核実験の目的は、新型核兵器の爆発実験意外に、古い核兵器を爆発処理し、新型核兵器をそろえるためである。地下核実験で生じる波は、地震を誘発する危険があるといわれているが、これまでには、そのような誘発地震はなかった。しかし、今度の秘密地下核実験が、四川省大地震の間接原因であったのか、なかったのか。十分な検証が必要、とアメリカは言うだろう。中国は核実験はしていなかった、と言うであろう。
中国では原子力発電所を21基まで増やしたが、使用済み燃料プルトニウムを処理するために、水爆を増やした。
中国の核兵器研究施設は四川省にある。チベット自治区には実験設備があり、古い水爆を処理し、原発連動の新型水爆を保管している。核ミサイル発射基地もチベットの地下にある。
このような新型核兵器の地下核実験の失敗が、四川大地震を誘発した、とする国際的批判に、中国政府は、チベット自治区・四川省のいかなる核施設にも全く異常がないと公式発表した(2008.5.18)。このことは、核関連物質は四川省、核廃棄物はチベット高原にあるとする、専門家の見方を一部肯定したことになる。
なお、中国が外国からの救援隊を地震発生から3日後に地域を限定して受け入れるようになったのは、四川省とチベットの核関連施設の隠蔽をしていたためであろう。
なるほど、はっきりした根拠はもちろん無いけれども、はるかかなたのダムとか、活断層の突然変異よりは、ありそうな話であり、全てのストーリーと符合する。
まだ、把握できる状態ではないのだろう。
四川省の面積は 約48万5千平方キロメートル 人口が8千800万人程度だそうだ。
日本の面積が 37万7千平方キロメートル 人口が1億2千700万人余りと比較すると、いかに大きいかわかる。
成都は1000万都市だそうだから、東京並みの大都会だ。
何も知らないで、四川省と聞くと、どんな場所か想像ができないが、少しはイメージしやすい。
これだけ人の多いところで、長さ100キロ、幅30キロの範囲、しかも深さ10Km以内で推定6mものズレをおこしたことで、今回のような壮絶な被害が出た。
阪神大震災が、長さ約40キロ、幅約10キロ、震源の深さ13Kmでずれはで最大2.1メートルだったそうだから、四川地震のすさまじさがわかる。
長さ100キロ・幅30キロの断層動く 名大解析
2008年05月13日
四川大地震の断層、地表に到達 現地で静岡大教授確認
2008年05月17日朝日
しかも、断層が動いた時間が45秒もあり、周期の長い揺れになったと思われる。
周期が長い、ゆっさゆっさという揺れは、老朽化した建物を破壊しやすいという特徴がある。
これももまた、被害を大きくした要因なのだろう。
それにしても、このまま行けば死者が10万人に迫る勢いで、数百万人が避難生活をしている状況は、1923年の関東大震災をも凌ぐ被害の大きさだ。
さすがの台湾さえも、支援をおこなっている中で、ひとり静かな国がある。
そう、アメリカである。
ここ数年のアメリカの中国政策を見ていれば、すぐにでも巨額の援助をするように思われたが、なんと50万ドルを赤十字に渡しただけ。
小さい国や私企業でも、数千万や数億という援助をしているなかで、ほとんど援助拒否に等しい態度である。
地震そのものについても、
揺れの範囲、日本列島すっぽり 四川大地震で米機関推計
2008年05月18日 朝日
最大の揺れは日本の震度換算で6弱程度で、震源から約80キロ離れた大都市の成都は同5弱程度と推計された。
専門家は「断層の真上では、日本の震度で6強や7の揺れが起きた可能性が高い」としている。
と、被害状況から考えると首を傾げるような発表をしている。
一方、中国はトップが、他のことをほっぽり出して、交代で陣頭指揮をとっている。
まあ、シカトされるよりはましかもしれないが、なんでここまでするんだろう? という感じもする。
この二つから考えられるのは、四川には「何か」がある、ということだ。
それを、把握しているのは、アメリカと中国のトップ。
中国トップは、「何か」をまもるために現場に張り付き、アメリカは「何か」のために中国が膝を屈して泣きついてくるのを待っている。
で、いったいこの辺になにがあるのかと眺めてみると、三峡ダムと今回の地震の関連を述べているサイトが結構ある。
一般的にダムと地震の関係については、私の初めて知ったのだが、普通にありうる話らしい。
ダムが地震を起こす (樫田秀樹氏ホームページ)
週刊プレイボーイ03年7月8日号
三峡ダムについても、確かに懸念されてきたようだ。
三峡ダムの早期完工、問題はないか?
2006/07/14 janjan
さらには、原因となった龍門山断層は、プレートテクトニクスで説明されるとなるほどと思ってしまうが、実は歴史上動いたことが無い断層らしい。
震源断層、歴史上活動なし=予知連で報告、「非常に珍しい」
2008年5月19日時事通信
ただし、地図を見ると、三峡ダムから震源までは直線距離で700Km以上離れている。
これは、仙台のダムが原因で神戸で地震が起きたような話で、重量や水の浸透ということだけでは、説明できない。
どうやら今回に関しては、中国バッシングをしたい連中の便乗騒ぎのような気もする。
とすると、何だろう。
この地域、広く見れば、厳しい弾圧を敷くチベットは、四川省の西側になる。
成都からラサまでは1200キロほどあるけれども、省としては隣接している。
やはり、普通に考えると、四川省での災害からくる無政府状態と、チベットの反政府運動との連動を抑える目的で、胡錦濤や温家宝が現地で目を光らせている、と見るべきか。
アメリカは、あえて事態の混乱を待ち望み、震源地が大量の難民で無政府状態に陥り、チベット人が決起するような状態を、誘導しているのではないか。
そして、いよいよ中国がアメリカに泣きついたところで、チベットは生殺しにして切り捨てる。同時にそのタイミングで、四川にもドカンと支援を投入する
そうやって、アメリカは中国に恩を売り、もちつもたれつの関係を築きたいのではないか。
それにしても、これほど四川やチベットに中国政府が敏感に反応するのは、やはり何かがあるのではないだろうか。
グーグルの地図で見れば、なにも書いていない四川とチベットの省境なのだけれども、こんなことを言う人もある。
四川地震異説 (日本の風景、世界の風景)
⑥核兵器地下爆発実験失敗説
地下核実験の目的は、新型核兵器の爆発実験意外に、古い核兵器を爆発処理し、新型核兵器をそろえるためである。地下核実験で生じる波は、地震を誘発する危険があるといわれているが、これまでには、そのような誘発地震はなかった。しかし、今度の秘密地下核実験が、四川省大地震の間接原因であったのか、なかったのか。十分な検証が必要、とアメリカは言うだろう。中国は核実験はしていなかった、と言うであろう。
中国では原子力発電所を21基まで増やしたが、使用済み燃料プルトニウムを処理するために、水爆を増やした。
中国の核兵器研究施設は四川省にある。チベット自治区には実験設備があり、古い水爆を処理し、原発連動の新型水爆を保管している。核ミサイル発射基地もチベットの地下にある。
このような新型核兵器の地下核実験の失敗が、四川大地震を誘発した、とする国際的批判に、中国政府は、チベット自治区・四川省のいかなる核施設にも全く異常がないと公式発表した(2008.5.18)。このことは、核関連物質は四川省、核廃棄物はチベット高原にあるとする、専門家の見方を一部肯定したことになる。
なお、中国が外国からの救援隊を地震発生から3日後に地域を限定して受け入れるようになったのは、四川省とチベットの核関連施設の隠蔽をしていたためであろう。
なるほど、はっきりした根拠はもちろん無いけれども、はるかかなたのダムとか、活断層の突然変異よりは、ありそうな話であり、全てのストーリーと符合する。
- 関連記事
-
- きっこさんの気持ちもわかるけど (2008/06/04)
- アフガン派兵は大変な事態の始まりかもしれない (2008/06/03)
- 地震と温暖化 (2008/06/02)
- 学校の先生は、温暖化を教える前に必ずこの本を読んでください。 (2008/05/29)
- 学童保育って知ってますか (2008/05/28)
- こんな地震の後だから (2008/05/25)
- 四川地震と核兵器 (2008/05/24)
- 四川大震災と三峡ダムのことなど (2008/05/19)
- サクラ色のちょっと変わった聴き方 (2008/05/15)
- 「光州5.18」 (2008/05/15)
- 中国脅威論者の憂鬱 (2008/05/08)
- 硫化水素より怖いのは (2008/05/06)
- 地震速報の本当のねらい (2008/04/28)
- 祝 山本繁太郎氏 落選 (2008/04/27)
- フクダの言う「いかん」は実は「如何」であるという話 (2008/04/25)