2008-06-12(Thu)
「政局」でも「政争の具」でもいいじゃないか
新聞の論調は、おしなべてこんな感じだ
政局よりも政策を語れ
2008.6.12 沖縄タイムズ
沖縄タイムズにしてこれだから、あとは推して知るべし。
首相問責決議 なぜ今かが分からない
首相問責可決 効果見えない伝家の宝刀
などなど 枚挙にいとまがない。
かろうじて、北海道新聞が、民主党の甘さを批判しつつも
首相問責決議 参院が示した重い判断
暮らしに直結する問題で多くの批判にさらされながら、いつまでも国民に信を問うことなく政権を運営し続けることは容認できない。
いまは民主党の足元を見透かすように「無視」を決め込む方針だ。
それを許すか否かは、民主党はじめ野党が民意の後押しをどれだけ得られるかにかかっている。
と、わりと正論を書いている。
民主党が甘あまなのも、共産党が自分が目立つことのほうを優先するのも、今に始まったことじゃない。
だからこそ、新聞各紙が世論をもり立てていかなくては、このどん底からの逆転は始まらないのに、やはり、新聞屋さんはそんな気概はさらさらお持ちじゃないらしい。
ま、これも今に始まった話じゃないか・・・
だいたい、何かというと「政局」だとか「政争の具」だとか言って、政権と争うことを非難するが、戦いが一種のケンカである以上、その局面局面ではケンカの仕方というものがあるはずだ。
相手が脚払いをかけてきたときには、跳び蹴りを喰らわせようとしたって良いじゃないか。
こっそり仕掛けた脚払いを無視して、ただただ正拳突きをしていれば良いというものじゃない。
実際、自民党に秋波を送られればすぐにクラクラしそうなのが沢山いる民主党だから、たぶんあのタイミングで出さなければならない、重大に事態が進行していたのだろうと想像できる。
ようするに、寝技に持ち込まれたら、負けることがわかっているのだ。
下手をすれば、参議院の過半数だって逆転されかねない。
それをもって、「民主党のお家の事情で問責を出すのはおかしい」という連中もいるが、そんなことはない。
現実に、参議院の過半数は、民主党の議席が無くては成立せず、参議院の過半数まで失ったら、コイズミ選挙以来の数の暴力がまたまた大暴走を始めるのだ。
だから、ことは民主党のお家の事情だなどと、他人事のように言っている場合じゃない。
もし、本当に民主党のお家の事情があるのならば、なおさらのこと、無理にでもこの跳び蹴り=問責決議をもり立てていかざるを得ない。
私は小沢シンパでも何でもないが、それでも、苦境に立ってギリギリの選択をした小沢一郎を、今は支えていかざるを得ない。
「政局」だの「政争の具」だのと、非難している連中は、客観的な態度をとる振りをして、実は全く無責任だと言いたい。
下記の記事が重要な問題を提起している。
背後にある国民の声は重い
2008.6.12 宮崎日日新聞
決議に法的拘束力はなく、国会会期末までの“儀式的”な印象はぬぐえない。
だが現憲法下で初の決議であり、首相は国会の一院から不信任を突き付けられた現実を重く受け止めるべきだ。
福田政権は総選挙での信任を得ていない。世論調査で年内に総選挙を求める声は高まっている。
4月の衆院山口2区補選や沖縄県議選を見ても、高齢者の怒りは明らかで、問責決議はこうした声も踏まえたものだ。
首相はそれでも解散・総選挙に応じないのならば、これまで以上に真摯(しんし)に政権運営に取り組まなければ国民の信頼は得られない。
少なくとも3年近くも前に得た衆院の議席頼りに法案の強行採決を繰り返すのは論外だ。
つまり、
①行政府の長=総理大臣は、国会の決議を「無視」することが許されるのか
「無視」することは、三権分立も民主主義も「無視」した独裁政治ではないのか
どっかの国の将軍様と同じではないのか!
②多くのマスコミの報道とは違い、民意は政権への怒りに満ちている
問責決議を「無視」することは、民意を踏みにじることだ
「効果が見えない」などと評論をしている場合じゃない。
効果が見えるためには、場外からでもとにかく騒ぎを大きくするしかない。
ブロガー諸姉諸兄も、そのへんを取り違えずにがんばっていただきたい。
政局よりも政策を語れ
2008.6.12 沖縄タイムズ
沖縄タイムズにしてこれだから、あとは推して知るべし。
首相問責決議 なぜ今かが分からない
首相問責可決 効果見えない伝家の宝刀
などなど 枚挙にいとまがない。
かろうじて、北海道新聞が、民主党の甘さを批判しつつも
首相問責決議 参院が示した重い判断
暮らしに直結する問題で多くの批判にさらされながら、いつまでも国民に信を問うことなく政権を運営し続けることは容認できない。
いまは民主党の足元を見透かすように「無視」を決め込む方針だ。
それを許すか否かは、民主党はじめ野党が民意の後押しをどれだけ得られるかにかかっている。
と、わりと正論を書いている。
民主党が甘あまなのも、共産党が自分が目立つことのほうを優先するのも、今に始まったことじゃない。
だからこそ、新聞各紙が世論をもり立てていかなくては、このどん底からの逆転は始まらないのに、やはり、新聞屋さんはそんな気概はさらさらお持ちじゃないらしい。
ま、これも今に始まった話じゃないか・・・
だいたい、何かというと「政局」だとか「政争の具」だとか言って、政権と争うことを非難するが、戦いが一種のケンカである以上、その局面局面ではケンカの仕方というものがあるはずだ。
相手が脚払いをかけてきたときには、跳び蹴りを喰らわせようとしたって良いじゃないか。
こっそり仕掛けた脚払いを無視して、ただただ正拳突きをしていれば良いというものじゃない。
実際、自民党に秋波を送られればすぐにクラクラしそうなのが沢山いる民主党だから、たぶんあのタイミングで出さなければならない、重大に事態が進行していたのだろうと想像できる。
ようするに、寝技に持ち込まれたら、負けることがわかっているのだ。
下手をすれば、参議院の過半数だって逆転されかねない。
それをもって、「民主党のお家の事情で問責を出すのはおかしい」という連中もいるが、そんなことはない。
現実に、参議院の過半数は、民主党の議席が無くては成立せず、参議院の過半数まで失ったら、コイズミ選挙以来の数の暴力がまたまた大暴走を始めるのだ。
だから、ことは民主党のお家の事情だなどと、他人事のように言っている場合じゃない。
もし、本当に民主党のお家の事情があるのならば、なおさらのこと、無理にでもこの跳び蹴り=問責決議をもり立てていかざるを得ない。
私は小沢シンパでも何でもないが、それでも、苦境に立ってギリギリの選択をした小沢一郎を、今は支えていかざるを得ない。
「政局」だの「政争の具」だのと、非難している連中は、客観的な態度をとる振りをして、実は全く無責任だと言いたい。
下記の記事が重要な問題を提起している。
背後にある国民の声は重い
2008.6.12 宮崎日日新聞
決議に法的拘束力はなく、国会会期末までの“儀式的”な印象はぬぐえない。
だが現憲法下で初の決議であり、首相は国会の一院から不信任を突き付けられた現実を重く受け止めるべきだ。
福田政権は総選挙での信任を得ていない。世論調査で年内に総選挙を求める声は高まっている。
4月の衆院山口2区補選や沖縄県議選を見ても、高齢者の怒りは明らかで、問責決議はこうした声も踏まえたものだ。
首相はそれでも解散・総選挙に応じないのならば、これまで以上に真摯(しんし)に政権運営に取り組まなければ国民の信頼は得られない。
少なくとも3年近くも前に得た衆院の議席頼りに法案の強行採決を繰り返すのは論外だ。
つまり、
①行政府の長=総理大臣は、国会の決議を「無視」することが許されるのか
「無視」することは、三権分立も民主主義も「無視」した独裁政治ではないのか
どっかの国の将軍様と同じではないのか!
②多くのマスコミの報道とは違い、民意は政権への怒りに満ちている
問責決議を「無視」することは、民意を踏みにじることだ
「効果が見えない」などと評論をしている場合じゃない。
効果が見えるためには、場外からでもとにかく騒ぎを大きくするしかない。
ブロガー諸姉諸兄も、そのへんを取り違えずにがんばっていただきたい。
- 関連記事
-
- イラン戦争の緊張 (2008/07/01)
- 歴史的な一日 北朝鮮の核施設爆破 (2008/06/27)
- それでも鳩山邦夫が死神なワケ (2008/06/25)
- 蒸し暑い日には、こんな本はいかが? (2008/06/23)
- 小金持ちの方はご用心 相続税のゆくえ (2008/06/18)
- 問責決議についての世論調査 (2008/06/16)
- イラクの石油はどこへ? (2008/06/13)
- 「政局」でも「政争の具」でもいいじゃないか (2008/06/12)
- なぜ今 問責決議か (2008/06/11)
- 熱で倒れて思うこと (2008/06/10)
- きっこさんの気持ちもわかるけど (2008/06/04)
- アフガン派兵は大変な事態の始まりかもしれない (2008/06/03)
- 地震と温暖化 (2008/06/02)
- 学校の先生は、温暖化を教える前に必ずこの本を読んでください。 (2008/05/29)
- 学童保育って知ってますか (2008/05/28)