2008-06-13(Fri)

イラクの石油はどこへ?

ついつい陥りがちなワナに、私もはまっていたようだ。
「イラクの泥沼で、アメリカが国力を低下させている」という論調だ。

本当は 「アメリカが国力を低下させているから、イラクの泥沼が必要」 なのではないか。


■■

経済というのは、ちょっと考えたらわかるけれども、最後はガマグチから出ていくお金しかない。

つまり、最終の消費者がものを買わない限り、中間の設備投資も流通もなにもかにもが、ただの粗大ゴミになってしまう。
オッチャンオバチャン、兄ちゃん姉ちゃんが、ものを買って消費することが、時計針で言えば0時であり12時なのである。
これがなければ、途中に何があろうが、時計(経済)は止まってしまう。

この制約を破ろうとしたのが、輸出という手段だ。自国のオッチャンが買えなくても、余所の国で売れればいい。
ところが、これも余所の国のオッチャンたちが買って消費しなくてはならないことは 結局一緒。
範囲を広げたところで、やはり行き詰まってしまった。


■■

ただ一つ、オッチャンオバチャンと無関係に、大量消費して企業がもうかり続ける方法がある。
そう、それが戦争だ。

なにせ、何億もの商品が、一瞬で吹き飛ぶ。
ちょっとイラクでもたもたすれば、何兆円もの売り上げが自動的に保証される。


もちろん、これも長くは続かないからくりだ。
なにせ、何兆円もの売り上げは、もとをただせば税金だから、やはりオッチャンたちの財布から出ている。
ただ、普通の消費と違うのは、強制的に巻き上げるということ。
オッチャンに選択権はない。

それにしても、結局はタコが自分の脚を食っているようなもので、いずれは破綻する。
ではどうするか。
こうなったら、戦利品を略奪するしかない。


■■

もちろん、最大の戦利品は石油。石油利権。
イラクでは、内戦は続くものの、最近では他のOPEC諸国と変わらない1月200万バレル以上のオイルが生産されている。

産業ニュース  2008.05.12

このうち、50万バレルは自国内で消費されるらしいが、のこりはどうなっているのか?
フセイン時代は、国営化されていたが、現在は?

イラク石油法をめぐって 

これによると、「外資が払うロイヤリティーを12.5%と規定」らしく、

外資の取り分が大きいうえに根幹的に外資による資源収奪と見て 云々

と書いている。また、油田の配分については

現在のイラク国営石油(INOC)は、イラク国内の油田(78~80カ所程度)のうち、生産中と開始間際の油田(17~27カ所程度)を占有的に管轄する一方、残りの(51~63カ所程度)の未開発油田を外資に開放する。

のだそうだ。

実際には、この石油法はまだ成立しておらず、暫定政府と外資との覚え書き程度のもので取引が続いているようだが、他のOPEC諸国と同等の生産をして、しかも、このトンでもない原油高騰にもかかわらず、イラクがウハウハに儲かっているという話を聞かない

ということは、石油を持ち出した外資がガッポリ儲けているということだ。
その、濡れ手に粟が、さっき言った「戦利品」というわけ でしょたぶん。

このへんに、私たちのガソリンタンクを直撃している、あり得ない原油高のからくりが隠されているようだ。

というわけで、アメリカは、イラクでフラフラになっているのではなくて、フラフラだからイラクにどっぷりなのである。


■■

ところで、アメリカでもしもオバマが当選したら、イラクは撤退すると言っている。
いくらウハウハの連中がいるからと言って、現場の兵士は、もう疲弊しきっている。
だから、オバマの撤退方針はウケている。

ウケているけれども、アメリカの若者は油断してはいけない。
戦争はイラクだけではない。

「イランの脅威排除する」 オバマ氏“弱腰”否定 
2008.6.5 産経ニュース

イラン外務省、オバマ氏を批判 「核開発は平和目的」 
208.6.6 日経ネット

もし、オバマが本当に戦争をやめてしまったら、冗談抜きで暗殺されてしまうかもしれない。
それを、誰よりもわかっているのは本人だろう。
だからイスラエルに忠誠を誓う。イスラエルに忠誠を誓う以上、戦争を避けては通れない。

たぶん、今度は国連の枠組みを使って、自国の負担を減らしながらイランへ突っ込んでいくだろう。
そう、アフガニスタンのISAFと同じ枠組みで だ。

ほらほら、このへんで、福田が急に何かを思いだしたようにアフガン、アフガンと言いだしたワケが見えてきたような・・・

う~ん この辺は、書き出したら幾らでも続いてしまうので、ここまで。

一言だけ書いておくと、アメリカとEUと中国の、三つどもえの暗闘が、イランで火を噴く可能性が高い。
そして、米奴日本は、ISAFで「殉職者」の前例を作らされてから、本格的にイランに引きずり込まれる。

そんな気がする。







関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「北朝鮮問題を平和的恒久的に解決する方策について」 (by Looperさん)

ちょっと古い記事(2006年7月19日)だけど、多くの人に見てほしいので、リンクして転載。コメント欄も面白いので、余力があれば読んでみてく...

加藤智大がいた例の派遣会社「日研総業」、2005年2月5日の「NHKスペシャル・フリーター漂流」で取り上げていた。

フリーター漂流 ~モノ作りの現場で~(2005年2月5日(土)午後9時~9時52分)http://www.nhk.or.jp/special/libraly/05/l0002/l0205.html  今、モノ作り大国・日本は100万人のフリーターに支えられている。厳しい国際競争にさらされる日本の製造メーカー。人件費が安く

赤旗以外、マスゴミが未だに無視してる「派遣も正規と同待遇 EU閣僚理事会が合意」、EU Newsが2008/06/10発なのでなんともはや。

 低気温のエクスタシーbyはなゆーさんの――2008年06月14日 〔詳報〕EU理事会の合意「派遣労働者も正社員と同じ待遇にする」 ――の記事で知ったのですが、外信もEU News も2008/06/10発なので秋葉事件との関連・タイミングから言っても注目記事です。ところが日本

秋葉原通り魔事件:「会社が悪い。親が悪い。社会が悪い」と責任転嫁・・・。加藤智大、一番悪いのはオマエだよ、オマエだって!

  当  ブ  ロ  グ  へ  の     皆様のご支援に感謝致します! ありがとう!    お詫び!  コメントを頂いている皆様に。  私自身が書いたコメントがアップ出来たり出来なかったり  と、いう「ワケワカランじゃん!」状況が続いています。...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

イラクの石油は国力にプラスになっていない

ブッシュのこの7年半を振り返る限り、この政権がアメリカの国力を考えて政策決定を行ってきたとは考えられません。あくまで、「戦時の大統領は再選されやすい」こと、明月さんのおっしゃるとおりイスラエルロビーの支持が欠かせなかったこと、国内のごく一部の金持ち層だけが、自分の政権の間だけでも潤えばよい、という近視眼しか感じられないのです。
イラクから確保できる石油の量はアメリカにとってもごくわずかで、世界的な原油高の傾向の中、焼け石に水にしかなりません。
イラク戦争が一因でもある産油国による原油価格のつりあげは、ガソリン価格をこの数年でほぼ2倍にし、インフレと景気後退の大きな原因になっています。イラク戦争は一部の戦争産業と投機家を潤しても、米国の国力は確実に弱めていると思います。

以下のホームページを読んで、感想を記していただきたい。

http://tanakanews.com/080514oil.htm

国際石油市場は二重価格制?

このぼったくり値段で、どこの国が一番多く買わされているか、できれば教えて欲しいものだ。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg