2008-07-01(Tue)
イラン戦争の緊張
今日、7月1日のニュースだけでも、こんなかんじだ
米原油先物が1ドル強上昇、イラン核計画めぐる緊張で
ロイター
米第5艦隊司令官、「イランのホルムズ海峡封鎖許さず」
日経
クウェート、イランの原油輸送路遮断に備え準備
ロイター
もう、はっきり言って、ブッシュの頭の中に金正日なんていない。決着済みの存在に過ぎない。
残っているのは条件交渉であり、何とか次官補にまかせておけばいい。
まして、決して忘れないはずの拉致被害者のことなど、とっくに忘れ去っている。
イスラエルからのスパイ罪で死刑判決 イラン革命裁判所
CNN 08.6.30
ブッシュ政権、対イラン秘密作戦を強化か
CNN 08.6.30
アメリカにとって最大の課題は、他の中東諸国の原油をどうやって運び出すか、だろう。
その目処が付いたら、たぶん、ドンパチ始まる。
きっかけは何でもいい。
戦争はいつもそうやって始まる。
こんな意見もある。
彼は共和党の実力者たちの政治資金パイプを受け持つ。
彼はさらに続ける。「経済が争点になると、11月の大統領選ではマケイン不利という情勢はまぎれもない事実だ。でも、一発逆転はできる。本選挙前に米本土への第二次テロリスト攻撃があればね。実際にそれは起こりえるのだよ。もちろん、そんなことは起きてほしくはないがね」と。
この話を実際に聞いて、本に書いているのは、9.11陰謀論を言う論客ではない。
田村秀男という産経新聞の編集員だった人。(「経済で読む『日・米・中』関係」扶桑社新書)
扶桑社の本に書いてあるあたりが、妙にリアリティがあったりする。
あたりまえの話だが、イランにも他の国と同じように、多くの人が暮らし、多くの子どもたちが遊んでいる。

(映画「オフサイドガール」より)
戦争をやるということは、どんなに無理な理屈を並べても、この人々が死ぬ、殺されるということだ。
とかく、経済ニュースになりがちなイラン情勢だけれど、そのことを肝に銘じて注視したい。
米原油先物が1ドル強上昇、イラン核計画めぐる緊張で
ロイター
米第5艦隊司令官、「イランのホルムズ海峡封鎖許さず」
日経
クウェート、イランの原油輸送路遮断に備え準備
ロイター
もう、はっきり言って、ブッシュの頭の中に金正日なんていない。決着済みの存在に過ぎない。
残っているのは条件交渉であり、何とか次官補にまかせておけばいい。
まして、決して忘れないはずの拉致被害者のことなど、とっくに忘れ去っている。
イスラエルからのスパイ罪で死刑判決 イラン革命裁判所
CNN 08.6.30
ブッシュ政権、対イラン秘密作戦を強化か
CNN 08.6.30
アメリカにとって最大の課題は、他の中東諸国の原油をどうやって運び出すか、だろう。
その目処が付いたら、たぶん、ドンパチ始まる。
きっかけは何でもいい。
戦争はいつもそうやって始まる。
こんな意見もある。
彼は共和党の実力者たちの政治資金パイプを受け持つ。
彼はさらに続ける。「経済が争点になると、11月の大統領選ではマケイン不利という情勢はまぎれもない事実だ。でも、一発逆転はできる。本選挙前に米本土への第二次テロリスト攻撃があればね。実際にそれは起こりえるのだよ。もちろん、そんなことは起きてほしくはないがね」と。
この話を実際に聞いて、本に書いているのは、9.11陰謀論を言う論客ではない。
田村秀男という産経新聞の編集員だった人。(「経済で読む『日・米・中』関係」扶桑社新書)
扶桑社の本に書いてあるあたりが、妙にリアリティがあったりする。
あたりまえの話だが、イランにも他の国と同じように、多くの人が暮らし、多くの子どもたちが遊んでいる。

(映画「オフサイドガール」より)
戦争をやるということは、どんなに無理な理屈を並べても、この人々が死ぬ、殺されるということだ。
とかく、経済ニュースになりがちなイラン情勢だけれど、そのことを肝に銘じて注視したい。
- 関連記事
-
- 橋下徹の頭の中は・・・ (2008/07/16)
- ガソリン税強行はアメリカ製エタノールのためだった (2008/07/15)
- 日韓合作 竹島劇場? (2008/07/14)
- ネット書き込みでの逮捕は、ダイモンダイ! (2008/07/11)
- 「教科書が教えてくれない戦争の真実」 (2008/07/10)
- 拉致問題の異様さを再考する (2008/07/09)
- 下がり続ける日本株とテロ支援国家解除の関係 (2008/07/03)
- イラン戦争の緊張 (2008/07/01)
- 歴史的な一日 北朝鮮の核施設爆破 (2008/06/27)
- それでも鳩山邦夫が死神なワケ (2008/06/25)
- 蒸し暑い日には、こんな本はいかが? (2008/06/23)
- 小金持ちの方はご用心 相続税のゆくえ (2008/06/18)
- 問責決議についての世論調査 (2008/06/16)
- イラクの石油はどこへ? (2008/06/13)
- 「政局」でも「政争の具」でもいいじゃないか (2008/06/12)