2008-08-09(Sat)

家づくりの現場で反戦を思う

この半年あまりの間に3軒の住まいを完成させることができた。
精魂込めてやったつもりだし、自分で言うのもなんだけれども、結構良いできなんじゃないかと思っている。

しかし、にもかかわらず、何とも言えない欠乏感、喪失感が全身に重くのしかかる。
いまちょうど完成したばかりの現場に、昨日今日と続けて通ってみて、いよいよその思いが募る。

図面のときから気に入った間取りやデザインだったし、工事も良い職人さんが多く、そつなくできあがっている。
材料だって、妥協して体に悪いような変な物を使ったりしていないし、志のある町工場や零細業者が扱っている良い商品を探して、木と紙と漆喰の家ができあがっている。

でも、それでもなお、何かが足りない。
それは、家の問題ではなく、私自身の在り方なのだろうとは、想像がついている。

つまりは、反戦な家づくり ということだ。
仕事に追われて、休みらしい休みもなく、極端な寝不足でふらふらしながら、かろうじてこのブログを書くだけが、反戦の心のより所になってしまっている日々。
なぜか色んなものの裏側が見えてしまう場所を歩いてきたせいで、ちょっとしたニュースが見逃せなくなるくせに、リアルに運動している人たちを冷めた目で見てしまう悪い癖。

だからと言って、たとえば九条の会にでも駆け込んで、バリバリ活動すれば充実しているのかと言えば、やはりそれは違うと思っている。
今生きている現実で、反戦と向き合わなくては、いくらリアルで活動しても、それはブログを書いていることとあまり変わらない。

派遣や偽装請負に苦しめられる人は、その現実と。
命を削る過重労働に晒されているひとは、その現実と。
手抜き工事やサギ同様の会社犯罪を「仕事」としてやらされている人は、その現実と。
いまだに根の深い部落差別や民族差別を受けている人は、その現実と
収入無く病に倒れても「自己責任」で生活保護も拒絶されている人は、その現実と
親の道具のように勉強(もどき)をさせられる若き人は、その現実と

私が体験したり、目の前で見たことのある現実だけでも、まだまだたくさんある。

こんなつらい現実は、みな忘れてしまいたいから、あらためて文字にすると、なんだかすごいことのようだ。
けど、きっと、ほとんどの人が、思い出してみれば同様の経験をしている。
無意識のうちに、自分の記憶から追い出しているだけ。

この現実と、向き合う、向き合わざるをえない、という大転換が訪れたとき、何かが変わる。
この社会では、まわりと違うこと、上にたてつくことは「悪」だと、思いこまされている。
声を上げる人も、おずおずと、恐る恐る震える声を必死で押さえながら訴え始める。

声を上げることで、トンでもないバッシングが降りかかってくることもめずらしくない。
橋下徹に抗議した大阪府職員のように。
イケニエ、ハリツケ、徹底的にさらし者にされる。

もちろん、クビや嫌がらせや村八分は日常茶飯事だろう。
仕事も辛いのに、その辛い仕事よりも辛い嫌がらせで文句を言わさない、という現実は、心底辛い。

しかし、それでもなお、辛がっているうちは何も変わらない。
その場所で、今いる場所で大転換するしか、生き延びていく方法はない。
今の世の中で、クビを覚悟は命にかかわることは、十分承知している。
だから、安易に大転換せよ!なんてアジテーションはしない。できない。
けど、そうしなくては、生きていけないギリギリのラインが、この国のこの社会には迫っている。

泣き寝入りしてはいけない。もし、自殺したくなるほど追いつめられたら、これはもうキレたほうが良い。
生きているその場所で、文句を言おう。

想像してみよう。
セクハラされた女の子が、いきなり「なにすんねん!」とオッサンをドツキ回す。
無茶な命令をする上司に、「そんなんできるわけないやろ!」と、見下した目つきでせせら笑ってやる。
犯罪同様の仕事をさせられたら、ブログでばっちり暴露する。(実名で出せば、大人気ブログ間違いなし)
役人が生活保護を拒否したら、そいつの写真をばしゃっと撮って、全国生活保護拒否役人リストをネット上で作成する。
職場のパソコンの壁紙をさりげなく「反戦」にしておく。


もちろん、反撃した方も無傷ではすまない。
しかし、こんなことが、あちらこちらで頻発すれば、何万という規模でどんどんおきてくれば、たぶん自殺は減るし、世の中も変わり始める。
1970年代から長きにわたってじわじわと権利を奪われて、いつのまにか、当たり前のことがタブーのようになってしまったこの現実を、パコーンとひっくり返すこうした反乱が、実は「反戦」なんじゃないかと思う。

「平和」はだれでも言う。
なにせ、自衛隊の募集ポスターが「平和を仕事にする」だ。
しかし、「反戦」はそうはいかない。
だから、「反戦」というあたりまえの言葉が、何となく過激な言葉のように扱われる。
そんな仕組まれた空気をひっくり返すこと。
それが、「反戦」ということなのではないかな と思ったりする。


などなど、つらつら考えたときに、私の仕事はどうあるべきなのか。
反戦な家づくりと銘打った私の家づくりはどうあるべきなのか。

時事問題とは別に、この問題も原点に戻って考えていきたい。





関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

麻生太郎氏とヤマト樹脂光学

一年で3500万円も飲み食いだけに使った麻生太郎氏 カナダde日本語 太田暴言大

、「職業能力開発総合大学校」と「職業能力開発促進センター」残して!

茂木敏充行政改革担当相は「職業能力開発総合大学校」を廃止する方針のようです。 「雇用・能力開発機構」は無駄な施設を作り、ただのような値段でたたき売り、確かにあまりいい印象はありませんが、「職業能力開発総合大学校」と「職業能力開発促進センター」は別です。

「我が窮状」を九条のキャンペーンソングに

タンガース時代の沢田研二は間違いなく日本のナンバーワン人気シンガーだった。 その沢田研二が沢田研二「ROCK’N ROLL MARCH」というアルバムを出し、そして還暦全国コンサートを行っている。

兄の遺骨帰らず

大分市の田口次郎さん(75)は人前で戦争体験を話すのは初めてだった。会長を務める県平和遺族会は七月に戦争体験者の手記「平和への手紙・大分」をまとめたばかり。

殉空之碑慰霊祭

「九大生体解剖事件」の犠牲となった米兵とそれに体当たりした日本兵の両方の犠牲者の霊を弔う追悼祭 が今年も5月5日に大分県竹田市で行われたようだ。

ランプの湯

三丁目の夕陽以来昭和レトロブームです。

激化の形相を呈してきたロシアVsグルジア紛争。←グルジアのバックにイスラエルがいる、そのバックにアメリカがいる。ロシアはアメリカを相手にしている!(オリンピックの裏で悲しい事しないでくれる!)

  当  ブ  ロ  グ  へ  の     皆様のご支援に感謝致します! ありがとう! ●時事通信  (8月12日 19時23分 更新) 野口が五輪欠場へ=日本陸連、JOCに意向伝える−女子マラソン 北京五輪女子マラソン代表で五輪連覇を目指していた野

11日NHKの中国製自転車空気入れ指切断事故の変なニュースは、前日の太田誠一の「消費者はやかましい」関連?情報操作かな。

 11日のNHKの「中国製自転車空気入れ指切断事故」の変なニュースは(※)あまりにも違和感のある不思議なニュースだったのだが、どうも前日10日の太田誠一の「日本の消費者はやかましい」を言い訳的に補強する関連ニュースと考えれば、なんとなくそんなもんかなと...

歩いても歩いてもーアンビバレントなもの

人気のコーナー M男さんの映画評論 今回は「歩いても歩いても」

こんなふざけた答弁ができるのも情報の隠蔽を許しているからだ!~対米兵裁判権放棄問題パート2

 一つ前のエントリー(http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/39e42e5f941390a2fe28e0ca6fb7a1dd)で紹介した「米兵に対する裁判権放棄の密約に関する文書を国会図書館が閲覧禁止とした件」については、まだまだ、怒りが冷めやらないが、裁判権放棄の密約について、国会

NHKニュース中国製自転車空気入れ指切断事故が何だか変。全体的に言ってる事と、一番最後の部分が矛盾してるジャン。(笑)

 指切断の事故って言うから穏やかじゃない。たまたま僕のところで使っている空気入れと似ている空気入れなんでニュース画像をキャプチャしニュース全体を精査してみた。(笑)  何しろ同じ中国製でもあり、形と言い、色と言いそっくり。ただ不思議なことにニュースで指

第四の権力と言われてきたマスコミ。しかし、その化けの皮が剥がされて白日の下に曝された記念すべき年、それが2008年かもね。

 すでにマスコミだけが情報発信を独占する時代は終わっている。タレントやスポーツの世界などでは中田英寿がその先駆けだろう。でたらめばかり発信するマスコミに愛想をつかして個人ブログで情報発信するようになった。  マスゴミの出鱈目情報の報道被害者が自分で情報

食の安全について太田農水相曰く⇒「消費者がやかましいから徹底する」のだそうです。

  当  ブ  ロ  グ  へ  の     皆様のご支援に感謝致します! ありがとう! ●メダルへ近づく大殊勲=世界1位に逆転勝ち−前田・末綱組 勝ちが決まった瞬間、末綱と前田はコートに崩れるようにひざまずいて至福の時を迎えた。アテネ五輪金...

長崎の鐘10首

この間書いた社会問題関係のブログ記事に短歌を付けました。 ご批判下さい。 

全体最適の北欧・部分最適の日本 【大和総研コラム】

[北欧] ブログ村キーワードhttp://www.dir.co.jp/publicity/column/060629.html全体最適の北欧・部分最適の日本 【大和総研コラム 2006/06/29】日本人にとって、...

労働組合のつくりかた (ブログ「労働組合ってなにするところ?」に学ぶ)

数々の新自由主義的政策の「後押し」もあって、派遣労働がとても拡大し、労働環境がより悪いものになっている今、労働者がどう自分たちを...

長崎の原爆記念日

今日は長崎の原爆記念日であった。 長崎の原爆では、主人の兄も被爆即死者なので、義兄の命日でもある。 午前11時2分、テレビの合図に合...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

歯噛みしながら

涙がにじんて止まりません。明日はがんばれる自分でありますように…

比喩

すべての言葉は
言い訳と隠蔽のためにあるのかもしれない

すべての青空が
神々の
錯乱と錯覚のなれの果てであるように
すべての星々が
あの世には持っていけなかった
守銭奴どもの贋金であるように

すべての森々が
傷ついた生命を隠すためにあり
すべての島々が
死した生命の埋葬のためにあるように

すべての生き物が
かつての偉大なものたちの
哀しみの産物であり
すべての人々が
誰もが同じ
涙の結晶を抱いて生きているように

「もちろん、反撃した方も無傷ではすまない。
しかし、こんなことが、あちらこちらで頻発すれば、何万という規模でどんどんおきてくれば、たぶん自殺は減るし、世の中も変わり始める。
1970年代から長きにわたってじわじわと権利を奪われて、いつのまにか、当たり前のことがタブーのようになってしまったこの現実を、パコーンとひっくり返すこうした反乱が、実は「反戦」なんじゃないかと思う。」

上記のお言葉に大変勇気づけられました。心の底でたぶん同じことを感じていたのだと思います。それをきちんと形にしていただいたという気がしています。とくに「じわじわと権利を奪われて」という部分です。ありがとうございました。

それぞれの人が声を上げてさえいれば

昔読んだソルジェニーツィンの小説に、
逮捕の時官憲は静かにドアを叩き、逮捕される者もみんな静かに大人しく逮捕されていた。
「皆がそんなのは無法だ」と、大声で反抗していたら、
そんな事件があちらでもこちらでも起きていたら、あんなにも簡単に逮捕し続ける事はできなかったのではないかというような意味のことを書いて有った事を思い出します。

一人ひとりの声は小さくとも、それぞれが無法な圧迫に対しては、黙って従ったりせず、声を上げていたならば、世の中は又違うものになるのではないかと思います。

仰るように自殺するくらいなら、不当な扱いを受けている人皆が、渾身の声で訴えたならば、その数の力で世の中は改善せざるを得なくなるのではないでしょうか?

生きてる場所での反戦に大賛成です

たかだか人生数十年です。財産も、愛も憎しみもあの世には持って行けない。ましてや取るに足らないこの世界での地位や肩書きや思い出や・・

ぼくにもここのプロバイダーでのブログがあるのですが・・禁止用語でここへ書き込めない事が多かったのとは違って、かなり過激な内容なのに?です。

どこまで書いていったら禁止用語なのかが現在興味深々です。どのプロバイダーに、どこまでの過激な詩や書き込みが許されているのか?
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg