2008-09-26(Fri)

総選挙はたぶん民主が勝つ。問題は・・・

総選挙の趨勢は、コイズミ引退でほぼ見えたような気がする。
日米とも、民主党が勝つ。

一般マスコミの世論調査を見ると

政党支持率では 自民党37・4% 民主党22・8% 読売
           自民党31・7% 民主党25・9% 産経

投票先では 自民党36%   民主党33% 日経
        自民党34・9%、民主党34・8% 共同
        自民党36%   民主党32% 朝日
        自民党36・0% 民主党39・3% 産経

どっちが勝手ほしいか 自民党41%  民主党37% 毎日
              自民党40・7% 民主党48・5% 産経

てな具合で、どうしてこれで民主が勝つなんて言えるのか。
おかしいじゃねーかと文句を言う向きもあろう。
もちろん、これは私の直感を語っているので、なんの根拠もない。

が、この3パターンを全部聞いている産経の数字を見ると

政党支持率では 自民党31・7% 民主党25・9%  →プラス5.8%
投票先では 自民党36・0% 民主党39・3%  →マイナス3.3%
どっちが勝手ほしいか 自民党40・7% 民主党48・5%  →マイナス7.8%

と、現実の選択になるほど自民党が不人気なのが分かる。

さらに、日経ビジネスオンラインでのアンケートでは、これを裏付ける結果が出ている。

支持政党に投票するか? という問いに

民主党支持者 95.0%
自民党支持者 68.4%

ちなみに、オンラインであるから回答者の年齢的な偏りはあるだろうが、日経ビジネスであるだけに、従来ならばどちらかというと保守的な層の読者が多いはず。
にもかかわらず、政党支持率も、自民24.1%、民主33.5%となっている。
上記の投票率をかけると、なんとダブルカウントで民主が多い。

世論調査.netでの投票先の調査でも、9月7日から1654回答中、
自民党 22.63% 民主党50.27%

(プレミアム調査で、ポイントを持っていないと投票も閲覧もできないから、スパム的な投票はほとんどないと思われる。)

個人の人気投票では麻生が小沢を圧倒しているにもかかわらず、自民党が自壊しているという状況が見えてくる。
そして、この自壊現象に決定的なトドメを刺したのが、コイズミの引退逃亡だ。

■■
コイズミはアメリカへの忠誠を「改革」と称し、利権屋を含めた反米非米勢力を「抵抗勢力」と決めつけて、いわば日本に内乱を起こした。
利権というパイを、適当に分け合うのではなく、全部アメリカに差し出す、という、極端な言い方をすれば、悪と極悪の戦いを始めたのである。

もちろん、そのトバッチリというか、実質的な負担は全部一般庶民が負わされたことは、今や誰でもが実感している。
そうやって、内乱をおっぱじめたコイズミだが、そういう手法でアメリカ様にさしだす利権をあらかた吸い尽くしてしまうと、「改革」派は用済みになった。

こんどは、そのへんに転がっている利権ではなく、あらためて原資をつくって捧げなくてはならない。
そのためには、これまでの「改革」派とは正反対の、バラマキ→増税 という路線が必要になる。
そうして生まれたのが、麻生・中川・与謝野の内閣だ。

これまでアメリカに忠誠を尽くして、マダム寿司などと恥ずかしいことを言っていた連中は、新たな「悪役」としてスケープゴートにされることになった。
この事態を前にして、コイズミは逃亡したのである。
あるいは、さすがにその功を認められて、ハリウッドあたりで楽隠居させてもらえるのだろうか。

■■
コイズミがこのタイミングで逃亡したと言うことは、なんらかの情報に基づいていたと考えるべきだろう。
一番考えられるのは、アメリカが自民党を見限った、ということだ。

アメリカにすれば、瀕死の自民党を勝たせて言うことをきかせるか、民主党を取り込んで言うことをきかせるか、どちらが近道か考えてきたはずだ。
そして、麻生内閣の不発を見て、いよいよ見限ったということが、考えられる。

選挙では民主党が勝ち、自民党のアメリカンエージェントが分裂して民主党に合流してくる、というシナリオ。

もしそうなれば、最大のプレッシャーは小沢一郎にかかってくる。
言うことを聞かないと暗殺される可能性だって充分にある。
(今の世論調査での個人攻撃も、すでにその一端であろう。)

原則主義の小沢を引きずり下ろし、「小泉・竹中改革の方向性や認識はまったく正しい」と言い切るエージェント前原に仕切らせるか、お坊ちゃま岡田をお飾りにするか、何らかの手を打とうとするだろう。

■■
だから、これからの政治・選挙の焦点は、自民か民主か、ではない。
民主をどうするか だ。

民主党を縛りつつ守る。タガをはめつつエージェントを浮き上がらせ排除する。
そのためには、社民、共産の議席数も非常に大事。

しかし、民主党を柵の向がわへ追いやるようなことをしてはいけない。
民主党が崩壊したら、戦後はじまった日本の民主主義は、完全に終わりだということを自覚しなくては。


総選挙の焦点は、すでにこの当たりにある、と私は勝手に思っている。
そうした視点で、どの選挙区では民主党を応援すべきか、(今回だけは)共産党を応援すべきなのか、あるいは社民党が出ているのかどうか、などなど考えていきたい。


このブログのトップバナーである<9条ネット>では、遅まきながら動きを始めているようだ。
詳しくは、ホームページにあるけれども、野党共同の可能性をせっせと交渉している。

愛知13区の試み
愛知13区は、社会民主党・日本共産党ともに立候補予定もなく、自民党と民主党しか候補がいない。そこで9条ネットでがんばった市会議員など中心にどうするか討議し、市民運動にもかかわりの強い民主党予定候補者とも協議を重ねてきました。
そして憲法を活かす基本で合意し、9月8日に候補者個人と政策協定書を交わしました。
協定書では、「日本国憲法の『平和主義』を遵守する」「憲法9条は,戦争の惨禍を経て人類がたどり着いた理想である。憲法9条の精神に立脚し世界平和の実現に向け努力する」などが明記されています。同選挙区ではこの協定をもとに日本共産党関係者にも野党共同を働きかけようとしています。


ぜひ、東京8区など、他の積極でもお願いしたいと思う。












関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

リーマン・ブラザーズが経営破たん…サブプライムローンや農業について、私なりに語ってみる

 米証券大手リーマン破たん 米追随の政策見直せ 市田書記局長が指摘(「しんぶん赤

絶望的な統計

 麻生内閣の国交相、中山成彬さん(自民党清和会、宮崎1区)は28日午前、首相に辞表を提出し、辞任しました。在任期間5日間、平成では最短の閣僚となりました。このまま衆院議員も辞めてほしいです。 ◇ 最近は統計数字がニュースになることが多く、先週は麻生内閣...

国交相中山の暴言弾劾し10・5三里塚へ総決起しよう!!

 9月25日、麻生内閣で国土交通大臣に就任した中山成彬(なりあき)は報道各社との

ピープル、ジョージ・ワシントン、コイズミ引退・・・

久しぶりにカラリと晴れた花の金曜日、店番のG嬢が、近くのライブラリーから週末用の読み物を借りてきた。彼女はものすごい活字中毒で、活字さえあれば少々硬いものでも読み飛ばしているが、やはりそこは若い女の子、1週遅れでアメリカから届く週刊誌、Peaple Weeklyも、

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

無責任な書き込みですが…

確かに、戦後の日本の経済発展がアメリカの戦争に加担したことによってもたらされたという話を抜きにして、護憲か改憲かという議論をしても無意味なのかもしれませんね。

それにしても、ここまで大部分の人に関与しないところで物事が進んで行っているのに、
まだ、日本国の軍備が自分達の生活を守ってくれるとか、自分達の利益のために動いてくれるのだとか信じて疑わない、国家=自分のアイデンティティーとして重ね合わせられるタカ派ネットウヨって不気味です。

なかなか頭がいい

中山は元々国交相などやりたくなかったのだろう。
「ババ引かせおって!、自殺に追い込まれて堪るか!」
これが本音じゃないのか。無力な人たち相手の失言で辞めたところで、この男も自公も実質は痛くも痒くもない。

No title

自民党が欺瞞に満ちていない団体だなんて

壊れてないスピーカーからもさけばれないだろうな。

だいたい・・・

何で真っ先に、中国や北朝鮮に対して戦争放棄を
呼びかけないんだろう??

9条ネットって欺瞞に満ちた団体だと思う。

多分、真剣に平和なんて考えていない。
趣味とか、そんなもんの一環で、家庭菜園
いじるがごとく、平和、平和を壊れたスピーカー
のごとく叫ぶだけ。

気持ち悪い。

No title

男は黙ってコメント削除。

郵政か。
いやだなこの言葉。
どっちにも味方したくねえんだよな。

民主が政権とったって、
その上で再国有化したって、
それでも売国奴は民主の中にもたくさんいるから、
結局アメリカに金もっていかれる可能性はある。

逆に完全に昔に戻れば、
郵政利権にあずかる連中が
とてつもなく儲かる世の中になる。
国営化したところで、
無駄遣いしか能のない官僚連中を全員辞めさせて天下りも認めない、としなければ、
またぞろ 私のしごと館2号館になるだけ。

国有化しようがしまいが、
官僚の天下り先であることにも変わりない。

いずれにしてもわれわれ庶民はバカを見るようにできている。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg