2008-10-19(Sun)

こんなカネなら俺にもくれ

金融強化法改正案:資本注入、経営責任求めず--政府方針
2008年10月19日 毎日新聞

注入の原資となる公的資金枠(政府保証枠)は旧強化法と同じ2兆円とする方向だが、与党内には「大手行の活用も排除すべきでない」との声もあり、5兆円程度になる可能性もある。

金融機関に中小企業向け融資目標を設定させる一方、収益目標が達成できない場合も即座に経営責任は問わないことを明確にする。


何の義務も責任も負わず、努力目標を掲げれば何兆円というお金を「注入」してもらえる銀行。

超低金利で、預金者の金利をかすめ取って史上最高の収益を上げておきながら、自らの失策は税金をドバドバ、しかも何の責任も問われることなく「注入」してもらえる銀行。

人の命を預かる医者だって、間違えば責任を問われるし、まして経営難になったからといって、税金で助けてはもらえない。
病院の不足している地方や田舎で経営難にあえぐ病院に、税金を注入するならばまだわかるけれど。

まして、建物の命を預かる建築士など、何かする前から半分犯罪者の様な扱いをうけて、建築士免許の提示を忘れただけで停職1ヶ月だとか・・・

「処分重すぎる」、一級建築士の懲戒案に日事連が意見
2008.10.10 ケンプラッツ

しかも、不況の波はまともに押し寄せて、国が助けてくれるワケもない。
「注入」してもらえる可能性があるのは、超大手ゼネコンくらいのものだ。

5兆円と言えば、単純計算で国民一人4万円。5人家族の家ならば、20万円近く負担することになる。
欲しい服も我慢して、おかずを節約して暮らしているウチらのような一般家庭が、20万ものカネを銀行に貢いでやる。
しかも、どう使おうと責任なし でだ。

ワールドビジネスサテライトで、誰だかが言っていたけれども、アメリカではFRB中央銀行が直接金貸し業を始めたけれども、結局カネのあるところに貸して、カネの無いところには貸さないから、なんの解決にもなっていないらしい。

FMcocoloでは、ニューヨーク在住の人の電話レポートがあり、住宅の価格が普通のサラリーマンが買える程度になってきたので住宅ローンを申し込んだら通らなかった、という話もあった。
普通にちゃんと収入のあるサラリーマンが、住宅ローンが通らないとしたら、いったい誰がカネを借りられるのか。

要するに、いくら銀行にカネを「注入」したって、自分ところの損失を補填するばかりで、中小企業や個人にたいして低利で貸すなんてコトにはならない。
それどころか、貸しはがしに走っても、何の責任も問われないのだ。

こんな愚策ばかり並べて「景気対策」だとか言っている麻生や自民党に任せていたら、骨の髄までしゃぶられてしまう。
まして、大阪に住んでいる私らは、橋下愚知事の餌食にもなる。

民主党も頼りないけれども、とにもかくにも早いこと解散して、自民党のケツを蹴飛ばしてやらなくては。
話はそれからだ。

※私が書き忘れていたことについて、ふじふじのフィルターさんが書いているので、ご参照を。

モルガンスタンレーの株を超高値で買ってあげた三菱UFJにも、税金を注入するんかい! という話。

金融危機対策:「資本注入、大手行へも」に思うこと。

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ビジネスモデル的には創価とマルチ商法と言うのはとても似ている。どう言う訳かその話題が出てないようだが、鶴のタブーなのか。

 「創価学会 アムウェイ」で検索すると、やはりと言うか色々出てきますね。 マルチの女 野田消費者相はアムウェイとつるんでいた! そして創価学会の影http://blog.goo.ne.jp/warabidaniyuukoku/e/afc3d8c71757e2d1fa522d4e49663e79  極め付きは、これ。或る創価学会

公的資金注入は徳政令

よしんば、発令しなければ一国の存亡に関わる、 絶体絶命の事態なら。苦渋の決断として、徳政令もあろうが。 かかる事態を招いた者は家財没収、執政家老は切腹である。 武家社会の屋台骨は、一死以て大罪を謝す、武士道の倫理観にあり、 それなくては、武家社会その...

『モヤモヤ感の進化』と『スローライフ』の実現

 連日の金融不安による株価下落のニュースに頭が痛くなる状況が続いている。昨年までの大企業の史上空前の利益というニュースに全く連動しないままに、相変わらず厳しい状況にあったわが社は、金融不安と株価下落には強く連動し、一層悪い方向に進んでいる。言い換えれば...

金融危機対策:「資本注入、大手行へも」に思うこと。

 昨日は書きたいことが多くて、3つ記事を書いてしまったけど、まだ書きたいことはあ

決戦に向け、自End!!TBP「自民党政治」のライブリンクをサイドエリアに表示させるやり方を再度分かり易くご案内しておきます。

◎自End!!TBP「自民党政治」のライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒をクリック。 ◎特にココログの場合で、即行で自End!!TBP「自民党政治」のライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒をクリック。  ↑を昨日のエントリー「興味深い記事なので、TBP「自...

興味深い記事なので、TBP「自民党政治」にもTBしておきます。⇒内調(内閣情報調査室)の「フルタ」に追われています。

「内調(内閣情報調査室)の「フルタ」に追われています」 http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/8af930a927ee84302a96439447cec197 国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行さんのエントリーです。   TBP「民主党政治」にきたトラックバックで気がつきました。 ※自End!!T...

雑談日記の人気記事ランキング1位は「このバナーよ星火燎原で関東エリアから、そして全国に広まれ!横須賀を原子力空母の母港化した世襲売国奴だらけ自民党は滅びよ!

になりました。 「このバナーよ星火燎原で関東エリアから、そして全国に広まれ!横須賀を原子力空母の母港化した世襲売国奴だらけ自民党は滅びよ!」  なお、散策さんが教えてくれた、シバレイのblogさんの、SPA!10月21号海の危機Part.2 横須賀で[原子力空母が事故]...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

反省;)

ブログ内を検索しましたら、外貨準備絡みで考察された記事にも諸々出くわしました。大変失礼致しました;)

政府の言う金融危機=金持ちの儲けが減りそうな危機
ということですか。つまりは。
ご紹介のブログも読ませて頂き、三菱UFJの挙動不審にますます疑念が募るばかりだ。
泡沫預金者としては勢い「おかしくないですか」と窓口に質してみたが、「そういうことはプレス発表等をご覧頂きたく存じます」と言われた。
いつかB.フルフォード氏が「みなさん、三菱UFJのシンボルマークが目の形に変わったの気付きました?」と言っていたが...
植草一秀氏ブログでは政府に1兆ドルの外貨準備があることを知った。ドル安になって日本は兆円オーダーの損して、アメリカが得するカラクリらしい。また、そもそもこの巨額ドル買いを決行した時期は、当時経済相だった竹中平蔵氏が金融相を兼務したタイミングに符合するという。氏は昨日テレ朝の昼番組に出てきて「私は不良債権処理をしました。郵政民営化もしました。だがもっともっと改革しないといけない...」と仰っていた。
寂れたサファリパークをライオンバスから眺めているような顔つきだった。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg