2008-10-28(Tue)

死刑をくだす者は自らの命を賭けよ

人を死刑にあたいするとして訴え,立証できなければ,死刑にされる。
学研 kidsNetより)

これが、「目には目を歯には歯を」で有名なハンムラビ法典の、第1条だそうだ。

死刑は廃止しなくても良いから、これをぜひ日本の刑法にも採り入れたらどうだろうか。

死刑を求刑する検察は、命がけで裁判をたたかえ。
死刑判決を下す裁判官は、万が一無実が証明されたら、その命をもって報いよ。
そして、死刑を執行した法務大臣もまた、サインをしたその手を切り落とせ。

親を殴っただけで指を切り落とされるという、厳罰主義のハンムラビ法典なのだから、死刑大賛成の皆さんもこれには同意していただけるかと。

ただし、これはwikipediaでも書いてあるけれども、今から4千年近く前に作られたハンムラビ法典は、残酷な刑を科すための法典ではなく、これ以上残酷なことをしてはいけない、という法典だったという。hamurabi.jpg

普通に考えたら、奴隷が主人を殴ったら殺されてもおかしくないけれども、ハンムラビ法典は「耳を切り落とすだけにしろ」と言っているのだ。

以前から光市事件などについて私も書いているとおり、法律というのは、力の強い者がやりたい放題にならないように、歯止めをかけるものだ。
紀元前18世紀のハンムラビ法典でもそうだったということだ。

にもかかわらず、関係ない者までが遺族のような顔をして「殺せ!」と叫ぶ今の日本は、ハンムラビ法典以前の、野蛮な社会である。
最も野蛮なのが、最高裁判事であり、法務大臣だ。

間違っていても、何の責任も問われずに殺人が行われるなんて、どう考えてもありえない。
死刑を存続させたいのなら、そのくらいの確信と覚悟は、当然あるはずだ。


関連した過去記事
「正義」を主張するものたち 虐殺の論理
光市事件と拉致事件 リンチ礼賛運動




関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

死刑FAQ

この記事は、2007年9月30日の「死刑廃止FAQを作ってみようかな。」という記事で考えた構想にしたがって2008年1月1日から作り始め、ときどき新し...

法治国家放棄宣言

「法律の知識がなくても大丈夫」と宣伝されている裁判員制度であるが、これでは法治国家であることを放棄したようなものではないか!「どのような刑にすべきか」の判断は法律に照らしてということではないのか?まあ、これまでも法治国家であることを放棄したような事例は...

2人の死刑執行 福岡と仙台 森法相の就任後初

死刑執行に強く抗議します。 森法務大臣は被害者遺族の感情も考えて死刑を執行したという。司法は報復の場ではない、この程度の法知識の者が法務大臣になっているとは悲しいかぎりです。任命責任も考えます。 2人の死刑執行 福岡の2女児誘拐殺害犯と福島・母娘強殺犯 ...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

tyoisu氏へ

固定IPでなく全部似たようなIPでしたので、明確な判断はできませんでしたが、橋下に関する1回だけと言うことでしたので10月12日の分以外は削除しました。

No title

お手数お掛けします。
以前書いたのは橋本弁護士に対する批判うんぬん・・・だった記憶が
ありましたがだいぶ以前のものなので放置しておいて
下さっても構いません。

明らかに↓のような釣りや人を煽るような内容は真赤な偽者す。
暫く書き込みを自重しておきます。

ご迷惑お掛けしました。

tyoisu氏へ

大分前と同じPCからどれがニセモノか教えて下さい。
確認の上削除します。

No title

自宅から書き.偽者だ.
自分は大分前の一回しか書いてない

tyoisu某氏へ

コメント欄は掲示板ではない。
他人の意見を宣伝するための場所でもない。
ご自分の意見は自分の場所で表明するのが原則だ。
当ブログに掲載するには一線を越えていると私が判断した者は無条件に削除する。
感情的に死刑を煽動するようなあらゆる言動を私は私のブログ上では許容しない。

死刑率って?

えっ?ちゃんとこのエントリー読んでる?
どこに死刑率うんぬんって書いてあるの?

>てかどちらにしろ仮に懲役200年とかなっても無論遺族も含む国民の税金で一生養って挙げるのと変わらない。それが遺族に対する解決になると思う?

犯罪を犯せば法によって処罰される。どんな犯罪者でも、刑務所に入ったら国民の税金で、入ってる間は衣食住は保証される。刑に服している間、犯罪者は壁に向かって、自分の行為の意味を考え続けなければならない。それで反省するかどうかはその個人の問題だけれど・・・
意味もなく殺されたりしたときの遺族感情については、難しい問題だけれど、社会が、彼らのその気持ちを何とかなだめ癒せるよう力を尽くすことが重要だと思う、経済的支援とか精神的支援とか・・・
一緒になって殺せと叫び、殺した後に真犯人が出てきた時、叫んだ者達は、無実の人間を殺した犯罪者として罪に服するのだろうか?
それとも口を拭って、そしらぬ顔をして生きていくのか?

死刑制度に対する賛成、反対の意見表明はあちこちのブログでされてるし、それらをみて勉強すると良いのでは・・・
もう反応はしないので、あしからず 

先日、イラク帰還兵の女性(母親)が軒並み重いPTSDに罹っているというドキュメンタリーを見た。
戦闘で少年を撃ち殺した女性が「自分の子供に以前のように接することができない、もう昔の自分に戻れない」と言っていた。人を殺さないように人間は生まれつきプログラムされていると思える。「ヤツらは人間ではない」と刷り込まれて殺した後に実は同じ人間だったと気付いたのだろう。PTSDになったのは彼女が"人間"であることの証でもあると思う。

 *

最高裁判事に元外務次官・竹内行夫氏が任命された。現役時代に敏腕売国奴として鳴らした人物のようだ。まだやり足らないらしい。

ミッションその1 --- 自衛隊海外派兵違憲訴訟で原告側を勝たせない。
ミッションその2 --- アメリカに貢ぐ密約にとことんすっとぼける。
ミッションその3 --- 万が一コイズミやヘイゾーが裁判沙汰になっても無罪放免にする。

この前の日銀総裁選びを考えると、民主党政権であればこんな人事は起こらなかっただろう。
民主もいろいろアレだけれど、やっぱり先ずは政権交代してもらわないと。
それにしても新判事氏、
「国民が知恵をつけてきたようだ。やりにくくなった」と言ったのは氏ではなかったろうか。
そんなこと言わないで「選挙のとき、裁判官の審査票でどうか竹内行夫に"X"をつけないでください!」とお願いするべきだと思う。

↑言ってる意味が良くわからないけど

この2択っておかしくない?
死刑率が減ると、なぜ免罪(罪を許すこと。)が減るの?
なぜ死刑に値するような重罪を犯したものが無罪となる可能性が増えるの?
免罪(罪を許すこと。)と 冤罪(罪がないのに罰せられること。無実の罪。ぬれぎぬ。)を間違えてない?
死刑がなくなっても、犯罪者は他の処罰を受けるんじゃないの?たとえば終身刑とか懲役200年とか・・・
死刑を廃止する事は、間違って犯罪者にされた人が、死ぬ前に助けられる可能性が高くなるって事じゃないの?
疑問いっぱいなので教えて
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg