2008-10-31(Fri)

改めて 植草氏のブログ発禁は言論弾圧だ

昨日来アクセス禁止になっていた植草氏のブログは、31日朝、復旧したようだ。
 
 ブログ復旧のお知らせ

それにしても、毎日新聞がこの程度のことでクレームをつけて、アクセス禁止にすること自体異常だ。
ブログ弾圧の最前線として認識すべきだろう。

このようなことがまかり通ると、政治を語るブログが片っ端から閉鎖に追い込まれかねない。
出所を明らかにして、リンクまで貼って宣伝してあげて、しかもその記事を誹謗中傷しているわけでも何でもないのに、天下の大新聞が個別のブログにそこまでクレームを付けるということは、明らかに国策で行われていると見るべきだ。

圧力に屈した毎日新聞には、断固抗議したい。

もし本当に著作権がどうのこうのと言うのならば、日本中で行われている新聞のコピーに全部抗議したらいい。
自分の商品が取材されたりすると、大喜びでコピーしてネットでも紙媒体でも配りまくっている会社は無数にある。

そもそも、報道というのは、内容をあまねく広めるためにしているのではないのか。
出所を明記して、主旨を損なうことなく転載することに抗議をするというのは、報道という姿勢自体を自ら否定して見せているに等しい。

それと、もう一つ。
問題となった10月23日の植草氏の記事は、今の麻生政権の立ち位置を分析する基調的な論になっている。非常に重要だと思ったので、私はキャッシュをコピーしておいた。

「言い逃れ」の醜態を晒す麻生首相

キャッシュでも毎日新聞の引用部分は無くなっているが、それでもホンモノの記事は削除されていて表示されない。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-06ad.html

りそな問題の闇、100兆円の外貨準備野ざらしといった、自民党政権のアキレス腱を付いた記事だからこそ、発禁処分になったことは容易に想像できる。

植草氏本人は、やんわりとしか書いていないが、この件はあきらかな言論弾圧だ。


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「植草一秀ブログアクセス禁止事件」が告げる言論封鎖の風雲

植草一秀さんのブログの「アクセス禁止」事件に触れるのが遅れました。Rolling Beanさんの次の記事で述べられている解釈に納得します。(ほか...

田母神俊雄航空幕僚長・天下の妄言『日本は侵略国家であったのか』。これで日本の進路を見誤る事のないように念じる。

  当  ブ  ロ  グ  へ  の     皆様のご支援に感謝致します! ありがとう! Those  who forget history are doomed to repeat it.    「歴史を忘れる者は、それを繰り返す羽目になる。」           田母神俊雄航空幕僚長

「麻生邸リアリティ・ツアー逮捕事件」を外国語で海外に伝えよう

麻生邸リアリティ・ツアー逮捕事件についてのヤメ蚊弁護士さんの提唱に微力ですが協力します。 麻生邸リアリティ・ツアー逮捕事件につい...

植草さん「ブログ復旧のお知らせ」が出ました。なお昨日30日、麻生の豪邸見学コースを歩いて撮った写真をご紹介しておきます。

※植草さんの「ブログ復旧のお知らせ 」が出ました。毎日新聞からのクレームがココログにあったようです。(この毎日のクレームも言論弾圧の疑いが濃厚で、かなり問題ありだと思う。植草さんへのクレームが通るなら雑談日記だけでなく、他の多くのブログもやられる可能性

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

> これには何の証拠もないし、笑われてもかまわない。

だからお互い様ということだ。あなたが可能性を否定しないと言っている通り、こちらは権力側が植草氏ブログの影響を恐れて、やったことだろうと感じているわけだ。
フェアな転載ではない-それに反論はありませんが。
なお、本欄の主旨から逸れるため、これにて(了)

No title

少し考えすぎだろう
植草とその支持者は、被害者意識が強すぎるようだ
植草自身が批判を受けないよう万全の配慮をしていれば何の問題もなかった
自分が国から目をつけられていると感じているならなお更のことだ
(記事の全文を記載し、しかも先方に了解も取っていない
「毎日新聞記事を転載する」と記述すれば何の問題もない)
これって自分勝手すぎるだろう、クレームを受けて当然だな

植草自身の著作が他者に同様のことをされたら、黙っているのか?
そしてそれができるなら新聞全ページの記事を無断で転載しても
出所さえ明記してれば許されるのか

確たる証拠もなしに上からの圧力あったなどと言っていると
民主党の永田メール問題のように笑いものになるだけだ
(マスコミに圧力がかけられる事はあるだろう、それ自体は否定しない
圧力をかけられることは、どこの世界・どこの業界にも少なからずあると思っている)
今回のことではないと思うが

俺には植草自身が注目を集めるために意図を持って、やったとこではないかと
感じている
これには何の証拠もないし、笑われてもかまわない。単なるおれの感想だ

No title

朝日放送のムーブでの謝罪放送の日時に合わせた様な植草氏へのアクセス禁止措置は何かウラがあるのか? と考えてもおかしくないと思います。

謝罪放送は確かにしたが放送時にコメントした本人が出演しているのだから本人も何か言うべきだったはずです。また出演していなければコメントを取るなり何なりするべきでコメンテーターとしての責任をどのように考えているのか甚だ疑問に感じてました。

謝罪放送後、植草氏のブログを見に行くとこのようなことになっており、さすがに言論弾圧の影を感じざるをえません。

申し立てをしたのが毎日新聞で、大手マスコミはグルになっていることは明白でしたが、麻生氏宅見学ツアー逮捕劇も含め、最近の権力者たちの横暴は急速に酷くなっていますね。


 

毎日新聞...真っ先に思い浮かぶのはTBSサンデーモーニングに出てくる岸井成格氏だ。
コイズミ支持を鮮明に打ち出していた。今回の件も岸井組の仕業に違いない。
「お家」の事情もあるにせよ、上野央絵氏のように頑張っている記者もいるのである。
彼らのハシゴを外して恥ずかしくないのか!与良正男氏は岸井某を潰すべく腹を括るときだ!
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg