2008-11-23(Sun)
ダダこねる麻生の金融機能強化法案とは
もうボロボロの麻生君だが、最近こだわっているのは「金融機能強化法」らしい。大騒ぎした景気対策はほったらかして、この金融機能なんたら法を自然成立させるために1月6日まで国会を延長するとか。
で、この金融機能なんたら法というのが何なのか調べてみたが、よくわからない。金融庁や内閣府のホームページを見ても、ぜんぜん見つからない。
かろうじて、国会のホームページで、そのものは出ていた。
ちょっとだけ、引用しよう。
第二十四条第三項中「に掲げる事項が記載されている場合にあっては当該事項を、同号ニ」を削り、「当該方策」を「、当該方策」に改め、同条第四項第三号中「第十六条第一項第五号ニ」を「第十六条第一項第五号ロ」に改め、「により当該地域における」の下に「中小規模の事業者に対する」を加え、同項第四号中「第十六条第一項第五号ニ」を「第十六条第一項第五号ロ」に改め、同条第九項中「及び経営管理責任」を削り、同項中第二号を削り、第三号を第二号とし、同条第十一項の表第十九条第三項の項中「ホまで」を「ニまで」に、「第十六条第一項第五号ニ」を「第十六条第一項第五号ロ」に改め、「により当該地域における」の下に「中小規模の事業者に対する」を加え、同表第二十二条第一項の項及び第二十二条第三項の項中「第十六条第一項第五号ニ」を「第十六条第一項第五号ロ」に改め、同条第十二項の表第十九条第三項の項中「ホまで」を「ニまで」に、「第十六条第一項第五号ニ」を「第十六条第一項第五号ロ」に改め、「により当該地域における」の下に「中小規模の事業者に対する」を加え、同表第二十二条第一項の項及び第二十二条第三項の項中「第十六条第一項第五号ニ」を「第十六条第一項第五号ロ」に改める。
って ワカルカ こんなもん!
こんなものが、延々と何ページ分も続いている。
普通の人に理解できるようなものじゃない。
だったら、普通に理解できるように、丁寧な解説をするのが、法案を提出した内閣なり金融庁なりの責任だろう。
けども、何もない。
ニュースを見る限りでは、経営危機だったり貸し渋りをしたりする銀行に、税金を投入(くれてやるのか貸すのか?)するための法律らしい。
で、いろいろ検索していたら、民衆党の見解っていうのがあった。
民主党が文句を言っているのは、6点。
1.税金を投入する銀行は、「具体的な中小企業融資計画」を提出せよ
2.過去の経営方針のせいで経営が悪化した金融機関に公的資金を投入する場合には、その銀行の経営責任をハッキリさせよ
3.農林中金に投入する場合には、国会の議決が必要。
また、歴代の農水省事務次官が就任している理事長の給料を開示せよ。
それから、農林中央金庫やJAバンクは政治的な中立性をハッキリさせよ。
4.農林中金に投入された公的資金で、JA バンクの支援をするときは、透明性確保や地方銀行などとの公平性のために、個別名を開示せよ
5.他の協同組織中央機関に公的資金を投入する場合も、4と同様
6.地方公共団体が支配株主となっている金融機関については、本法の対象としない
どれも、当たり前のはなしであり、法案を成立させたいのならば、このように修正して民主党の同意を得ればいいはずだ。
にもかかわらず、修正せずにごり押しの自然成立をさせるということは、法案はこの反対のことをしようとしているワケだ。
つまり、
1.貸し渋りをやめるかどうか約束しない銀行にも税金を投入する
2.自業自得で経営悪化した銀行でも、経営者は何の責任も取らずに税金で救済する
3.天下りの温床である農林中金には、国会に黙って税金を流し込み、天下り理事長たちが国民に言えないほどの給料をむさぼる。そのために、農林中金は自公政権を公然と支援する。
4.JAバンクは税金を使って救済されても公表されない
などなど。
こういうことをするために、麻生君は国会を延長し、景気対策なんて知らん顔だ。
早い話が、農協の顔色をうかがうことにしか頭にない。
景気対策のばらまきが、けちょんけちょんに批判されて、ぜんぜん選挙の買収にならないと見て、農協の買収に走ったというわけだ。
本当に、あまりに あまりに情けない総理大臣殿である。
こんなもんを国の頭にいただいているとは、なんと格好の悪いことだろう。
恥ずかしい限りだ。
で、この金融機能なんたら法というのが何なのか調べてみたが、よくわからない。金融庁や内閣府のホームページを見ても、ぜんぜん見つからない。
かろうじて、国会のホームページで、そのものは出ていた。
ちょっとだけ、引用しよう。
第二十四条第三項中「に掲げる事項が記載されている場合にあっては当該事項を、同号ニ」を削り、「当該方策」を「、当該方策」に改め、同条第四項第三号中「第十六条第一項第五号ニ」を「第十六条第一項第五号ロ」に改め、「により当該地域における」の下に「中小規模の事業者に対する」を加え、同項第四号中「第十六条第一項第五号ニ」を「第十六条第一項第五号ロ」に改め、同条第九項中「及び経営管理責任」を削り、同項中第二号を削り、第三号を第二号とし、同条第十一項の表第十九条第三項の項中「ホまで」を「ニまで」に、「第十六条第一項第五号ニ」を「第十六条第一項第五号ロ」に改め、「により当該地域における」の下に「中小規模の事業者に対する」を加え、同表第二十二条第一項の項及び第二十二条第三項の項中「第十六条第一項第五号ニ」を「第十六条第一項第五号ロ」に改め、同条第十二項の表第十九条第三項の項中「ホまで」を「ニまで」に、「第十六条第一項第五号ニ」を「第十六条第一項第五号ロ」に改め、「により当該地域における」の下に「中小規模の事業者に対する」を加え、同表第二十二条第一項の項及び第二十二条第三項の項中「第十六条第一項第五号ニ」を「第十六条第一項第五号ロ」に改める。
って ワカルカ こんなもん!
こんなものが、延々と何ページ分も続いている。
普通の人に理解できるようなものじゃない。
だったら、普通に理解できるように、丁寧な解説をするのが、法案を提出した内閣なり金融庁なりの責任だろう。
けども、何もない。
ニュースを見る限りでは、経営危機だったり貸し渋りをしたりする銀行に、税金を投入(くれてやるのか貸すのか?)するための法律らしい。
で、いろいろ検索していたら、民衆党の見解っていうのがあった。
民主党が文句を言っているのは、6点。
1.税金を投入する銀行は、「具体的な中小企業融資計画」を提出せよ
2.過去の経営方針のせいで経営が悪化した金融機関に公的資金を投入する場合には、その銀行の経営責任をハッキリさせよ
3.農林中金に投入する場合には、国会の議決が必要。
また、歴代の農水省事務次官が就任している理事長の給料を開示せよ。
それから、農林中央金庫やJAバンクは政治的な中立性をハッキリさせよ。
4.農林中金に投入された公的資金で、JA バンクの支援をするときは、透明性確保や地方銀行などとの公平性のために、個別名を開示せよ
5.他の協同組織中央機関に公的資金を投入する場合も、4と同様
6.地方公共団体が支配株主となっている金融機関については、本法の対象としない
どれも、当たり前のはなしであり、法案を成立させたいのならば、このように修正して民主党の同意を得ればいいはずだ。
にもかかわらず、修正せずにごり押しの自然成立をさせるということは、法案はこの反対のことをしようとしているワケだ。
つまり、
1.貸し渋りをやめるかどうか約束しない銀行にも税金を投入する
2.自業自得で経営悪化した銀行でも、経営者は何の責任も取らずに税金で救済する
3.天下りの温床である農林中金には、国会に黙って税金を流し込み、天下り理事長たちが国民に言えないほどの給料をむさぼる。そのために、農林中金は自公政権を公然と支援する。
4.JAバンクは税金を使って救済されても公表されない
などなど。
こういうことをするために、麻生君は国会を延長し、景気対策なんて知らん顔だ。
早い話が、農協の顔色をうかがうことにしか頭にない。
景気対策のばらまきが、けちょんけちょんに批判されて、ぜんぜん選挙の買収にならないと見て、農協の買収に走ったというわけだ。
本当に、あまりに あまりに情けない総理大臣殿である。
こんなもんを国の頭にいただいているとは、なんと格好の悪いことだろう。
恥ずかしい限りだ。
- 関連記事
-
- エージェント失格の小泉純一郎だが・・・ (2009/02/19)
- 中川昭一のヘロヘロ辞任に隠されたもの (2009/02/18)
- スケープゴートにされる麻生太郎 (2009/02/13)
- ソマリア派兵で見えるもの (2009/01/29)
- 敗北の20年から (2008/12/28)
- 麻生クビキリ内閣 (2008/12/18)
- 党首討論・ムンバイ・羽賀研二 (2008/11/29)
- ダダこねる麻生の金融機能強化法案とは (2008/11/23)
- 麻生のあまりの無能ぶりは何を意味するのだろう? (2008/11/17)
- 麻生が景気を悪化させる (2008/10/31)
- 改めて 植草氏のブログ発禁は言論弾圧だ (2008/10/31)
- 麻生内閣の使命は景気を「回復させない」こと (2008/10/29)
- 2兆円の減税は公明自民のワイロ→選挙違反だ (2008/10/21)
- 橋下君の掘った芋は890億円 (2008/10/17)
- 民主党は新テロ特措法を容認していない (2008/10/10)