2009-01-14(Wed)

竹中工務店の「大変な」マンション

その筋ではすで相当有名な話だが、大阪・千里中央に建設中の超高層マンションが大変なことになっている。

柱が折れた。

施工ミスで柱損傷 50階建てマンション 
2008年11月27日 朝日

ザ・千里タワー 物件概要
(公式ホームページ ただし事件は黙殺) 

11月の話題をなんで今頃書くのかというと、ちょうど今日現物を見たということと、買った人の話を伝え聞いたから。

公式発表、といっても報道管制があるらしく、上記の朝日新聞以外は見あたらないうえに、公式ホームページでも黙殺しているけれども、とにかく、しぶしぶ認めているのは、18階の柱の継ぎ目が折れた(座屈)ということ。

つれづれフォト日記さん から写真をお借りすると、   
正面の真ん中より下に貼ってある絆創膏のようなところが、その箇所。

senritower.jpg


その後、12月6日には「クレーンが風であおられて」38階のガラスが割れた。

千里タワー 今度はガラスが割れた?
(●湾岸・首都圏タワーマンション・高層ビル● 08.12.10)

外からクレーンがぶつかったのに、100mほど離れたファミリーマートまでガラスが飛んだという。
この辺は私も場所を知っているので、非常に不自然な感じがする。

senritower-tizu.jpg

120mの高さから落ちたガラスが、100mの距離まで飛んでいる。
なにかしら、外向きの力がかかって割れたのではないか。


そして、今日聞いた話は、間に1人挟んだ話なので定かではないが、窓ガラスが一列ざーっと割れた、というのである。
柱の座屈の話と、38階のガラスの話がない交ぜになっている可能性もあるが、柱が折れてから2ヶ月もたつのに、ショウルームを閉鎖したままなのは、やはり何かあるのではないか、とも思える。



技術は、人の能力を超えて、どんどん高度化する。
それは、技術開発という名の「経済開発」だ。

本当に技術の観点から考えるのであれば、人間が作り、管理するという限界を踏まえなくてはならない。
失敗しないためのチェックと、したときのフォローが、あらかじめ技術の中に織り込まれているべきだ。

しかし、「売る」ための技術は、技術に人間が合わせなくてはならない。
だから、ほとんど必然的に間違いが起きる。

今回のケースは、大事になったから「よかった」のかもしれない。
はっきりとは表面化していないケースは、おそらく星の数ほどある。

鉄筋コンクリートの高層マンションというと、なんだかハイテクのすごいものみたいに考える人も多いだろうけれども、結局は信じられないほど手作りだ。

今回のはちょっと特殊な工法だけれども、15階くらいまでの普通のマンションは、木造住宅よりもはるかに手作りだ。
作るものは高度な計算を駆使して設計されていたりするが、そんなことは現場で手作りしている職人は知るよしもない。

だから、少なくとも住宅や建築に関わることで、あまり「すごい」ものは信用しないことだ。
作るのは、どんな建築でも、普通の職人さんだ。
「すごい」職人ばかりを集めているわけではない。

だから、普通の職人の技能でつくれるような技術。
そのことで、職人の機能も受け継がれていくような技術。
そんなものが望ましい。

木造住宅というのは、その可能性を一番残しているのは確かだ。
木造といえども課題は多いけれども、技能と技術をコラボさせる可能性はある。


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

政府が政策変更しない限り、個別企業は“破滅”への道を突き進むしかない!

『【世界経済のゆくえ】楽観的な日本経済のゆくえ』の捕捉である。 書き込みで書いた処方箋をある企業の経営者が理解したとしても、「製造拠点海外移転」を中止できないのが近代の経済論理である。 個別企業は、“資本の論理”によって合理的経済活動が規定されている

「年越し派遣村」には非権力側の団結の方向が見える

私は毎日新聞の読者なので、その記事が多くなるが、1月12日には「派遣村 政府を動かす」という1面記事が掲載された。そこでは失業と同時に人間の生活基盤まで脅かす実態が与野党議員と政府を動かして厚生労働省に異例の講堂開放をさせた経緯が示されている。 派遣村...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

トヨタ時代に機械に挟まれて今も不自由な左手が呟いた詩

少年時代
右利きだったのにわざわざ
左手ばかりを使おうとしたことがある

左手の腕相撲では
いまだに誰にも
負けたことがないのが唯一の自慢だったのに・・
その左手は醜く歪んでしまって
なかなか動こうとしない

一日何回も 
昼だろうと夜だろうと
どんな場所でだろうと
盛んにオナニーをやってた頃も
お湯を急須に注ぐのが
ふと面倒臭くなった時にも
知らず知らずのうちに
君にウインクしてしまって
鼻の下をこすってた午後にも
いつも雄弁だったぼくの左手よ

この国の権力者たちは
昨日も 今日も 明日も
決して
狙った獲物を
逃がそうとしないことだろう

スキャンダルがある人間は
徹底的にそれを調べ上げられて
マスコミに暴露されることだろう
警察を総動員して
スキャンダルが見つからなかった人間に対しては
つい先日自殺した民主党議員みたいに
なんとか嵌めて
破滅させようとすることだろう

それもさえも
不可能だった人間たちには
植草一秀氏や鈴木宗男氏や
オウム真理教教祖主任弁護人のように
国策的冤罪事件をでっち上げて
監獄の中へポイとなる

なんて薄汚い
この国の権力者たちなんだろうか
それだけの情熱を
国民のために使ったら
どんなに
素晴らしい国になることだろうか

No title

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E5%8D%83%E9%87%8C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC#.E5.BB.BA.E7.AF.89.E4.B8.AD.E3.81.AE.E4.BA.8B.E6.95.85

さすがに補修するみたい。

No title

米国の狂牛病肉騒ぎのとき
「昔は一頭一頭ていねいに手作業で親身にさばいていたが」
「大量加工で右から左になってゆくにつれ、そんなことは不可能になった」

というインタビュー返答があったっけ。

おれも日雇い派遣で方々のマンションやテナント改装に入ったけど、
あまり職人芸ではないよな。あれらは。
だって、金目当ての大学生が
作業着じゃなく、オシャレな古着で来るんだから。
下が下なら上も上で。

まにあわせる
やっつける

みんなそんな感じ。都内近郊の現場は。

No title

ぼくは理工系頭だけ環境整備して放置している
加工職人崩れなのですが、

折れて、傾いて、加重が窓ガラスへ、ということですか。
ピサの斜塔かな。

だとするともう、復元不可能ということですね。
可能でも、手間がハイコストにつながるとかそういう感じ?

押し付けがましいグローバル
(フツーの人がスグ思いつくやつも、アングラで秘密裏なやつも)
も、どちらかというと特殊性のほうへ傾いていて、
どうも復元という方向性は無理なのでは、
人やモノや仕組みを壊して、壊しっぱなしになるんじゃないか、という。
復元や維持しても、維持しきれるのか怪しい、という。

ヒト種は滅亡するまでサイズは不変なので、
地産地消
地方分権自治
そういう話が自然と再燃するんでしょうね。

レーガンサッチャーの時代は、
「なんだか現代科学はすごくて無敵」
と浮かれていて、活気があって。
そのバブルが終わったのはよくわかる現在。

お祭りが終わると家路につかねばならない。
トルメキアは幻想で、
風の谷に回帰していくという。

すでに豊富な文明資産もある。原始化というほどにはならない。
モンゴルのパオを太陽光電化するような
ミニマムで環境な文明になっていくのかな。
社会全体をノートPCのバッテリーみたいに蓄電池化する発想もある。

オリジンから
リセンブルへ。

母の思い出 (怒 怒 怒 どどう怒どどうど怒)

脳梗塞のあと
動脈瘤破裂手術で
痴呆症で寝たきりの母を
ベッドから車椅子でソファーへと運んで
朝食を食べさせてやってからの出勤だった
すぐ側にポータブルトイレを置いて

でも時々仕事から帰ると
ポータブルトイレに座ることも不可能になって
下半身裸で寝転んで
わんわんと泣いている母がいた
母を抱き起こしながら
わんわんと泣いている自分がいた

休みの日には
できるだけ運動をしようと
お手玉やボールを使っての
キャッチボールだった
昔ソフトボールの選手だったという母を
「補欠じゃなくてバケツだったんだろう母さん」と言って
思いっきりぶつけられたこともあったっけ

運動に疲れると
ぼくの大好きな
宮澤賢治の童話や詩や
アイヌ民族のユーカラを一緒に読んだあと
「これはどうだった?」と聞くと
いつもきょとんとした顔をしてた母
でも好き嫌いははっきりしていた母だったので
たぶん気にいっていたんだと思う

会社からの上司の見舞いがあった日に
意識不明となってそのまま死んでしまった母だった
その時の話を聞こうとしたら
その上司はそのすぐ後に
遠くへと転勤になっていた

プレキャスト?

プレキャストな柱の接合部分の手順ミスですかね?
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg