2009-01-31(Sat)

大不況のなかで家を建てるには

仕事ばかりか住むところさえなくす人が激増しているなかで、家を建てることができる人は、その幸運を大事にしてもらいたい。

いくら減少しているとはいえ、マンションなどを別にしても、年間40万軒くらいの家が建っている。
そのほとんどが、「4号もの」と呼ばれ、ごく簡単な確認申請で建てることができる木造2階建て。


多くの人は、耐震偽装事件の反省で、建築基準法とかが厳しくなったから、少しは安心になったとおもっている。
が、それはとんでもない誤解だ。

「誰も責任を取らない」という本質的な問題は、ひどくなりはしても良くはなっていない。
なにせ、建築基準法の改「正」は、役所が責任を取らないための改「正」なのだから。

検査機関も可哀想なモノで、お客さんをチェックするという立場で、厳しいことも言いにくいし、かといって役所に睨まれたら許認可を取り消される。

少なからぬ建築士や工務店は、「とにかく検査さえ通せばいい」 と考えている。
これは、本当に、間違いない。
実際にたつモノの構造が強いか弱いか なんて本気で考えている「プロ」は少数派だ。


もう一つ、一般の人が誤解しているのは、「ほとんどの木造住宅は構造計算なんてしていない」 ということだ。
えっ 計算の偽装どころか、計算そのものをしていないの?? と驚くかもしれない。
でも、それは、天地天命に誓って ウソじゃない。

もちろん、何の規制もなく好き勝手に建てているわけではない。
「最低限こうしなさい」という基準があって、それだけは守っているということ。
それも、検査さえ通れば、という程度だから怪しいモノだけれども、とりあえずはその程度のことはしている。

だから、いたずらに不安をかき立てるつもりはないけれども、でもやはり、これで良いんだろうかと思ってしまう。
その理由は、構造計算をしてみると分かる。
「最低限こうしなさい」という基準の、1.5倍くらいにしておかないと、構造計算ではOKにならない。

これも、一応言っておくと、構造計算するときの安全率というのがあって、最低限よりもだいぶ余裕をもたせるから、当然1.5倍くらいになるという面はある。
そうは言っても、木造2階建て以外のものは、当たり前のように構造計算をしているのだから、木造だって当然同じ土俵に乗ってしかるべきだ。


木造の現場をずっと見ていて思うのは、職人さんが木造を「軽く見ている」ということ。
もちろん全部ではないが、多くの職人が、マンションなどの現場では絶対にやらないようなことを平気でやらかす。

いちばん多いのは、電気屋さんや水道屋さんが、梁や柱に大穴をブチ開けること。
電線や水道管が通りにくいと、いとも簡単に、何の相談もなく、構造体である柱や梁にドリルする。

鉄骨やコンクリートの場合は、どの位置にどういう大きさで穴を開けるか、ということを現場監督も職人も認識している。
中には、お構いなしの現場もあるかもしれないが、これは明確な手抜き欠陥工事になる。

ところが、木造の場合は、現場監督も職人も、何の迷いもなく好きなように穴をブチ開ける。
これはやはり、4号ものという特例で、簡単に作れるようにしてきたことの弊害なのではないか。
建築基準法をいじくって、実際にはどうでもいいことをチマチマと厳格化するよりも、構造計算を義務化することと、そのための工務店、設計事務所、職人の教育体制をつくることが重大事だ。

2兆円ばらまきのくだらない景気対策モドキをするくらいならば、その金の一部でもこうしたところに使ってプロを養成すれば、家を建てる人は安心して金を払えるというものだ。
しかし、実際には国は、こうした建築の現場の内実には一切手を触れようとしない。


実は、「4号もの」という扱いは、早晩消えることにはなっている。
構造計算までは求められないが、少しだけ構造の内容まで確認申請でチェックすることになる。

ところが、それをするための現場に人間の養成が遅々として進んでいない。
このまま4号ものの廃止をすれば、大量の工務店が倒産しかねない。
で、廃止の期日はずるずると引き延ばされ、今のところ、やるともやらないとも、ハッキリした話がない。


木の家を愛してやまない人々の中には、「4号ものの廃止は木造文化の危機だ」という方も多い。
その気持ちはよく分かる。
本当に、今のまま、強引に4号ものを廃止したら、小規模な街の工務店や大工さんは完全に干あがってしまう。

しかし、だから廃止するな ということにはならないだろう。
廃止しても困らないような体制を作ればいいだけのこと。

40万軒の木造住宅のうち、街の工務店などが施工するのは25万軒程度かと思われる。
大工や、工務店の社員や、プレカット工場や、設計事務所などを対象に、木造の構造についての教育と試験を行って、とりあえず5000人くらいの人材を確保すれば、4号もの廃止後の対応くらいは十分だろう。
その教育に一人10万かかっても、総額5億円だ。ばらまく2兆円の0.025%に過ぎない。

今や、住宅も建築も不況の真っ盛りなのだから、ちょっと構造に明るい人間なら喜んで勉強するだろう。
一軒当たりたとえば5万円の手数料だとすると、50軒やれば250万円。ちょっとした雇用創出だ。
しかも、家を建てるお客さんにすれば、5万円で今までよりはいくらか安心できる。


と、こんなことを何故やらないかと不思議だが、そこが麻生の真骨頂。
いらんことはなんでもするが、必要なことは一切しない。

と、文句を言っていても、家はどんどん建っていく。
しかも、4号ものについては、いつどうなるか全く不透明。
しかもしかも、廃止しても、ちょっとマシという程度で、制度が形骸化すれば、手続きがややこしくなるだけで家自体のためには何もならない という一昨年の建築基準法改悪と同じ轍を踏むかもしれない。

そうなると、とりあえずできることは、設計仲間には木造の構造計算を勉強しよう と呼びかけること。
工務店の仲間には、ちょっと費用がかかるけれど、構造計算をして建てよう、と呼びかけること。
それが、周囲の仲間を超えて、徐々に広がってくれれば。


そんなことを考えて、今の仕事が一段落する3月くらいから、木造の構造計算業務を始めようかと思っている。
これまでは、自分で設計したモノを自分で構造計算していたのだけれど、もうちょっと勉強して、計算自体を仕事の一つにしてみたい。

それと、自分の勉強を兼ねて、有志での木造の構造計算の勉強会を企画してみよう。
計算はできないけれど木造はよく知っているという連中と、木造はよく分からないけれども鉄骨やコンクリートの計算は専門だという連中がうまくコラボできれば、結構行けそうな気がする。


最後に、不況になると怖い、という例を一つ

東電の4―12月期、1990億円の経常赤字
2009.1.30 日経

柏崎原発7号機「使用停止」解除へ
2009.1.30 読売

プラントのメンテナンス関係の仕事をしている友人が、最近柏崎原発に行ってきたという。
ぜんぜん復旧の目処が立っていないと、彼は見聞してきた。

使用停止を解除すると言っても、原子炉自体の安全性を確認したわけではない。
消防署が「7号機はすべての消防設備の健全性が確認された」と言っているだけだ。

あくまで「消防設備」。

原子炉自体が、今いったいどうなっているのか。
柏崎刈羽原発のホームページを見ても分かるとおり、未だ点検すら終わっていない。
1年半、いったい何をしていたのか。

じつは、この遅さの原因は想像が付く。
なにせ、原子炉の中に入らなくては、最後の仕上げができない。
が、一回に何秒とかの決められた時間で作業をする。そして、一人の作業員が何回か入ると、もう限界に達して、その人はもう使えない。
そんなことをしながら、点検とか作業とかをすることになる。
さっさと進むわけがない。

では、進められてきた耐震化工事はどうなのか。
これもホームページを見ると、原子炉の建物自体の耐震化など、何もされていない。
されたのは、配管や屋根やクレーンの補強だけのようだ。

もともと、原発は無茶をして作られ、無茶をして運転されている。
そこに、東電の屋台骨を揺るがす被害が生じ、追い打ちをかけるように大不況が押し寄せた。

当然、無茶をしてでも運転再開にもっていく。
マスコミも、あたかも安全が確認されたかのような、わざと誤解をさせる報道をする。


住宅も、規模は違うとはいえ、同じことだ。

これまでも、木造住宅の多くが,無茶をして建てられてきた。
そこに大不況が押し寄せた。

ちょっとでも悪いことを考える業者の頭のなかが、透けて見えるではないか。
当然、もっと無茶をして建てようとする。

そんな時代だからこそ、木造2階建てといえども、せめて構造計算はしておいた方がいい。
麻生君も太田君も、決して助けてはくれないのだから。


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

天川にて伐採祈願祭

昨日は、朝早くから起き出して、天川村に向かった。 守口で天河材の家をたてるAさんの伐採祈願祭だ。 今日も晴れ男パワー全開でいいお天...

小泉の恥ずべきイエスマン武部勤の土下座シーンvs鈴木宗男辻元清美共闘宣言!。政治家はパフォーマンスじゃない言葉だな言葉。

 どちらが、人の心をうつか、政治家として上等かは言うまでもないですね。 鈴木宗男辻元清美共闘宣言! http://jp.youtube.com/watch?v=kwr5QJbGg3k 武部勤 土下座シーン http://www.youtube.com/watch?v=v5zXVFKEK5w 土下座する武部勤。画像でもしっかり記録しておきま...

自民党・民主党の代表質問に対する日本共産党・山下よしき参議院議員の感想。私の気持ちとほぼ一致です。

 「ちょっとボヤいていいですか?」(日本共産党参議院議員 山下よしき)  htt

定額給付金の積極活用を

日本の産業の失速がとまらない。まるで墜落しつつある飛行機のようである。 何とか産業の崩壊を止めないと、輸出産業で社会を維持している日本は、経済的に大打撃をこうむり、大きな混乱が生じることになるだろう。それは何とか食い止めなければならない。 そういう気持

竹中平蔵のこの嘘はひど過ぎ「宮内義彦氏は郵政民営化に関わってない、委員会メンバーにもなってない」って←資料探したよ(笑)

 TORAさんの所の、2009年2月1日 日曜日 「かんぽの宿」の疑惑が民営化見直しの大問題なのに、報道2001もサンモニもサンプロも全く報道しないのは小泉疑惑に発展するからだ。 http://blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20090201 で紹介されている、下記の記事中、 「かんぽの...

建設費用土地・建物が約12億円を1万円で売却、同じく建設費用土地・建物が約21億円を1万円で売却って、こんなのあり?

 土地9千万、建物11億で計11億9千万円を1万円で売却、土地1億9千万、建物19億で計20億9千万を1万円で売却って、こんなの誰が納得できますか。 (クリックすると拡大します) 社民党保坂さんが2009年02月01日かんぽの宿、叩き売りを見逃した責任は誰にある...

1万円で売払ったのが半年後に6000万で転売とか、優良物件も混ぜ一括で安売りとかバナナの叩き売りで、外資が舌舐めずり?

 新聞各社社説のご紹介。 関連 「かんぽの宿疑惑」。いくらなんでも、2400億円の費用を投入した物件の売却価格が109億円なんてあるか、フザケルナ!  まず、一括バナナのたたき売り的売却批判派。 かんぽの宿 譲渡の不透明さ晴らせ http://www.chunichi.co.jp/a...

かんぽの宿関連で役に立つかどうか分らんけど、郵政民営化承継財産評価委員会の第3回議事録PDFをテキストで保存。

 総務省HP(http://www.soumu.go.jp/ )の中に、郵政民営化トップ(新着情報) http://www.soumu.go.jp/yusei/mineika/index.html と言うのがあります。そのページにさらに、郵政民営化承継財産評価委員会と言うのがあって、第1回から第3回までの議事録がPDFであ

かんぽの宿関連で役に立つかどうか分らんけど、郵政民営化承継財産評価委員会の第1回2回議事録PDFをテキストで保存。

 総務省HP(http://www.soumu.go.jp/ )の中に、郵政民営化トップ(新着情報) http://www.soumu.go.jp/yusei/mineika/index.html と言うのがあります。そのページにさらに、郵政民営化承継財産評価委員会と言うのがあって、第1回から第3回までの議事録がPDFであ

2月1日(日) NNNドキュメント「派遣切り ネットカフェ難民5」

「派遣切り」に関する報道番組が続々放送されています。 明日、2月1日(日)深夜【2日(月)早朝】24:55~(30分枠) 「NNNドキュメント...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

50万円の上物と
100万円以下の土地で、
年間の経費、資産税かな、3万円がいい。

どういう田舎で
どのくらいの広さの
どんな建物が出来ますか。

ログハウスでもなんでも、
木造で、
安くても耐年するのがいい。

ご紹介ありがとうございます

いえいえ、別に謙虚な訳じゃないです。
ちゃっかり、サイドメニューで紹介していますから。
でも、読んでいただいた上でのご紹介、ありがとうございました。

『家を建てる。家づくりはたたかいだ』

ブログのオーナーである山岸さんは謙虚な方なので、今回は家に関する記事なのに自著を紹介していないようだ。よって、実際に同書に目を通した一人として同書の一読をお勧めします。
『家を建てる。家づくりはたたかいだ』(山岸飛鳥著 彰国社)

これからマンションに住むか家に住むか、家に住む場合は何に気をつけなければいけないか、といった点を素人にも分かりやすく、また山岸さんらしく普通のプロが書かないことをズバリ書いています。拙宅もシロアリ業者の選択にあたって大変参考になりました。

サムライ拝

No title

今後、家を買うかマンションを買うかって悩んでいたのですが、大きな買い物だけに慎重に進めていました。
こういうお話を聞けてさらに確認しなければいけないことが増え、助かりました。
構造計算の業務展開、応援しています!
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg