2009-03-09(Mon)
世論調査に愕然とする麻生太郎
新聞各社の世論調査をみて、麻生太郎は言葉を失い、やけ酒がまた増えるにちがいない。
各社とも「麻生と小沢のどちらが首相にふさわしいか」といった設問をしており、その結果は
毎日 小沢 13% (-12%) 麻生 10% (+2%)
共同 小沢 33.6% (-12.8%) 麻生 25.6% (+5.2%)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090308-OYT1T00794.htm?from=navr" target="_blank" title="読売 小沢 35% (-10%) 麻生 26% (+2%)">読売 小沢 35% (-10%) 麻生 26% (+2%)
朝日 小沢 32% (-12%) 麻生 22% (+3%)
これだけスキャンダラスに「関係者」の情報を流し続けても、なお10%も小沢支持のほうが多い。
これだけやっても、麻生は小沢に勝てない。
社説では、やはり世論は厳しかった などと書いているが、この数字はむしろ逆だろう。
冷静に見れば、小沢の支持が12%ほど下がり、そのうちの2%が麻生に流れ、10%は行方不明ということだ。
ここ数日の翼賛報道のすさまじさから考えると、信じられないほど下がっていない。
また、こうして比較してみると、毎日新聞の怪しさが分かる。
当初から、今回の事件に関して毎日はオカシイ。
市民的で両成敗的なスタンスをとりながら、言葉巧みに民主党へ圧力をかけている。
毎日の役割は、民主党中間層へ、「市民の声代表」のふりをして揺さぶりをかけることのようだ。
比例代表での投票先は
毎日 民主 28% (-8%) 自民 20% (-2%)
共同 民主 33・9% 自民 26・7%
読売 民主 34% (-6%) 自民 24% (-2%)
朝日 民主 36% (-6%) 自民 24% (-2%)
と、やはり10%のリードを保っている。
冷血コイズミを8割もの人が支持してしまったことを、多くの人が反省している表れか。
非常に、冷静な結果が出ている。
今後の展開は、まずは毎日新聞的な手法で、民主党の中間派を動揺させ、反小沢に向かわせることに集中していくだろう。
誰かも書いていたけれども、小沢でない民主党は、自民党と交代してもあまり変わりがないし、もたない。
馬渕さんのような人もいるのはいるが、党をひっぱっていく人ではない。
馬渕方式でいくのならば、民主党の議員がそろって、彼と同様の活動をしなくては力にならない。
しかし、馬渕さんのメルマガを読んでいて思うけれども、そうそう真似のできるものじゃない。
鳩山(兄)と菅直人は、役割分担をしているような感じだ。
鳩山は小沢と運命共同体で補佐し、管は万が一の場合に備えて温存しておく、ということではないか。
しかし、菅直人では、自民党をねじふせる迫力がない。
年金未納くらいで頭をそってお遍路さんになってしまうようでは、イイヒト過ぎるのだ。
理想論ではなく、現実の次の一歩を踏み出せるのは、やはり小沢一郎しかいない。
適法であっても企業献金はよくない、という議論もあるが、企業献金だろうがなんだろうが、集められるだけ集めることでここまで攻め上ってきたのも事実だろう。
それはたぶん、民主党員がいちばんわかっている。わかっているから、簡単には小沢おろしに走れない。
おろしたところで、誰も責任をとれないからだ。
そう考えると、今のマスゴミ報道は、代表の座をねらうものに「イイワケ」を用意してやっているのかもしれない。
もし小沢を辞任に追い込んで、誰が代表になろうとも、その時は民主党は負ける。
「あんたが代表になれば、勝たしてやるよ」という甘い誘惑をかけておいて、いざ小沢が辞任したら嵐のような「それみたことか」の大合唱になる。
そして、某新代表は、なにも悪くないのに連日連夜、謝罪を求められ、その映像ばかりが全国にくまなく行き渡る。
いったい、「ごめんなさ、ごめんなさい」と言っているやつに、だれが投票するだろうか。
しかも、なにが悪かったのか、よ~く考えたら分からない ときているのだ。
分からないからこそ、「納得できない」と言われ、またまた「ごめんなさい」と這いつくばる。
万が一小沢が辞任したら、こんなばかげたことになるだろう。
民主党の候補者の人は、よくよく考えて行動されることだ。
甘い誘惑ほど、すぐに裏切られるものはない。
ちょっと冷静になれば、分かるんじゃないですか。
※コメント欄で情報をいただいたので、ここに掲載します
毎日が迂闊にも残していた昨年11月の記事
さて、話題になったら速攻で削除されるかどうか見物。
漂う暗雲、麻生内閣 「選挙仕様」に限界
2008年11月16日 毎日新聞 東京朝刊
◇調整役不在、給付金で顕在化
麻生政権が打って出るはずの経済政策で混迷を深めている。定額給付金騒動は、麻生太郎首相が「決着」を強調しても、支給対象などをめぐりなお混乱が続く。「選挙に勝って初めて天命を果たす」。首相がこう宣言して船出した政権は「選挙仕様」。それが最大の使命の衆院選を先送りし、選挙後に取り組むはずの課題に手をつけたことで、矛盾が噴き出し、限界があらわになっている。
(略)
給付金問題は選挙にらみがうかがえるもう一つの人事も影響した。漆間巌氏の事務官房副長官への起用だ。
警察庁出身は32年ぶり。情報収集・分析力が強く、警備・公安畑が長く、北朝鮮問題も詳しい。政権浮揚のため(1)民主党のスキャンダル探し(2)拉致問題進展--を担うとも指摘される。自民党内では「マルチ業者との癒着が問題になった前田雄吉衆院議員(民主党を離党)の件も漆間さんの仕事では」との見方も飛ぶ。
事務副長官は本来、「省庁の調整役」だが、政策調整経験に乏しく、前記のような役割を担っているためか、給付金問題では動きは見られなかった。危機感を強めた財務省などの幹部は園田博之政調会長代理らが陣取る自民党本部6階に頻繁に通った。首相官邸3階の玄関はひっそり静まり返ったままだった。
(後略)
各社とも「麻生と小沢のどちらが首相にふさわしいか」といった設問をしており、その結果は
毎日 小沢 13% (-12%) 麻生 10% (+2%)
共同 小沢 33.6% (-12.8%) 麻生 25.6% (+5.2%)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090308-OYT1T00794.htm?from=navr" target="_blank" title="読売 小沢 35% (-10%) 麻生 26% (+2%)">読売 小沢 35% (-10%) 麻生 26% (+2%)
朝日 小沢 32% (-12%) 麻生 22% (+3%)
これだけスキャンダラスに「関係者」の情報を流し続けても、なお10%も小沢支持のほうが多い。
これだけやっても、麻生は小沢に勝てない。
社説では、やはり世論は厳しかった などと書いているが、この数字はむしろ逆だろう。
冷静に見れば、小沢の支持が12%ほど下がり、そのうちの2%が麻生に流れ、10%は行方不明ということだ。
ここ数日の翼賛報道のすさまじさから考えると、信じられないほど下がっていない。
また、こうして比較してみると、毎日新聞の怪しさが分かる。
当初から、今回の事件に関して毎日はオカシイ。
市民的で両成敗的なスタンスをとりながら、言葉巧みに民主党へ圧力をかけている。
毎日の役割は、民主党中間層へ、「市民の声代表」のふりをして揺さぶりをかけることのようだ。
比例代表での投票先は
毎日 民主 28% (-8%) 自民 20% (-2%)
共同 民主 33・9% 自民 26・7%
読売 民主 34% (-6%) 自民 24% (-2%)
朝日 民主 36% (-6%) 自民 24% (-2%)
と、やはり10%のリードを保っている。
冷血コイズミを8割もの人が支持してしまったことを、多くの人が反省している表れか。
非常に、冷静な結果が出ている。
今後の展開は、まずは毎日新聞的な手法で、民主党の中間派を動揺させ、反小沢に向かわせることに集中していくだろう。
誰かも書いていたけれども、小沢でない民主党は、自民党と交代してもあまり変わりがないし、もたない。
馬渕さんのような人もいるのはいるが、党をひっぱっていく人ではない。
馬渕方式でいくのならば、民主党の議員がそろって、彼と同様の活動をしなくては力にならない。
しかし、馬渕さんのメルマガを読んでいて思うけれども、そうそう真似のできるものじゃない。
鳩山(兄)と菅直人は、役割分担をしているような感じだ。
鳩山は小沢と運命共同体で補佐し、管は万が一の場合に備えて温存しておく、ということではないか。
しかし、菅直人では、自民党をねじふせる迫力がない。
年金未納くらいで頭をそってお遍路さんになってしまうようでは、イイヒト過ぎるのだ。
理想論ではなく、現実の次の一歩を踏み出せるのは、やはり小沢一郎しかいない。
適法であっても企業献金はよくない、という議論もあるが、企業献金だろうがなんだろうが、集められるだけ集めることでここまで攻め上ってきたのも事実だろう。
それはたぶん、民主党員がいちばんわかっている。わかっているから、簡単には小沢おろしに走れない。
おろしたところで、誰も責任をとれないからだ。
そう考えると、今のマスゴミ報道は、代表の座をねらうものに「イイワケ」を用意してやっているのかもしれない。
もし小沢を辞任に追い込んで、誰が代表になろうとも、その時は民主党は負ける。
「あんたが代表になれば、勝たしてやるよ」という甘い誘惑をかけておいて、いざ小沢が辞任したら嵐のような「それみたことか」の大合唱になる。
そして、某新代表は、なにも悪くないのに連日連夜、謝罪を求められ、その映像ばかりが全国にくまなく行き渡る。
いったい、「ごめんなさ、ごめんなさい」と言っているやつに、だれが投票するだろうか。
しかも、なにが悪かったのか、よ~く考えたら分からない ときているのだ。
分からないからこそ、「納得できない」と言われ、またまた「ごめんなさい」と這いつくばる。
万が一小沢が辞任したら、こんなばかげたことになるだろう。
民主党の候補者の人は、よくよく考えて行動されることだ。
甘い誘惑ほど、すぐに裏切られるものはない。
ちょっと冷静になれば、分かるんじゃないですか。
※コメント欄で情報をいただいたので、ここに掲載します
毎日が迂闊にも残していた昨年11月の記事
さて、話題になったら速攻で削除されるかどうか見物。
漂う暗雲、麻生内閣 「選挙仕様」に限界
2008年11月16日 毎日新聞 東京朝刊
◇調整役不在、給付金で顕在化
麻生政権が打って出るはずの経済政策で混迷を深めている。定額給付金騒動は、麻生太郎首相が「決着」を強調しても、支給対象などをめぐりなお混乱が続く。「選挙に勝って初めて天命を果たす」。首相がこう宣言して船出した政権は「選挙仕様」。それが最大の使命の衆院選を先送りし、選挙後に取り組むはずの課題に手をつけたことで、矛盾が噴き出し、限界があらわになっている。
(略)
給付金問題は選挙にらみがうかがえるもう一つの人事も影響した。漆間巌氏の事務官房副長官への起用だ。
警察庁出身は32年ぶり。情報収集・分析力が強く、警備・公安畑が長く、北朝鮮問題も詳しい。政権浮揚のため(1)民主党のスキャンダル探し(2)拉致問題進展--を担うとも指摘される。自民党内では「マルチ業者との癒着が問題になった前田雄吉衆院議員(民主党を離党)の件も漆間さんの仕事では」との見方も飛ぶ。
事務副長官は本来、「省庁の調整役」だが、政策調整経験に乏しく、前記のような役割を担っているためか、給付金問題では動きは見られなかった。危機感を強めた財務省などの幹部は園田博之政調会長代理らが陣取る自民党本部6階に頻繁に通った。首相官邸3階の玄関はひっそり静まり返ったままだった。
(後略)
- 関連記事
-
- 憲法と小沢一郎 (2009/05/06)
- 豚風邪に感謝する二階経産相 (2009/05/05)
- おれは男だ ただし身分詐称・・・ (2009/04/02)
- 裏献金の二階はどーなった?? (2009/03/25)
- 竹中平蔵が国会の参考人から逃亡 でもニュースにならない (2009/03/18)
- 政治献金は本当に「悪」? (2009/03/16)
- 与謝野馨の場合 (2009/03/10)
- 世論調査に愕然とする麻生太郎 (2009/03/09)
- 西松献金事件の真相を考えてみる (2009/03/08)
- ダイワハウスと積水ハウスから1億5千万円もらった上野公成(自民) (2009/03/06)
- 小沢の第7艦隊発言で問われているのは社民党の真価だろう (2009/03/03)
- エージェント失格の小泉純一郎だが・・・ (2009/02/19)
- 中川昭一のヘロヘロ辞任に隠されたもの (2009/02/18)
- スケープゴートにされる麻生太郎 (2009/02/13)
- ソマリア派兵で見えるもの (2009/01/29)