2009-03-14(Sat)

建築士という仕事

昔からよく言う話。
「一級建築士とかけて足の裏についたご飯粒と解く」
その心は
「とらなくちゃ気持ち悪いが、とっても食えない」

このご時世で、一層実感がこもってきた。
高度経済成長の名残がある頃は、名義貸しなどが公然と行われて、結構な実入りになっていたという。
しかし、今や名義貸しなんかしたら命取りだ。

2007年に建築基準法と建築士法が変わった。
官僚のイイワケ作りのために、建築業界は大混乱した。
倒産した会社もたくさんあったはずだ。
そして、役人が投げ捨てた責任は、すべて建築士に押しつけられた。

建築業界の古い体質については、なんやかんやと話題になる。
が、その最たるものが建築確認だということはあまり指摘されない。

普通の人は建築許可だと思っているけれども、ほとんどの建築は許可はいらない。
「許可」ではなく「自己責任」なのである。

「許可」してしまうと、その内容に役所が責任を取らなくてはならない。
だから「許可」はしない。あくまで、何が起ころうと自己責任だ。

そのくせ、ほとんど許可と変わらないくらいの規制はされる。
それも、以前は「何がダメ」とか「こうした方が良い」とか内容を指摘していたのが、法改定後は原則として内容の指摘もしない。
自主的に規制内容に合致させよ ということ。
合致していなければ見ない。差し戻し。
却下ですらない。却下という責任すら取らない。

これが、「確認申請」といわれる代物。
許可ではなく確認。
「確認しただけ。見ただけ。あとで何かあってもそれは申請した建築士の責任。」
「法規だけでなく、役人が勝手に決めた内規にも合致していなければ確認しない。見ないから持って帰れ。」

2007年以降、役所の免責を徹底させた裏で、一級建築士の免許取消や営業停止の処分は激増した。

2006年にはゼロだったものが、2007年21件、2008年31件。
もちろん、悪質なものもあるし、処分されて当然の連中も多数いることは承知している。
が、役所、デベロッパー、工務店、建築士 という業界関係者の中で、いちばん立場が弱く金もなく責任だけがたくさんある建築士に、全部責任を押しつけようという意図がありありなのである。

まるで、東京地検が、自民党は無視して、民主党だけに手を下すように、実権を持っている連中を野放しにして、正論を吐いたらオマンマ食い上げになる設計事務所を狙い撃ちにしている。

重ねて言うが、設計事務所の不正を正当化するわけではない。
言いたいのは、一番実権をもっているデベロッパーやゼネコンを、あるいは不動産金融セクションを放置しておいて、末端の設計事務所に悪役を押しつけることの不当さだ。


同業の友人が設計料を時給に換算してみたところ、1500円だったという。
これを高いと見るか安いと見るか、意見はあるだろう。
コンスタントに設計依頼があったとしても、週40時間で6万円、月に25万足らず。
(実際は、食っていくためには不眠不休で時間を稼がなくてはならない。)
これで、家一軒の構造、使い勝手、健康、デザインなどなど、全般にわたって責任を問われる。

先日たまたま友人の依頼で図面作成のちょい仕事をした。
他人の考えたプランを、図面に落とすだけの単純作業だから、「仕事くれた人には申し訳ないけれども、つまらないだろうな」と思いながら手を付けた。

ところが、意外な感情に自分でびっくりした。結構楽しいのである。
やってみて気がついたのは、ものすごく気楽なのだ。
もちろん、正確に書かなくてはならないという緊張はあるけれども、自分で設計するときの緊張感とは比べものにならない。
その気楽さが、ここ数年ずっと緊張し続けてきた心に、ちょっとした解放感をあたえたらしい。


駆け出しの頃はマンションや学校の設計にも携わったし、一時期は店舗デザインばかりしていたこともある。
設計ばかりでなく、夜に設計した図面を、昼は自分で現場監督していたこともある。
いろいろやってみた中でも、住宅の設計は本当におもしろい。
天職かな と思うときもある。

お施主さんも十人十色だけれども、ありがたいことに、とてもいい人たちと出会うことができている。
こんなに恵まれていていいのかな、と思うときもある。

その一方で、責任の広さに戸惑うことも多い。
住宅は生活の場、人の容れ物だけに、ありとあらゆることが関わってくる。
しかし、こちとら生身の人間に過ぎない。そのギャップにクラクラしながらも、なんとか対応しようともがいてきた。

業界をちょっと知っている人ならば分かる話だが、ゼネラリストの建築家なんて売れない。
一点突破こそが、メジャーへの一里塚。
デザイン、構造、間取り、断熱、素材(健康)、耐久性、環境、価格。ちょっと考えただけでも、住宅の要素はたくさんある。
どれかに飛び抜けている人はたくさんいるが、このすべてにこだわってつくっている人を、私は寡聞にして知らない。
そんな、非効率な営業戦略をとる人は滅多にいないし、また、一人の人間の限界を超えている。

では、チームでやればいいのかというと、やはり統括する人間がいないとチグハグな家になってしまう。
しかも、一芸に秀でた人は既に名をなしているので、他のプロデューサーの下で働くことを望まない。
結局、トータルにいい家を供給する体制は、今の日本には、無いかもしれない。

自分でやってきた仕事を振り返って、正直言って「これは凄い!」と飛び上がって叫ぶようなことは何もない。
デザインはシンプルにして「はずさない」ということをガイドラインにしてきた。店舗デザインをしていた頃は、壁の角をどう見せるかで一晩も二晩も悩んだりした。神は細部に宿る なんて言う言葉も承知はしているけれども、今そんなことをしていたら他のことを考えられない。
それは、結局家をダメにしてしまう。

構造は、いろんな要素の中ではこだわってきた。
なにせ、2階建ての木造住宅は構造計算をせずに建てる。普通は。
それで良いのかな という思いが高じて、自分で構造計算をするようになり、一通りのことはできるようになった。
また、木造の場合、計算に出てこない様々な要素が強度に影響する。
構造面では、神は細部に宿る を実践しているかもしれない。

間取りも、相当時間をかける。間取りは人間の生活そのものだから。
視線と動線をコントロールすることが、人と家の関係の基本。
それに、空間を切り取ることは、家の内観デザインでもある。

断熱は最近はやりだけれども、ほどほどにしている。
気をつけているのは3点。
湿気を調節することと、蓄熱すること、それに体に悪くないこと。
湿度の温度のバンパーになるということなんだけれども、詳細はここでは省く。

素材の力は、健康に影響するだけでなく、空間の質を決めてしまう。
日進月歩でいろんなものが登場するが、全部試してみることはできないので、体験的にいいものを使い続けている。
木、紙、土、石。組み合わせを間違えなければ、ディティールの甘さを補ってあまりある空間を構成してくれる。

耐久性で一番の問題は基礎のコンクリート、ということに住宅屋さんは無頓着だ。

環境を売りにする業者は星の数ほどいる。
杉花粉をまき散らす日本の山と、どう関係するのか。
山を美化するのも嘘。山のおいしいとこだけ持って行くのは詐欺。

コスト。生来の貧乏性が、吉と出るか凶と出るか。
とにかく、あまり高いものは使わない。
有名建築家のように、施主の金で芸術作品をつくろうという算段はしていない。

それぞれの分野で、もっとこうすれば、もっとああすれば、思うことはたくさんあるけれども、一つにこだわりすぎで大きな穴が開かないようにしてきたつもりだ。

そのことを問われる家が、この3月と4月に竣工する。
2軒とも、私が設計した中では大きい家。ややお金もかかっているし、デザインの遊びもちょっとある。
その一方で、スタンダードにしてきた要素の真価も問われる。

このさい、ちょっと宣伝をしておくと、3月29日と4月19日に、これら家の完成見学会をするので、興味のある人は、メールなどで問い合わせてください。


てなことも言いつつ、この大不況を生き抜くためには、こうした少々お金をかけた家ばかりではいけないとも思っている。
家賃並みのローンを60歳まで払えば完済できる程度のローンで、職場まで通勤できて、構造と健康の安全は確保されていて、おまけに庭で食糧自給できる。

こんな「大不況に生き抜く家」の供給。これは、一人ではできないので、友人の不動産屋と共同で取り組んでいる。
工夫すれば、結構いろんな可能性がある。

大不況は、狙い違わず建築業界を直撃している。
相当深刻な近未来が迫ってきている。
大不況を生き抜くのは、他人事ではない。

この苦しくて希薄な空気の中に私は、なぜかうっすらと生き甲斐を感じてしまう。




関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

4月12日 公開実習in天川村

4月12日(日)に、天川村への体験ツアーを行います。 今回で3回目のこの企画、木の家がほしい と思っている人には絶好の機会かと。 ...

英市民,イスラエル向けの武器製造工場を破壊

(末尾にリンク追加) イギリス市民による勇気ある“市民的抵抗”のニュースが入ってきました.1月中旬,イスラエル行きの武器を製造していた工場に6人の平和活動家が侵入し,内部を破壊しました.ダメージは相当なもののようです.ガーディアンの記事の一つの冒頭を訳

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

本末転倒の保険制度

耐震偽造が起きたとき、
これから建築設計士の第三者(施主と施工会社のファシリテーター)としての職能が活かされる方向と思いきや国土交通省は逆に建築士法を厳しくしました。
官僚が自ら作った制度の欠陥から引き起こされた事を隠蔽し建築士に責任を押し付けました。確かに心ない建築士はいます。でもそれは圧倒的に少なく誠実に仕事をしている人たちがほとんどです。
建築士法改正も法曹界の弁護士のような方向を期待しましたがダメでしたね。
このような業界ですから地域の文化向上としての建築は全くの無理な話で日本寿どこでもペンキを塗ったらアメリカンの根無し草の状態が続いています。
林業を取り巻く環境も管理人さんの様な地球環境と地域振興から住まい手の健康からの見直しがモット盛んにおこなわれるべきなのですが、、、
シックハウス法ができたとき軸組計算の提出のほうが重要なのにシックハウスの書類をつけさせていました。(このときの上野こうせい元官僚親族は検査機の輸入販売の会社をつくったかと聞いています。)
そして住宅瑕疵担保履行法で独占的な保険会社5社による保険義務付けが始まります。自らの天下り先を確保し強力な権限を持たせた保険会社の国民の為を装うやり方は許されない。保険会社による検査と建築基準法による役所検査機関による検査このダブルスタンダードがまた新たな根の深い問題を引き起こす事でしょう。なぜなら自らの保身(官僚と保険会社の恊働)と一部の劣悪工事会社や販売会社が保険により温存されるからです。公がやらなくてはならない事を天下り機関がすることの目的が本当の欠陥住宅撲滅ではなく欠陥住宅の処理の仕方にあるからです。本末転倒の制度なのです。悪い業者に取っては保険が錦の御旗になるでしょう。その負担は購入者が義務でするのですから天下り機関は大もうけですね。
この国は自民党と官僚により骨の髄までしゃぶりつくされています。
民主党の小沢政権になればこの霞ヶ関を解体してくれるに違いありません。それにおののいているのが既得権益の検察権力をはじめとしたアメリカ従属の官僚組織とコネズミやタコ中連中、業界トップの連中だろう。
小沢に期待するゆえんである。小沢なき民主党ではこの厚い壁は壊せないだろう。

いっそ

私のまわりにも、ほぼ廃業状態に追い込まれ、使い途がなくなって宙に浮いた一級建築士の資格がいくつも漂っています。その一方で、この資格がないと正社員にしてもらえないからと、毎週日曜日を潰して資格学校に通い、必死になって勉強している、もはや若者と言えないような人たちもいます。年々試験が難しくなり、ますます目標が遠のいていっているのです。
私が受験した頃は、あんな誰でも通るような試験、そのためにアイツは一生懸命勉強したんだろうと、1回で受かる方が恥ずかしいというような風潮さえありました。
もちろん、私のような年齢の資格保有者で、現在の試験に合格することのできる人は全国におそらく一人もいないのではないでしょうか。
いっそのことこの資格を譲渡可能なものにでもすれば、救われる人たちが随分といるだろう、ヤフオクなどでならさしずめ2~3百万?というのが最近の笑えない冗談です。

犯罪考ー将来の価値判断の基準とは?

犯罪もまた、政治や宗教や芸術等のあらゆる人間活動のように、どれだけ多くの命を殺す側に加担したのか、それともそうではなくて、どれだけ多くの命を救ったり力づける側で貢献したのか・・で判断されるべきではないかと思う。

例えば、ほとんどの大人同様にぼくもまたこれまでに、法律上では前科数十犯の罪を犯してきている。流れに沿って車での走ってのスピード違反や賭けマージャン等は、法的不備のせいかもしれないけど、意志的に犯した犯罪も多くある。母の介護へと毎日時速140キロでぶっ飛ばして、当て逃げしてことも数回あった。子供の頃には畑の物をしょっちゅう失敬してたし、万引きの手伝いも数回あるし・・

違法行為にも色々あるのだなと思う。「三億円事件」のように、誰も被害者がいなかったどころか(保険金を掛けてたので)・・多くの人々を幸せにした犯罪というのもある。頭の良さと手際の良さに感心させられた陰湿でない犯罪の典型だろう。

今回の小沢秘書逮捕事件でも、そのような迂回企業献金というのは、従来の悪習という意味あいが強い犯罪ギリギリだ。でもそれが罪だとなると、ほとんどの政治家が犯罪者ではないのかな。

その犯罪立証のためには、役職や特権的立場を利用しての便宜供与があったのかどうかだかが・・それについては、西松建設社長も否定しているらしい。「小沢氏に献金しても利益にならないので止めたんだ」と。

むしろ、可能な権力を持っていて、実際に多くの公共事業を受注させた疑いが強いのは、西松建設に関しては十数人の与党議員の方だし・・他のゼネコンを含めると、ほとんどすべての自民党議員の違法行為の疑いが濃厚だ。

だから検察弁護をしたり、小沢氏の対応を非難した民主党の前原派はどんでもない政治家たちだと思う。むしろ前原代表の時の偽メール事件では、先日自殺した前議員をそこまで追い込み、民主党崩壊寸前までへと追い込んだ最大の戦犯は、責任者だった前原氏だったのではと思う。
その時からここまで、民主党をひたすら再建してきた小沢氏に対して、どんなことがあってもひたすら支えるべきではと思う。恩を知る人間であるならば・・

宗教もまた同様と思う。多くの人々を救う一方で、この国のカルト宗教のように、それの何倍もの人々を不幸にしたり、命を奪うようでは、犯罪的な宗教と言わざるを得ない。

さらには、人の命ばかりではなく・・諫早湾のように、無駄な税金での公共事業で虐殺されたムツゴロウ等の他の生物の生命被害をもその中に付け加えなければならない。そしてそのような税金無駄遣いが無ければ自殺等でしななくてもよかった多くの命をも・・

建築士の時給

昔から一切責任をとらない確認だったのに、例の事件でその責任が問題になったもんだから更に明確に設計者、監理者に責任を押し付ける事となった。その責任を金額に反影させようと試みたが、この不況とともに吹き飛ばされてしまいそうだ。建築士という資格をもったものが業務をして特別なものを手にいれてくるというプレミアは一切考慮せず、こんなものは誰でもできるんだ、というのがデベロッパー達のスタンスで、時給に換算したら高校生のアルバイトより低くなってしまう物件もある。
そうは言っても生きて行かなくてはならないが、何か新しいものを見つけないと本当にやばいです。
これといって研究して来たものや、これなら誰にも負けないというものを作ることができていないので。

新規の竣工建物、よろしかったら写真など見せていただけたら。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg