2009-04-02(Thu)
おれは男だ ただし身分詐称・・・
久しぶりに風邪をひいて、おまけに少々忙しかったもので、いろいろ書きたいことがあってもままならなかった。
兎にも角にもちょっとでも頭をはっきりさせようと、飲みたくもない薬を飲んでいると、下の子がのぞき込んでいる。で、薬を飲み込むやいなや 「もう直った?」
上の子がすかさず「そんなにすぐに直る薬なら、ギネスにのるわ!」
まったく、子どもというのは面白い。
私がこんないたいけな子どもだった頃に、かの青春ドラマ「おれは男だ」が大ヒットしていた。
森田健作主演のこのドラマは、今時のドラマとは比較にならないほどの人気ぶりで、それこそ日本中の誰もが知ってる番組だった。
なにせ、この40年近くまえのテレビの影響力で、知事になってしまうほどのものすごい影響力だ。
もちろん、他の候補がにわか候補だったのに比べて、森田は何年も準備してきたのも事実だろう。
が、なんと言っても、知名度は抜群だった。それも、「誠実な青年」というイメージとともに。
ところが・・・
自民党の支部長でありながら、完全無所属を名のって有権者をだますとは。
小沢の企業献金はまるで悪事のように語られるのに、森田はこの自民党支部をトンネルにして企業献金を受け取っていたことはお咎めなしなのか。
この身分詐称だけでも、公職選挙法235条違反であることは、文章を読める人ならば誰にでも分かることだ。
この辺の詳しいことは、植草さんのサイト他、多くのブログを見ていただきたい。
さらに、
森田健作、違法献金発覚…政治資金規正法に抵触か
05、06年外国人持ち株比率50%以上の企業から
ZAKZAK 2009/04/01
千葉県知事選で初当選した元衆院議員の森田健作氏(59)に、違法献金問題が発覚した。自身が代表を務める政治団体が2005年と06年、外国人や外国法人の持ち株比率が50%を超える企業から献金を受けていたのだ。改正前の政治資金規正法(企業・団体献金の外資規制)に抵触した可能性もあり、森田氏の事務所でも事実関係を調べている。
問題が浮上したのは、自民党東京都衆議院選挙区第2支部。森田氏は現在も同支部の支部長を務めているが、この支部の政治資金収支報告書を見ると、大手ディスカウント店「ドン・キホーテ」から、04年に500万円、05年に650万円、06年に360万円、07年に360万円の企業献金を受けている。
東証・株式分布状況調査によると、同社は外国法人の持ち株比率が05年は50.62%、06年は51.82%となっており、これは06年12月に緩和されるまで禁止されていた政治資金規正法22条の5(企業・団体献金の外資規制)に抵触する可能性があるのだ。
同条項は日本の政治や選挙が外国の勢力によって影響を受けることを防止するため設けられていたが、「証券取引の国際化」などの理由で、(1)日本国内の法人(2)株式上場が連続5年以上-という2条件を満たせば、外国人や外国法人の持ち株比率が50%を超える企業でも献金できるよう緩和された。
総務省政治資金課によると、同法違反は「3年以下の禁固または50万円以下の罰金」で、時効は3年。06年については時効前の可能性がある。
今回の問題について森田事務所では「(ドン・キホーテからの企業献金は)通常の政治寄付。当時、会社の株主構成など知るはずもなく、政治資金規正法に違反するものでないと思料する。改正前の寄付であり、事実関係を調べたうえで、返還の要否も含めて専門家と相談して適切に対応したい」と文書で回答した。
小沢代表の場合は、寄付行為者を当たり前に記述したのを虚偽だと言いがかりをつけられているわけだが、森田の場合は、禁じられている企業からの献金だ。
資金の出所を調査せよ定められていないが、外資系からの献金が禁じられていた以上、これは調べることは義務だと言える。
つまり、森田健作は、明らかな政治資金規正法違反ではないか。
それも、手続き違反ではなく、禁じられている企業からの献金を受け取っていた。
いったい、千葉県の選挙管理委員会は、この二つの法律違反をどう考えているのだろうか。
選挙管理委員の顔ぶれは、以下の面々。
土田吉彦 土田法律事務所
〒273-0042 船橋市前貝塚町401-24
電話047-430-7871
本木陸夫 本千葉総合法律事務所
〒260-0854 千葉市中央区長洲1-22-3
電話043-222-2222 FAX 043-223-7888
生井澤幸子 川村学園女子大学 文学部史学科教授
〒270-1138 我孫子市下ヶ戸1133番地
電話04-7183-0111(代表) FAX 04-7183-0115
田邊英夫 前成田国際空港株式会社副社長(その前は千葉県都市部長)
田邊氏以外は、所在が公開されている。
また、選管事務局は、
千葉県選挙管理委員会事務局
〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1
電話043-223-2142 FAX 043-224-0993
千葉県民の方は、ぜひとも森田健作こと鈴木栄治を告発すべきではないだろうか。
また、千葉県民もそうでない人も、選挙管理委員会とその委員に、見解を質してみるのはいかがだろうか。
FAXや葉書で、森田健作こと鈴木栄治が、公職選挙法235条と、政治資金規正法22条の5に違反しているのでないないか 問い合わせてみたいと思う。
※森田健作の本名を一部間違えて記載しました。お詫びして訂正します。
兎にも角にもちょっとでも頭をはっきりさせようと、飲みたくもない薬を飲んでいると、下の子がのぞき込んでいる。で、薬を飲み込むやいなや 「もう直った?」
上の子がすかさず「そんなにすぐに直る薬なら、ギネスにのるわ!」
まったく、子どもというのは面白い。
私がこんないたいけな子どもだった頃に、かの青春ドラマ「おれは男だ」が大ヒットしていた。
森田健作主演のこのドラマは、今時のドラマとは比較にならないほどの人気ぶりで、それこそ日本中の誰もが知ってる番組だった。
なにせ、この40年近くまえのテレビの影響力で、知事になってしまうほどのものすごい影響力だ。
もちろん、他の候補がにわか候補だったのに比べて、森田は何年も準備してきたのも事実だろう。
が、なんと言っても、知名度は抜群だった。それも、「誠実な青年」というイメージとともに。
ところが・・・
自民党の支部長でありながら、完全無所属を名のって有権者をだますとは。
小沢の企業献金はまるで悪事のように語られるのに、森田はこの自民党支部をトンネルにして企業献金を受け取っていたことはお咎めなしなのか。
この身分詐称だけでも、公職選挙法235条違反であることは、文章を読める人ならば誰にでも分かることだ。
この辺の詳しいことは、植草さんのサイト他、多くのブログを見ていただきたい。
さらに、
森田健作、違法献金発覚…政治資金規正法に抵触か
05、06年外国人持ち株比率50%以上の企業から
ZAKZAK 2009/04/01
千葉県知事選で初当選した元衆院議員の森田健作氏(59)に、違法献金問題が発覚した。自身が代表を務める政治団体が2005年と06年、外国人や外国法人の持ち株比率が50%を超える企業から献金を受けていたのだ。改正前の政治資金規正法(企業・団体献金の外資規制)に抵触した可能性もあり、森田氏の事務所でも事実関係を調べている。
問題が浮上したのは、自民党東京都衆議院選挙区第2支部。森田氏は現在も同支部の支部長を務めているが、この支部の政治資金収支報告書を見ると、大手ディスカウント店「ドン・キホーテ」から、04年に500万円、05年に650万円、06年に360万円、07年に360万円の企業献金を受けている。
東証・株式分布状況調査によると、同社は外国法人の持ち株比率が05年は50.62%、06年は51.82%となっており、これは06年12月に緩和されるまで禁止されていた政治資金規正法22条の5(企業・団体献金の外資規制)に抵触する可能性があるのだ。
同条項は日本の政治や選挙が外国の勢力によって影響を受けることを防止するため設けられていたが、「証券取引の国際化」などの理由で、(1)日本国内の法人(2)株式上場が連続5年以上-という2条件を満たせば、外国人や外国法人の持ち株比率が50%を超える企業でも献金できるよう緩和された。
総務省政治資金課によると、同法違反は「3年以下の禁固または50万円以下の罰金」で、時効は3年。06年については時効前の可能性がある。
今回の問題について森田事務所では「(ドン・キホーテからの企業献金は)通常の政治寄付。当時、会社の株主構成など知るはずもなく、政治資金規正法に違反するものでないと思料する。改正前の寄付であり、事実関係を調べたうえで、返還の要否も含めて専門家と相談して適切に対応したい」と文書で回答した。
小沢代表の場合は、寄付行為者を当たり前に記述したのを虚偽だと言いがかりをつけられているわけだが、森田の場合は、禁じられている企業からの献金だ。
資金の出所を調査せよ定められていないが、外資系からの献金が禁じられていた以上、これは調べることは義務だと言える。
つまり、森田健作は、明らかな政治資金規正法違反ではないか。
それも、手続き違反ではなく、禁じられている企業からの献金を受け取っていた。
いったい、千葉県の選挙管理委員会は、この二つの法律違反をどう考えているのだろうか。
選挙管理委員の顔ぶれは、以下の面々。
土田吉彦 土田法律事務所
〒273-0042 船橋市前貝塚町401-24
電話047-430-7871
本木陸夫 本千葉総合法律事務所
〒260-0854 千葉市中央区長洲1-22-3
電話043-222-2222 FAX 043-223-7888
生井澤幸子 川村学園女子大学 文学部史学科教授
〒270-1138 我孫子市下ヶ戸1133番地
電話04-7183-0111(代表) FAX 04-7183-0115
田邊英夫 前成田国際空港株式会社副社長(その前は千葉県都市部長)
田邊氏以外は、所在が公開されている。
また、選管事務局は、
千葉県選挙管理委員会事務局
〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1
電話043-223-2142 FAX 043-224-0993
千葉県民の方は、ぜひとも森田健作こと鈴木栄治を告発すべきではないだろうか。
また、千葉県民もそうでない人も、選挙管理委員会とその委員に、見解を質してみるのはいかがだろうか。
FAXや葉書で、森田健作こと鈴木栄治が、公職選挙法235条と、政治資金規正法22条の5に違反しているのでないないか 問い合わせてみたいと思う。
※森田健作の本名を一部間違えて記載しました。お詫びして訂正します。
- 関連記事
-
- 民主党は橋下や東国原のスケベ根性を蹴っ飛ばせ (2009/06/26)
- 鳩山-西川の騒動は何かオカシイ (2009/06/17)
- 憲法9条と死刑制度の「抑止力」 (2009/06/10)
- 正体見たり岡田克也 (2009/05/15)
- 小沢代表の会見を見て (2009/05/11)
- 憲法と小沢一郎 (2009/05/06)
- 豚風邪に感謝する二階経産相 (2009/05/05)
- おれは男だ ただし身分詐称・・・ (2009/04/02)
- 裏献金の二階はどーなった?? (2009/03/25)
- 竹中平蔵が国会の参考人から逃亡 でもニュースにならない (2009/03/18)
- 政治献金は本当に「悪」? (2009/03/16)
- 与謝野馨の場合 (2009/03/10)
- 世論調査に愕然とする麻生太郎 (2009/03/09)
- 西松献金事件の真相を考えてみる (2009/03/08)
- ダイワハウスと積水ハウスから1億5千万円もらった上野公成(自民) (2009/03/06)