2009-04-14(Tue)

なんで国産の木の家にこだわるのか

昨日、林業体験ツアーを行った。
お金を出して宣伝もできないので、自己流でプレスリリースを作って新聞各社に流したところ、朝日の地方版に出たようなのだけれど、反響はごく僅かだった。

結局、家づくりに関することは、ものすごく警戒心が強くなっているのだろうと思う。
何を言っても、皆さん裏の裏を読んでいるから、なかなか信頼してもらえない。
その意味では、価値観の共感を得ることが、唯一の方法なのだろうと思う。
国産材とか森林保護とかの一般的なメッセージはもちろん基本だが、そのくらいの今や「誰でも言っている」言葉だけでは、強い共感には至らない。

メッセージとは、言い換えれば「社会的な意義」とも言えるかもしれない。
ちょっと偉そうな言い方だけど。

私たち自身が、なんで木の家にこだわっているのか、ということです。
なんとなく木が好きだからとか、たまたまご縁があったから、というのがキッカケではあるけれど、それにとどまらない意義を感じているか、目指しているかということ。

私の場合は、
①木の家は人を元気にしてくれるという実感
②国土の4分の1に植林してしまった以上は、我々の世代が責任を取らなくてはならないという責任感
③高収入でない普通の人でも木の家に住めるようにしたいという使命感
そしてもちろん、
④木の家づくりで飯を食えれば幸せという希望

①について切実に思うのは、子どものストレス。小学生の10人に1人、中学生の4人に1人がウツの傾向があるという新聞記事が少し前にあった。
日々慌ただしく、しかも将来に希望のもてない現在の子どもの生活を見ていると、無理もないなと思う。

そんな子どもたちのストレスを,少しでも和らげることができないか。
また、子どもにストレスを与えている大人の気持ちを少しでも大らかにすることはできないか。

これは、素材としての木という面と、産地との結びつきという面の両方からアプローチできると思う。理屈はいろいろあるけど、これまでの実践から確信めいたモノがある。

②については、木が売れない、という点ではどこの産地も例外なく危機感は持っているが、かつての国策である拡大造林の功罪踏み込んでいる例はあまりないように見受けられる。

 先日、ある林業家の話を聞いた。その中で印象的だったのは、戦争中の供出で良い木の多くが取られてしまったこと、戦後の拡大造林で南斜面などの植えるべきではない場所にどんどん植林されたせいで花粉症の原因になってしまったことなどなど。

 森は、私有地であっても良くも悪しくも社会的な存在だ。プラス面もマイナス面も含めて、これからの森をつくるために家をつくる人に協力してもらう、というのが国産材を使う ということだと思う。
 その時々の国策に左右されずに、「どんな森にするのか」というビジョンを持ち、その実現のために山のサイドも街のサイドも協力していこうよ、というのがあるべき姿ではないだろうか。

③については、近頃つくづく思っている。木の家を建てる人は、どうしてもある程度の資産や収入のある人になっている。もちろん、それもありがたいことだし楽しい仕事だけれども、しかし「金のないモンはタ○ホーム」で良いとも思えない。

これまでも多くの会社やグループがローコスト住宅に取り組んできたけれども、どれも物質としての価格のみ求めて「価値」が抜けていたように思える。
価格を下げられる「価値観」があって、はじめて本来のローコストがあるはず。

分かりやすく言えば、優先順位の付けかた。
ローコストにする以上は、犠牲にする部分も当然必要。それを、きっちりと納得する(してもらう)ための価値観がまず必要。

そこで犠牲を受け入れることなくローコストに踏み込むと、品質低下と値切りというどうしようもない道に進んでしまう。

④については、この因果な業界はなんとかならんのか、という思いでもある。普通に働けば普通に食える、という当たり前の世界がなんと遠いことか。
立木から竣工までの流れ全体を考え直さなければならないのではないか。そんな気がしている。

だんだん、とりとめがなくなってきた。
本日はこれまでにて。

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

男一人女一人いれば世界をもう一度産み出すことだってできる.

男一人女一人いれば世界をもう一度産み出すことだってできる. Movie Review: National Lampoon\'s Adam & Eve たとえこの世界が廃墟になろうとも, たとえこの地上に一切れのパンを焼く小麦粉すら残っていなかったとしても, たとえこの世界からあらゆる植物の種が...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

なるほどねー。
ぜひとも頑張って下さいな。

そういややたら長いコメントしてる奴がいるけど、少し前に汚い中傷と長いコメントは止めてくれって言ってたぞ

先月末、山梨へ低山ハイクに出かけたところ、眺めのいい山頂でひとりのハイカーに出会った。長年山に親しんでこられたそうで、「この辺りの山は殆んど歩き尽くしました。随分昔のことですが。しかし、その頃の山腹の風景を知っている者としては、変わり果てた姿に愕然とします。自然林がめっきり減った。植林にしても、輸出等で売れるものにするには径などの規格をクリアしなければならないが、イイカゲンに管理していたため、売れないものが続出したんです。そして、そんな木はただ放ったらかしちゃったんですね、そこの倒木みたいに」
「へぇ~、そうだったんですか。それは行政にしっかりやってほしいですね」とつい口走ると、ハイカー氏は穏やかな口調から一転、語気を荒げて言った。
「行政の連中など、何も考えていない。彼らは自分のことだけだ。そして我々もまた、そういうことを許す政治家を選んでしまっている...」
「戦後、農地は改革したが、山地はしていない。国有林でも山菜などの収穫権は当時の『縄張り』がそのままになっている」とも伺った。

廃屋にて

風の吹くまま
今年最後の桜に会うために
車で出かけた

花びらの道を横切り
花びらの川を渡り
山道は もうすっかり
菫と山吹のトンネル

見上げる空を
真っ二つにしてゆく飛行機雲が
包帯みたいに
するすると解けてゆくその時まで
廃屋の傍らに寝転べば
身体も こころのあちこちも
傷だらけ 痛みだらけ

背後の森の奥からは
光る眼のなにかが
じっとこっちを見ている

それを見上げるぼくの顔に
ぱらぱらと落ちてくるのは
杉の花粉だろうか
それとも
過去からの漂流物の残骸だろうか

梢を風が吹きすぎていった後からは
ぎしぎしと
ただ一本だけ揺れ止まない
杉の木とぼく

あらゆる痛みには
もう慣れっこだけど
痛みの原点は いよいよ
この空の青よりも深く
その廃屋の窓よりも歪んだ拘束衣

遠く鳴いているのは
ぼくの喪神を悼む
名も知らぬ春の小鳥
あたりは もうすっかり
賢治が愛した
シロツメクサの草原の夕の輝き

木材を知らない

住まい作りの中で人間の手間というのはそんなにここ20年変わっていることはないと思います。ただ、信頼というイメージがどうしても住まいにはついてまわります。
沢山の国産材が価格的にも安く使われるという事実があっても信じないでしょうね?寂しいかぎりです。
輸入材のほうが海を渡ってきても安いんですから。
これからは、木の使い方の分かる職人が育たなくなる、その環境も恐ろしさを増します、、、、

樹への賛歌

樹への賛歌
ぼくのいちばんのストレス解消法は
山へと出かけること

海でもいいんだけど
海には
あまり好きじゃない松ぐらいしかない

山では次々と
樹の枝と握手をして
「こんにちは」とまず挨拶する

以前は
抱き絞めていたんだけど
雨上がりの日に
蛭にびっしりとたかられてから
止めることにした
内地の山では蛭がほんとに怖い

木の文明や文化は
この列島の基層にあるものだ
神社も家屋もそうだし
千年を生きた木は
千年の寿命があるという
法隆寺等の古代以来の建築もまた

日本人は つくづく
木と山と海なしには
生きられない民族だと思う

◆古きを訪ねて新しきを知る』という言葉が昔から大好きだ。古いものが何も残ってない所から新しいものなんか生まれるはずがない。

数千億円という我々の雇用保険やら、年金で、「私の仕事館」等という下らん箱ものを作って毎年約10億円という赤字を税金から補填させるという馬鹿げた事ばかりやるよりも・・大阪知事方針のように、貴重な過去遺産の機械等をすべて放かるという愚行よりも・・

企業もすべての日本人も、もうこれ以上新しい物を求めるのを止めて、古い文化・文明をきちんと保存したり、古き良き物の復刻品をつくるべきではないのかと思う。

そう感じさせられた驚くべき映画の記事は『ドイツ映画「ジョン・ラーベ」を日本で上映すべきだ』(なんとあのヒットラー宛に、日本軍の非人道的な行いをやめさせるように諫言したのだとか!)はーhttp://www.news.janjan.jp/culture/0904/0904081171/1.php

《4月2日、ドイツであの南京虐殺の最中、中国市民の保護に務めたドイツ人「ジョン・ラーベ」を主人公とした同名の戦争映画が封切られた。ラーベ氏はその活動から、「南京のシンドラー」と言われている。》

《 映画「南京」でも、ジョン・ラーベは、難民の救済に務めた重要人物として描かれている。日本軍が侵攻してくる最中、市の一画に難民安全区が設けられ、その責任者として、避難民25万人の保護に尽力したドイツ・ジーメンス社の現地社長であった・・ラーベ氏はその活動から、「南京のシンドラー」と言われている》

《日本軍側は、南京攻略を前に、捕虜を全て殺害するという非人道的な方針をとり、以後市民に対しても残虐な行為に及んでいく。ラーベは、安全区域に入れなかった者が周囲で残虐に殺害されていく状況で、他の安全区域のメンバーと共に、1人でも多く市民を救うために、安全区域を日本軍側に認めさせるための折衝と、安全区域内の食料、医薬品等の確保等に奔走する。その間、ラーベはヒットラー宛に、日本軍の非人道的な行いをやめさせるように諫言するも、成果は得られない。》

No title

同じ木の家をつくっているものとして。
木が五感に訴える力がどれだけ大きいか。その木でつくる家がどれほど人間にとって豊かであるか。この事が国民の共有意識になり、環境を豊かにし文化伝統を守って行く事を思うとその大切さを痛切に感じています。

しかし、現実は家が大量生産消費商品として「建てる」ことから「売る」ものへ変えたハウスメーカー大資本のコマーシャルに押し流され家の本来の良さが変質していったのでしょう。扱いにくい自然素材が住まい手からではなく造る側の理由で追いやられてしまいました。確かに戦後の量としての家は時代的要望だったかも知れません。それを建築基準法なるものでコントロールをするお上意識が大資本業界を育て助け「家を売り易く」しました。いろんな意味で「家が土着である」ことを考えると明月さんの様な地道な運動が各地で盛んになりその相乗効果を期待するしかないのかも知れません。それにしても国の官僚は天下り機関にもならないその分野の事なんか全く考えてもいないようですね。彼らは大資本業界を向いて制度をつくっていますから無理もありません。
耐震偽造の時も国土交通省や大臣の責任は不問にし建築士には法規で意地悪すらしてきます。小沢民主となればこの官僚主導のあり方も変えてくれる事を期待しています。
できる事は、いい家をしっかりとコツコツとつくってゆく事しかないのだろう。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg