2009-04-25(Sat)

日興コーディアルころがし

ちょっと昔、バブルのころに「土地転がし」というのがはやった。
土地を買って売るだけで、どんどん値段が上がってもうかる、という錬金術のようなお話しだった。
最初は、悪徳不動産がやっているようなイメージだったけれども、最後のほうは猫も杓子も、一般ピープルまでが手を出した。

そのバブルがはじけてから、もっと規模のおおきな「ころがし」がはやった。
規模が大きすぎて、誰も目にも触れないでそれは行われた。
いわば、日本ころがし とでも言うような、日本の資産を外資がころがした。

都心の一等地から、郵便貯金に至るまで、あらゆるものがコロがされた。
それを、摘発しようものなら、えん罪を着せられて社会的に抹殺された。
「りそなころがし」を告発しようとした植草氏のように。

主に米国の資本が日本の資産を買いやすくするために、日本の法律はどんどん変えられていった。
三角合併 というのもそれだ。

会社を買う、ということは、会社の株式を買い取る、ということ。
普通は、株を買うにはお金を払う。
ところが、お金を払わなくてもいい というのが「三角合併」というもの。

お金の代わりに、自社の株と買収する会社の株を交換するのである。

この法律をつくらせて、いの一番に実行したのが、今や存亡の危機にあるシティグループだ。
三角合併で日興コーディアル証券を買収すると決定したのが2007年10月。
1700円相当のシティ株を、日興コーディアルの一株と交換するので、ありがたく受け取れ という。
このときのシティの日本法人、シティグループ・インクの株価が4580円。

実際に交換された1月29日には、シティグループ・インクの株価は、2925円。(ドルは107円くらい。)
この1700円相当だから、一株につき0.6株くらいを、日興コーディアルの株主に渡したことになる。

さて、時はくだって今日現在、シティの株はどうなったかと申しますと、お見事、315円。
株式交換したときの11%。
この315x0.6=189円。1700円分のシティの株は、あはれ 189円に相成った。
1000万円の日興コーディアル株をもっていた人は110万円のシティ株になっちゃった というわけ。

現時点のドルは97円くらいで、交換時の90%。
シティが子会社化のために払ったのは、48億ドル相当(2008年1月現在)の自社株だったが、価格で11%、為替レートで90%だから、現時点では4億7千万ドル相当。


と、まあココまででもひどい話だが、ここからが「ころがし」の本番だ。
草なぎ君が公園で転がるのは無邪気なものだが、こういうころがしは、本当に見苦しい。

日興コーデ入札、三井住友が最高額
 
2009.4.24 産経

もともと三井住友だって、大赤字で自己資本比率が苦しくて、公募増資をすると発表して株主の不評を買っていた。

三井住友FG3900億円赤字 
2009.4.10 読売

三井住友FG株がストップ安 増資計画も売り材料に 
2009.4.10 日経

3900億円赤字で自己資本比率がアウトになりそうで、8000億円の増資をすると言って、株主に嫌われて株価を下げた三井住友が、なんで5000億円以上も出して日興コーディアルを買い取るのか。
見てきたワケじゃないが、非常にわかりやすい図式だ。

リーマン・ブラザーズ ← 野村
モルガン・スタンレー ← 三菱東京UFJ

ときて、次に貢ぐのはあんたの番だよ。

シティグループ  ← 三井住友

なるほど。

銀行が赤字になるのは勝手だが、その度に税金で救済し、景気は悪くなり、仕事が減り失業者が増える。
ちまちまと、貸し渋りをしておきながら、一方ではこんな大盤振る舞いだ。

買収させる方もする方も、いい加減にしろと言いたい。


※scottiさんからコメント欄に情報をいただいたので、転記します
 (私自身は内容についてまだ未確認です)

タイトル:それ以前にタダ同然で・・・
********************
日興コーディアルの不可解な整理ポストからの復活。

粉飾決算の概要-おおまかな流れ
■2006年12月18日、証券取引等監視委員会は日興コーディアルグループが傘下の投資会社の決算上の数字の扱いについて不適切な処理を行い、約180億円の利益を水増ししたと指摘。この決算に基づいて、日興コーディアルグループが500億円の社債を発行していたため、内閣総理大臣と金融庁長官に対し、5億円の追徴金を課すよう勧告した(証券取引法第172条第1項第1号に基づく処分)。

この日に監理ポスト入り。日興側は担当者のミスで、組織的・意図的ではないとしながら、有価証券報告書の訂正と役員報酬カット、担当役員(担当者)の辞任を発表。この日中に、一部機関投資家は日興グループへの発注停止を決めています。

■12月25日の臨時取締役会で、日興コーディアルグループ社長と会長が26日付で引責辞任し、26日付で後任に同取締役、日興コーディアル証券社長の後任に同副社長がそれぞれ就任する人事を決めました。(日興側の対応が当初の決定と異なるのは、日興側の対応に対して、金融庁や投資家が納得しなかったため)

■2007年2月23日、米金融大手シティグループが日興コーディアルグループを事実上傘下に収める方向で交渉に入ったことが明らかになった。シティは日興CGへの出資比率を33.3%超に引き上げ、その後TOBで100%を目指し完全子会社化する方針。一方でみずほFG(4.8%株式保有)も出資比率を検討、水面下での動きが激しさを増す。
(3月6日、日興がシティの子会社化になることに対し、両社基本合意。)

■2007年3月12日、東証は日興コーディアルグループの上場を維持することを発表※。日興の株価は反発。(上場維持の理由1、前社長らの関与を裏付けられる十分な証拠を得られなかった 2、経常利益の訂正幅が過去の前例と比べて小さい 3、西武鉄道やカネボウと比べて悪質さの度合いが低い ―東証・西室氏の会見より)

整理ポストにあったタダ同然の日興の株式を、東証会長の西室氏の不可解な上場維持を知って大量の買い増ししていたと思われます。
この西室氏は東芝の会長で、米国支店長の経歴の持ち主ですが、何故畑違いの東証の会長に就任しているのかも大いに疑問。このように不可解な人事等で、外資に、日本の財産資産を売り渡すための政策の連鎖がコイズミカイカクの正体です。
********************
(転載以上)


※久しぶりにリンク集を端から読ませてもらった。ほぼ更新されていないサイトやいつの間にか相互リンクがなくなってしまったサイトは省かせてもらった。(勝手に)長いおつき合いのような気がしていたサイトもあって寂しいけれども、無限にリンクを並べるわけにもいかないので、相互リンクか原資料として貴重なサイトに限らせていただく。

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

矢口真里と保田圭に怪しい影

矢口真里と保田圭に怪しい影

民主党の世襲禁止法案に賛同を表明しよう!~政治家相続税脱税システムも廃止へ!

 政治家で世襲が行われる大きな理由の一つとして、子も政治家になれば、相続税が無税となるということを上杉隆氏が明らかにしたことを一度、ここでもお知らせした(http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/b81da76183ebd0099ebfa89e1a199326)。「親の政治資金管理団体か

インフルエンザ関連で、ウイルスと細菌の違いとか知ってます?政局利用ありありの対策本部長のアホウ漫画太郎はどうだろか(笑)

 西松騒動のおかげで、「マスゴミが大騒ぎする時には裏に何かあるかな」と考える習慣がついた人も増えたのではないかと思います。  またもう一つ、西松騒動で身についた習慣として「現在の自公政権、また麻生というのはどんな汚い手を使っても政権延命をはかったり政局

日興コーデ買収交渉権を三井住友FGが応札5000億円超で獲得へ シティと最終交渉に

三井住友FGの最終目標は「大和証券グループ本社と経営統合、また保険をも巻き込んだ金融コングロマリットになろう。 [日経]日興コーデ買収、三井住友に優先交渉権 米シティ  米シティグループが傘下の日興コーディアル証券と日興シティグループ証券の大

28年ぶりの貿易赤字

 ここのところ、職業安定所に相談しに行くことが急に増えている。経理・総務を経費節減で休ませている間、零細な会社は全て社長がしなければならないからだ。  「雇用調整助成金・中小企業緊急雇用安定助成金」の支給申請についての問い合わせである。社員を一定期間(

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

都々逸募集

「たかしズム」のたかしです。「たかしズム」では都々逸を募集しております。皆さん是非参加をお願いします。
http://takashichan.seesaa.net/article/118274446.html

いつも記事とは関係のない詩で申し訳ないです

   群青

漆黒へと暮れゆく空は
いつだって
見飽きることがない

吹き飛ばされてゆく群雲や
家路へと急ぐカラスさえもが
なんだかこの頃は
とても懐かしい

失明してゆくのは
こんな感じなんだろうか
愛するものたちへの頌歌だけしか
思い出せずになりながら

誰でもいいから 
誰かを
呼びとめられずにいられないこころで
もはや
破壊こそが必要なのだと呟く

色んな青が
空を染めてゆきながら
そのどれも行き着く先は
蒼ざめた群青

色んな青に
溺れそうになり 
染まりながら
今日もまた
誰も待つ人がいない家へと
躓き躓き帰ってゆく

もうすっかり
見飽きちまった
自分の影という分身を引きずりながら

4/12のテレ朝サンプロで「ああ言えばヘイゾー」氏を庇っていた財部氏。うろ覚えながら「竹中氏が不良資産を二束三文で外資に売ったのを売国的などとおかしなこと言う人がいるが、(自由主義経済では)売ったのは当たり前のことで、批判すべきはアメリカが今、自分たちの不良資産を二束三文で売ろうとしないことなんですよ」とか言っていたような気がする。しかし、先刻ご承知のテイク&テイク国家に何を今更と思う。そんな批判が通じるなら、南米も「反米大陸」にはならなかったろう。
今日のサンプロでは日本の司法もアメリカの言いなりになっている実例を紹介していたが、なんだかんだ言って、テレビ/新聞にとっても売国・コイズミカイカクはオイシくて堪らんモノなんだろう。

それ以前にタダ同然で・・・

日興コーディアルの不可解な整理ポストからの復活。

粉飾決算の概要-おおまかな流れ
■2006年12月18日、証券取引等監視委員会は日興コーディアルグループが傘下の投資会社の決算上の数字の扱いについて不適切な処理を行い、約180億円の利益を水増ししたと指摘。この決算に基づいて、日興コーディアルグループが500億円の社債を発行していたため、内閣総理大臣と金融庁長官に対し、5億円の追徴金を課すよう勧告した(証券取引法第172条第1項第1号に基づく処分)。

この日に監理ポスト入り。日興側は担当者のミスで、組織的・意図的ではないとしながら、有価証券報告書の訂正と役員報酬カット、担当役員(担当者)の辞任を発表。この日中に、一部機関投資家は日興グループへの発注停止を決めています。

■12月25日の臨時取締役会で、日興コーディアルグループ社長と会長が26日付で引責辞任し、26日付で後任に同取締役、日興コーディアル証券社長の後任に同副社長がそれぞれ就任する人事を決めました。(日興側の対応が当初の決定と異なるのは、日興側の対応に対して、金融庁や投資家が納得しなかったため)

■2007年2月23日、米金融大手シティグループが日興コーディアルグループを事実上傘下に収める方向で交渉に入ったことが明らかになった。シティは日興CGへの出資比率を33.3%超に引き上げ、その後TOBで100%を目指し完全子会社化する方針。一方でみずほFG(4.8%株式保有)も出資比率を検討、水面下での動きが激しさを増す。
(3月6日、日興がシティの子会社化になることに対し、両社基本合意。)

■2007年3月12日、東証は日興コーディアルグループの上場を維持することを発表※。日興の株価は反発。(上場維持の理由1、前社長らの関与を裏付けられる十分な証拠を得られなかった 2、経常利益の訂正幅が過去の前例と比べて小さい 3、西武鉄道やカネボウと比べて悪質さの度合いが低い ―東証・西室氏の会見より)

整理ポストにあったタダ同然の日興の株式を、東証会長の西室氏の不可解な上場維持を知って大量の買い増ししていたと思われます。
この西室氏は東芝の会長で、米国支店長の経歴の持ち主ですが、何故畑違いの東証の会長に就任しているのかも大いに疑問。このように不可解な人事等で、外資に、日本の財産資産を売り渡すための政策の連鎖がコイズミカイカクの正体です。

星が降る

星が降る
星はいつだって
いまこの時だって
空から堕っこちてきているんだよ

空から堕っこちてきて
この地上で微塵に砕けているんだよ

この国でも
もう十年間以上も
毎日3万人以上のいのちが
自殺へと追い込まれている

また今日も
100ものいのちが「人身事故」やらとかで
地上へとばらばらに散らばっているんだ

これからは
ぼくの星座おとめ座流星群の季節

北斗七星の柄のカープを辿った先の
おとめ座スピカ「真珠の星」あたり

それを知らないのは
空を見上げることを忘れた人間たち
明日はわが身という
想像力を失った人間たち

リンクさせていただきました

明月 様

 「生きてるしるし」というブログをやっております奈良たかしといいます。すぐれた論評にいつも感心しております。

 経済にも詳しいのですね。私も努力していますがなかなかここまで言えないです。

 リンクさせていただきましたのでよろしく。

奈良たかし
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg