2009-04-29(Wed)

木の家で子どもを守れ

木の家で子どもたちを守ろう という文章を書き始めた。
しばらくは、そちらで手一杯になるだろうから、当ブログもその文章を掲載させてもらう。
見当外れではないけれども、このブログの読者には当たり前すぎることもあるかもしれない。その点はご容赦を。


■ちょっと長いプロローグ

 夜半過ぎ、家に帰って子どもの寝顔を見る。これを生き甲斐に生きているオヤジは私ばかりじゃないはずだ。疲れが吹き飛ぶとか、明日もがんばろうなんて健気に思ったりしたりする。
 中には、それがアダになって精神的に追い詰められる人もいる。責任感の強いオヤジほど、子ども顔を見れば見るほど煮詰まって一人で抱えて追い詰められる。もちろん、それは子どもの責任じゃない。
 子どもだって、おとなしく寝ているばかりじゃない。夜寝ない子ども、夜寝られない子どもたちのことは、夜回り先生こと水谷修さんの奮闘などで世の中にも知られるようになった。もっとも、水谷先生の意に反して、ニートとか引きこもりとか、まるで根性無しのようなレッテルを貼られてしまったけれど。
 とりあえず夜は寝ている子どもだって、親の知らないところに色んなストレスを抱えている。自覚できないだけにオヤジやオカンたちのストレスより始末が悪い。ちょっとずつちょっとずつため込んで、爆発する。導火線に火がついていても、大人はぜんぜん気がつかない。

「リスカ」ってなんだか分かりますか?リスの仲間でもなければ、ミニスカの仲間でもない。
 「イコール自殺ではない」と水谷先生は言う。生きるために切る。僕も、水谷先生の本や雨宮処凛さんの話を聞くまでそういう名称は知らなかった。リストカット、手首切り。大人は首を切られ子どもは自ら手首を切る。
 ほとんどのオヤジ・オカンはチンブンカンプンかな。生きるために手首を切るというのは。でも、私は分かるような気がした。自分にもちょっとだけ経験があったから。高校生の頃。

 (続きは こちらで

関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg