2009-05-06(Wed)

憲法と小沢一郎

憲法は金科玉条ではない。日本国民の燃えるような熱意で作られた国民憲法でもない。
それでも、現行憲法を、今、一言一句たりとも手をつけてはいけないのは、憲法が盾だからだ。

今の憲法は、日本人が身を守るための盾として60数年間働いてきた。どんな欠陥があろうとも、時代遅れだろうとも、矛が目の前に迫っているときに、好きこのんで盾を捨てるヤツはいないし、頭を突き刺されながらノンビリ盾の修理をするヤツもいない。

矛とは、明治憲法を変えるつもりなんてサラサラなかった幣原喜重郎から、今の自民党ないしは自民党的なるものに至る一切合切。この憲法を打ち破って、国家主権を取り戻すことをめざし続けてきた。その一貫性と執念深さは、革新政党など足下にも及ばない。

この猛攻撃を、どうにか食い止めてきたのが今の憲法だ。そのおかげで、ナントカ生きてきたのだ。それは、生きる権利をギリギリ確保してきたという意味でもあるし、殺したことの償いの代わりとして免罪符にしてきたということでもある。だから、戦場で自ら殺した世代が生きているうちは絶対に手をつけられなかった。手をつけられないことの影で、なんとか生き延びてきたのが渡したりの世代だ。
 
ところが、兵士だった世代が激減した21世紀に入り、コイズミという男が公然と憲法を無視して国家権力を振り回しだした。憲法よりもマスコミのほうが偉くなってしまった。国会よりも広告会社のほうが権力を持ってしまった。
その時、兵士の世代の影でこっそりと生き延びできた私たちは、何の抵抗をする力もなく、為すがままに翻弄されてしまった。

今また、政権交代が目前かということろで、法も理屈もかなぐり捨てた検察権力とマスコミの力で小沢一郎は政治的に瀕死の重傷を負わされた。
憲法を打ち破ることを生き甲斐とする自民党的なる勢力の中で、アメリカ奴隷とアメリカ嫌いが喧嘩しだしたことをうまくとらえ、一気に台頭したところまでは良かったのだが、如何せん支える連中に根性がない。喧嘩していた自民党が、方向転換してこちらを向いたとたんにびびりまくって「このままじゃ戦えない」と泣きわめきだした。

もちろん、本来的には小沢一郎も改憲を目指す自民党的なるものの一翼だった。しかし彼は、一度くらいは日本で民主主義を実現したいという立場と、出自たる自民党的なる立場とを比較して、前者を選んだのだ。おそらくその時点で小沢自身は、今日のような事態はある程度予想しただろう。だから、元々は金権政治の大番頭だった人が、頭のてっぺんから足の先まで調べ尽くされても、法に引っかかることはあの記載ミス※しか出てこなかったのだ。

※記載ミスですらない という指摘をいただいた。確かに、政治団体からの献金を資金管理団体で処理したのだから記載ミスですらない。単なる検察の言いがかりだ。ただ、仮に検察の言う「政治団体がダミー」が正しかったとしても、それでも記載ミスに過ぎないということ。

しかし、多くの民主党議員は、こんな反撃に出くわすとは想像していなかった。権力をとる、ということの重さも意味も理解していなかったのだ。だから、自民党的なるもの+アメリカという恐怖の大魔王にひと睨みされただけで、もう敵前逃亡の口実を探すことしか眼中にない。

権力を巡る死闘だという自覚のあるものが小沢を支持し、有力野党でのほうがいいやと責任放棄したものが小沢を追い落とす。
たしかに、金の使い道などについては、どのみち政治資金収支報告書に書いてあることなのだから、堂々と記者会見すればいいと思う。その上で、二階の裏金の使い道も明らかにさせればいいのだから。その点では、「書いてあるから説明済み」ではあまりにも原則的に過ぎるとは言えるかもしれない。前にも書いたとおり、収支報告書は素人にはわかりにくいということもある。戦術論としてはそうだ。

しかし、論理的には、収支報告書に書いてあることを、「説明せよ」「納得できない」と執拗に書き続けるマスコミのほうがどうかしている。納得できないのならば、収支報告書を調べて記事に書けば良いではないか。東京地検特捜部は、足の裏まで調べたのだから、「関係者」の話でも聞いてきたらいいじゃないか。
それを、わざとせずに、公開されていることをあたかも疑惑のように覆い隠して「納得できない」の大合唱をするマスコミが異常なのである。

それに騙される一般読者はまだ仕方ないとしても、騙されたフリをする民主党員は確信犯だ。
残念ながら、こんな連中を頭数にして仮に政権ととったとしても、数ヶ月も持たないかもしれない。官僚、検察、各種御用団体の強烈な総反撃に、逃げ出すヤツが続出するに違いない。

それでもやはり、私たちは歴史的な経験として政権交代を実現するべきだ。政権交代をすると何が起きるのか、その壮絶なバトルを当事者として目の当たりにすべきなんだ。
その意味では、小沢一郎にだけ執拗に続けられるこのバッシングも、その一部として肌身に感じておこう。国家権力というものが揺れ動いたときの、激しいきしみとして。

この経験は、この先、一層厳しい時代を生きる私たちの子どもたちに、ちゃんと伝えて行かなくてはならない。
根性のある子どもに育てなくてはならない。
さっさと逃亡を決め込んだ渡辺や藤井や野田グループなんかのようにならないように。

おそらく、子どもたちの時代には、憲法は盾としての役割をほとんど果たしてはくれない。変わってしまうかどうかは別にして、権力者は守らなくなってしまうだろう。今以上に。どんどん踏みにじって、違反しておいて「時代に合わない」と改「正」を迫る。そういう時代を、生きて行かなくてはならない。

そんな時代を生きるためには、何と対峙し、何と戦い、何を守るべきなのか、直感的に分からなくてはならない。その感覚を磨いてやらなくてはならない。
その訓練には、憲法と小沢一郎は良い教材だ。完璧ではない。問題もある。けれど、今、守らなくてはならない。そのことが分かる子どもになってもらいたい。
ウチの子どもには、頭で理解させるのはまだちょっと無理かもしれないけど、そんなオヤジの緊張感だけでも伝わってくれればと思う。

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

民主党との訣別宣言

小沢代表が辞任した。小沢自身の気とした高等戦略ではないかとの楽観論が見受けられる

定額給付金は一応もらいますけど、『定額給付金詐欺にご注意下さい』のCMを見たら…

「そんなCMを流すぐらいなら、初めから定額給付金を国会で成立させるなよ」 「定額

「民主主義の主役は我等民衆である」宣言

小沢代表の自らの手による政権交代実現宣言(4月21日)を受けて、民主党内から代表

われ決意す、たとえ倒れようとも、痩躯(?)に鞭うち這ってでも前進し捨て石とならん、君ら我らに続け、未来は君たちのものだ!

 昨日衆院選用にリニューアルした、ネット上の戦友・らんきーブログのぶいっちゃんとの協働制作バナーを見ていたら、若者への呼びかけが弱い感じがしました。  で、早速追加制作したのが、右側のバナーです。 ※同じ「選挙に行こう衆院選」バナーですが、特に若者への呼...

内田樹、長谷川如是閑、イエスメン

そういえば憲法記念日にBlog 内田樹の研究室の 憲法記念日に思うこと 憲法記念日である。 安倍晋三内閣のころ、改憲運動が急であったが、リーマンショック以後の「100年に一度の危機」で、「そんな悠長な話をしているときではない」ということら

もう何月だろうと同じ、麻生なんて放っておいて雑談日記は断固臨戦モードに入る。で選挙に行こう衆院選バナー制作す。

 ↓できたてのほやほやの「選挙に行こう衆院選」バナーです。  2007年参院選時には、もともとぶいっちゃんが制作したものを(コマ数が確か60前後)コマ数を大幅に整理し、ファイルサイズも小さくしたものを雑談日記で作りました。  結構評判が良くて未だにブログ...

小沢代表へ励ましの言葉を送ろうよ

桑田さんの『民主党』という曲についてたくさんの貴重なコメントをありがとうございました。 さまざまなご意見をいただいた中で、Jay-Jayさま...

平成海援隊投稿メモ。「小沢民主党に託す人それぞれの思いは多様ではあっても、」

 平成海援隊 Discussion BBSへの投稿メモ。 関連平成海援隊BBSアクセスの爆発的急増に、生活者・国民のまるで海鳴りのような怒りの声と大きなうねりの一端が見える。 No.16246 小沢民主党に託す人それぞれの思いは多様ではあっても、投稿者---SOBA(2009/05/03 14:...

こどもの日

今日5月5日は、端午の節句というか「こどもの日」というか。 「五節句」の制度自体は、明治6年に廃止されているのだが今でも年中行事の一環として残っています。 なんでこんなことを書いたかというと、何気なく当たり前のことでさえ、実は廃止をされていたり変えられてい

4割以上

各マスコミの「小沢辞任論」やネットでの「小沢擁護論」の話は、ひとまず横においておくとして一番重要なことがあるように思う。 雑誌『選択』の連載コラム「政界スキャン」でコラムの筆者氏が高野論説の反論記事が載せられ それに対して高野孟氏が答える形で、The Journ...

【党首討論】民主党は小沢代表を中心にして総選挙勝利に向け一致結束すべきだ【意見聴取】

 我が國の国会において、「党首討論」が始めて行われたのは、1999年11月10日のことである。これは英国議会にて行われている「クエスチョンタイム(質問タイム)」を参考に国会審議の活性化策として開始されたものである。  原則として、国会開会中の水曜日午後3時から45...

【憲法記念日】国民の審判から逃げまくるアホウ政権に憲法を云々言う資格はない!【改正論議】

 今日、2009年5月3日で旧帝國憲法に代わる日本国憲法が施行されてから62年になる。この現憲法は、 先の敗戦後の被占領期にGHQにより草案が作成 された経緯からしても、本来であれば内容はともかくとして 独立が回復された後に見直されて然るべき であった。  しかし

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

頭を冷やされよ

こんばんは。あのー誠に言いづらいのですが。憲法改正には、国会議員の3分の2が必要でして。それを得る方策として、改憲勢力が選挙制度を小選挙区制に変えた。その張本人が、イチローくんなんですけど。護憲に立つ管理人様が、イチローくんを是非もなく、熱烈支持するってえのは、端的に、間違っている。それは、イチローくんが権力の狙い撃ちに遭った。反権力の念いを抱くものとして義に依って助太刀致すってのとは、また別の話。いい加減、頭を冷やされよ。でなければ、イチロー流改憲に宗旨替えせよ。どっちかだ。おためごかしは、やめなさい。

記載ミスでもない

小沢事務所の記載ミスでもありません。
これまで合法としていたものを、解釈変更で検察が小沢事務所だけ違法としているのです。
これでは民主主義は守れません。
国家が恣意的に誰でも犯罪者に出来るのですから。
国民の権利を守る=民主主義を守る=小沢代表を守る、だと思います。
それと憲法を守らない、守らせない裁判官の責任も重大です。
現実は、資本と権力の前に、国民主権などは死語になっています。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg