2009-05-07(Thu)
にせものじゃダメ
今夜も「木の家で子どもを守れ」から
*******************************
■にせものじゃダメ
さて、木の家とか木の床とか木の壁とか木の天井とか、まあ何でもいいんだけど、木のナントカというときにどんな木かということは大問題だ。木は木でしょ、と言われるとミもフタもないけれど木は木でもいろいろある。手元の辞書で木の付く字を探すと434文字もある。その中で建築に使われる木は、実はちょっとしかない。というか、三、会、公の3種類で家は建つ。
木偏に三で杉(すぎ)、木偏に会で桧(ひのき)、そして木偏に公で松(まつ)。他にも、栂とか樅とか栗とか楢とか桜とか言い出せばいろいろあるけれども、とりあえず、杉桧松の三種類があれば家はできる。
で、どれが一番子どもに優しいかというと、文句なしに杉だ。花粉症で不人気の杉は、柔らかくて肌触りが良く温かくベタつかない。転んでも滅多にケガしないし、裸足であれば適度に滑りにくい。ただし、柔らかいので傷やへこみはあたりまえ。そんなものを気にしていたら杉とはつきあえない。
桧は、温泉の桧風呂で触ったことがあるかもしれない。杉よりはちょっと堅くて油分がある。桧の独特のニオイはさわやかだ。あまり濃いと頭が痛くなるけれども。水に強いので土に近い土台に使うほか、高級材としていわゆる「和風建築」では目に付くところに使われる。好き好みはあるけれども、桧は晴れがましくて私はちょっと抵抗感がある。 (続きはこちらで)
*******************************
■にせものじゃダメ
さて、木の家とか木の床とか木の壁とか木の天井とか、まあ何でもいいんだけど、木のナントカというときにどんな木かということは大問題だ。木は木でしょ、と言われるとミもフタもないけれど木は木でもいろいろある。手元の辞書で木の付く字を探すと434文字もある。その中で建築に使われる木は、実はちょっとしかない。というか、三、会、公の3種類で家は建つ。
木偏に三で杉(すぎ)、木偏に会で桧(ひのき)、そして木偏に公で松(まつ)。他にも、栂とか樅とか栗とか楢とか桜とか言い出せばいろいろあるけれども、とりあえず、杉桧松の三種類があれば家はできる。
で、どれが一番子どもに優しいかというと、文句なしに杉だ。花粉症で不人気の杉は、柔らかくて肌触りが良く温かくベタつかない。転んでも滅多にケガしないし、裸足であれば適度に滑りにくい。ただし、柔らかいので傷やへこみはあたりまえ。そんなものを気にしていたら杉とはつきあえない。
桧は、温泉の桧風呂で触ったことがあるかもしれない。杉よりはちょっと堅くて油分がある。桧の独特のニオイはさわやかだ。あまり濃いと頭が痛くなるけれども。水に強いので土に近い土台に使うほか、高級材としていわゆる「和風建築」では目に付くところに使われる。好き好みはあるけれども、桧は晴れがましくて私はちょっと抵抗感がある。 (続きはこちらで)
- 関連記事
-
- 命を守る木の家(火事編その2) (2009/05/24)
- 木の家にはやっぱ畑でしょ (2009/05/19)
- 義務教育のギムって? (2009/05/18)
- 心と責任 いい加減のススメ (2009/05/16)
- 命を守る木の家(地震編) (2009/05/10)
- 「ちゃんと」していない木 (2009/05/09)
- 家を建てるなら山へ行け (2009/05/08)
- にせものじゃダメ (2009/05/07)
- 木の家で子どもを守れ (2009/04/29)
- なんで国産の木の家にこだわるのか (2009/04/14)
- ちょこっと宣伝を (2009/03/24)
- 建築士という仕事 (2009/03/14)
- 大不況のなかで家を建てるには (2009/01/31)
- 竹中工務店の「大変な」マンション (2009/01/14)
- 200年住宅と11ヶ月内閣 (2008/09/03)