2009-05-11(Mon)
小沢代表の会見を見て
平野貞夫さんが、まだ小沢氏が代表になっていなかったころ「小沢は自分でトップに立たないからダメなんだ。」というようなことを言っていた。ずいぶんもどかしい思いをしてこられたようだ。だから3年前も、小沢氏はできることなら誰かに代表をやらせて自分は参謀でいたかったにちがいない。にもかかわらず、3年間代表を務めてきたのは、結局政権交代を担えるような代表がいなかったからだろう。
政権交代の執念でなんとかここまで勤めてきたものを、検察の国策捜査やマスゴミの攻撃ぐらいで辞めるわけはない。想像するに、露骨な脅迫があったと見るべきだろう。もちろん、個人的な脅迫ではなく「民主党を壊すぞ」という脅迫。
民主党内のスパイ同然の連中やガタガタにびびってしまった連中に対して、「分裂すれば当選させてやる」というような悪魔のささやきは無かったと想像する方が難しい。ただ、どうするか決めかねていたのだろう。それが、連休前に「辞めないなら分裂する」という“決定”に至ったのではないか。その“決定”をもって、小沢氏はじめ執行部を脅迫した・・・。
小沢氏としては、分裂だけは避けなくてはならない。いくら自民党が落ち目だとはいえ、検察&マスゴミの猛攻撃に加えて、分裂騒動ということになったら、政権交代は今度こそ危うくなる。結局、切り崩しと裏切りに屈した、という筋書きのように思える。
もしそうだとしたら、解散は近い。民主党の代表が決まらないうちに、麻生は解散するだろう。仮執行部の状態で、民主党に選挙を戦わせるつもりだ。小沢氏が会見の中で、「国民生活の影響を考えて,代表選挙は補正予算審議の後に」と言っていたが、これも“言わされた”のではないかという感じがする。麻生は、補正予算に抵抗するなら解散するという意味合いのことまで言っているのだから、この時期に代表の空白を作るというのは民主党にとって自滅行為だ。
ただし、そんなマイナスイメージをまったく出さずに、戦うための辞任という姿勢を貫いた小沢氏の会見は、この状況の中ではこれしか選択肢はなかったと思われる。たぶん、マスゴミ各社を前にして「ふざけるな!」と叫びたかっただろうけれども、よく自制して丁寧に質問にも答えていた。
ただし、日本テレビ記者の「離党や議員辞職はしないのか」という質問に対しは、
「なんで離党・議員辞職しなくちゃいけないんですか?」 と語気を強め、
「私は政治資金の問題についても一点のやましいこともありません。政治的な責任で身を引くわけでもありません。」
「3年前に代表職に就いたときには一桁台の支持だったと思いますが、いま皆さんの懇切丁寧な報道ぶりにもかかわらず、20%台の支持をもって自民党ともほぼ拮抗しております。」
と、皮肉を交えて断言した。
小沢氏のことだから、代表選の前に解散してくるかもしれないということくらいは読んでいるだろう。
衆議院選挙は、ほぼ総理大臣を決める選挙のようなものだから、党の代表がいないのは致命的だ。有権者は、「だれを総理大臣にしようか」と考えることができないのだから。
この問題をどう乗り切るか、こうなったら岡田でもいいから、早急に内定者を宣伝することだ。当然のようにマスゴミは、党内民主主義がどうのこうのと批判をするだろうけれども、もともと小沢氏が代表を追われたことに民主主義のミの字もないのだから、そんなことを気にしている時じゃない。
民主党は、明日にでも内定者の情報をどんどんリークして、既成事実にすべし。麻生がよほどの根性無しでないかぎりは、解散は近い。
政権交代の執念でなんとかここまで勤めてきたものを、検察の国策捜査やマスゴミの攻撃ぐらいで辞めるわけはない。想像するに、露骨な脅迫があったと見るべきだろう。もちろん、個人的な脅迫ではなく「民主党を壊すぞ」という脅迫。
民主党内のスパイ同然の連中やガタガタにびびってしまった連中に対して、「分裂すれば当選させてやる」というような悪魔のささやきは無かったと想像する方が難しい。ただ、どうするか決めかねていたのだろう。それが、連休前に「辞めないなら分裂する」という“決定”に至ったのではないか。その“決定”をもって、小沢氏はじめ執行部を脅迫した・・・。
小沢氏としては、分裂だけは避けなくてはならない。いくら自民党が落ち目だとはいえ、検察&マスゴミの猛攻撃に加えて、分裂騒動ということになったら、政権交代は今度こそ危うくなる。結局、切り崩しと裏切りに屈した、という筋書きのように思える。
もしそうだとしたら、解散は近い。民主党の代表が決まらないうちに、麻生は解散するだろう。仮執行部の状態で、民主党に選挙を戦わせるつもりだ。小沢氏が会見の中で、「国民生活の影響を考えて,代表選挙は補正予算審議の後に」と言っていたが、これも“言わされた”のではないかという感じがする。麻生は、補正予算に抵抗するなら解散するという意味合いのことまで言っているのだから、この時期に代表の空白を作るというのは民主党にとって自滅行為だ。
ただし、そんなマイナスイメージをまったく出さずに、戦うための辞任という姿勢を貫いた小沢氏の会見は、この状況の中ではこれしか選択肢はなかったと思われる。たぶん、マスゴミ各社を前にして「ふざけるな!」と叫びたかっただろうけれども、よく自制して丁寧に質問にも答えていた。
ただし、日本テレビ記者の「離党や議員辞職はしないのか」という質問に対しは、
「なんで離党・議員辞職しなくちゃいけないんですか?」 と語気を強め、
「私は政治資金の問題についても一点のやましいこともありません。政治的な責任で身を引くわけでもありません。」
「3年前に代表職に就いたときには一桁台の支持だったと思いますが、いま皆さんの懇切丁寧な報道ぶりにもかかわらず、20%台の支持をもって自民党ともほぼ拮抗しております。」
と、皮肉を交えて断言した。
小沢氏のことだから、代表選の前に解散してくるかもしれないということくらいは読んでいるだろう。
衆議院選挙は、ほぼ総理大臣を決める選挙のようなものだから、党の代表がいないのは致命的だ。有権者は、「だれを総理大臣にしようか」と考えることができないのだから。
この問題をどう乗り切るか、こうなったら岡田でもいいから、早急に内定者を宣伝することだ。当然のようにマスゴミは、党内民主主義がどうのこうのと批判をするだろうけれども、もともと小沢氏が代表を追われたことに民主主義のミの字もないのだから、そんなことを気にしている時じゃない。
民主党は、明日にでも内定者の情報をどんどんリークして、既成事実にすべし。麻生がよほどの根性無しでないかぎりは、解散は近い。
- 関連記事
-
- 民主党は横須賀の結果を肝に銘じてほしい (2009/06/29)
- 橋下徹がハゲタカの手先である件 (2009/06/29)
- 植草一秀さんを有罪にした裁判長とは (2009/06/27)
- 民主党は橋下や東国原のスケベ根性を蹴っ飛ばせ (2009/06/26)
- 鳩山-西川の騒動は何かオカシイ (2009/06/17)
- 憲法9条と死刑制度の「抑止力」 (2009/06/10)
- 正体見たり岡田克也 (2009/05/15)
- 小沢代表の会見を見て (2009/05/11)
- 憲法と小沢一郎 (2009/05/06)
- 豚風邪に感謝する二階経産相 (2009/05/05)
- おれは男だ ただし身分詐称・・・ (2009/04/02)
- 裏献金の二階はどーなった?? (2009/03/25)
- 竹中平蔵が国会の参考人から逃亡 でもニュースにならない (2009/03/18)
- 政治献金は本当に「悪」? (2009/03/16)
- 与謝野馨の場合 (2009/03/10)