2009-05-12(Tue)

命を守る木の家(火事編その1)

「木の家で子どもを守れ」 第7章

■命を守る木の家(火事編その1)

 阪神淡路大震災を経験した人ならば、地震の恐怖と同じくらい火事の怖さを覚えているだろう。63万㎡、7千戸近くが焼け落ちた。出火元は285軒と言われていて、その他の6500軒以上は類焼だ。ここでも、木造住宅が燃えさかる映像を目の当たりにして、木造は燃える、木造は怖いというイメージを心に焼き付けた人も多いはず。
 ところで、地震で火事になる場合、何が原因だろうか。ぱっと思いつくのはストーブとガスコンロだろうか。特に阪神淡路のときは冬だったから、石油ストーブなんかが多かったような感じがする。しかし実際は、半数は原因不明、3割は電器器具、8%がガスと石油、4%がたばこやマッチ、などととなっている。((財)消防科学総合センターより) 火事が怖いからオール電化にしましょう、というのはどうなんだろう。

 それはともかく、木造は燃えるという、全国民があまねく堅く信じている「定説」をどうするか、だ。たしかに、よく燃えているところを目撃することが多いだけに、ちょっとやそっとじゃひっくり返せそうもない。前の章で戦った10センチの木の柱とコンクリートの柱を燃やしたら、今度はさすがに木に勝ち目はなさそうだ。う~ん、困った。
つづきはこちらで
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

恐ろしい権力『都教委』と『愛媛県警』

 都立高校の校長は偏見と民主主義否定の巨大組織に対して、愛媛の現職警官は金に塗れた巨大ピラミッド組織への抵抗が新聞紙面やテレビで紹介された。    「東京都教育委員会が都立学校の職員会議で挙手や採決を禁じた通知に、都立三鷹高校の土肥信雄校長(59)が『現場...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg