2009-07-06(Mon)
フェデラーと川勝平太
フェデラーとロディックの激闘は、見ているこちらが力尽きてしまい、第21ゲームの始まったところで寝てしまった。
テニスをやるわけでもないのに、ウィンブルドンだけは何故か見てしまう。スーパープレーも面白いし、何よりも選手の表情が刻々と変わっていくのが興味深い。昨夜の対決では、第5セットに入ったあたりから、フェデラーの表情が変わった。目の光が深くなって、なんだか後光が射してきたようなすごみを感じた。きっとフェデラーが勝つんだろうなと思ったら、やはり77ゲームの死闘を制したようだ。コングラチュレーションズ!
セットの合間に流れたニュースでは、静岡県知事に民主・社民・国新の川勝さんが勝ったという。こちらは、どっちが勝つかわからなかった。たしかに、自公が敗れたとか、植草さんの言う「偽装チェンジ」勢力が通用しなかったという意味も大きいけれども、それだけでは計れない問題もあるような気がする。
川勝さんというのは、小渕から安倍に至る自民党政権のブレーンだった人。安倍のときは、”あの”教育再生会議に名を連ねている。立場的には「あっちがわ」の人という印象が強い。で、あたらめてマニフェストを見てみた。
静岡に日本の理想を創ろう
驚いたのは、経済学者なのに いわゆる経済対策のようなものが全くない ということ。
経済の話がないのではなくて、企業誘致とか、景気対策とかの、よくある話がない。
あるのは、食と農の改革 である。
全体として、こんな静岡県であって欲しいというビジョンのある いいマニフェストだと感じた。(原発容認とか 言い出せばいろいろあるけれど)
そして、このマニフェストでよく勝てたな と思う。民主系がかったと言うことよりも、そちらに驚いた。
やはり、世の中の潮目は、国会というコップの中だけでなく、大きく変わってきているのかもしれない。
最近わたしが書いている「菜園生活」、あるいはその本家である小貫雅男先生の「菜園家族」という構想は、間違っていない。ますますそんな思いを強くした。

にほんブログ村
テニスをやるわけでもないのに、ウィンブルドンだけは何故か見てしまう。スーパープレーも面白いし、何よりも選手の表情が刻々と変わっていくのが興味深い。昨夜の対決では、第5セットに入ったあたりから、フェデラーの表情が変わった。目の光が深くなって、なんだか後光が射してきたようなすごみを感じた。きっとフェデラーが勝つんだろうなと思ったら、やはり77ゲームの死闘を制したようだ。コングラチュレーションズ!
セットの合間に流れたニュースでは、静岡県知事に民主・社民・国新の川勝さんが勝ったという。こちらは、どっちが勝つかわからなかった。たしかに、自公が敗れたとか、植草さんの言う「偽装チェンジ」勢力が通用しなかったという意味も大きいけれども、それだけでは計れない問題もあるような気がする。
川勝さんというのは、小渕から安倍に至る自民党政権のブレーンだった人。安倍のときは、”あの”教育再生会議に名を連ねている。立場的には「あっちがわ」の人という印象が強い。で、あたらめてマニフェストを見てみた。
静岡に日本の理想を創ろう
驚いたのは、経済学者なのに いわゆる経済対策のようなものが全くない ということ。
経済の話がないのではなくて、企業誘致とか、景気対策とかの、よくある話がない。
あるのは、食と農の改革 である。
全体として、こんな静岡県であって欲しいというビジョンのある いいマニフェストだと感じた。(原発容認とか 言い出せばいろいろあるけれど)
そして、このマニフェストでよく勝てたな と思う。民主系がかったと言うことよりも、そちらに驚いた。
やはり、世の中の潮目は、国会というコップの中だけでなく、大きく変わってきているのかもしれない。
最近わたしが書いている「菜園生活」、あるいはその本家である小貫雅男先生の「菜園家族」という構想は、間違っていない。ますますそんな思いを強くした。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- つれづれに (2013/02/26)
- カネと人間の最終決戦 (2013/02/22)
- 御礼 などなど (2012/09/02)
- NPO子ども福島の佐藤さんにお会いした (2012/02/27)
- 迫り来るファシズムと対峙するために 1 (2011/12/02)
- 君が代の強制は伝統文化を破壊する (2011/07/05)
- こども (2011/06/27)
- 鉄の時代から木の時代へ (2010/08/17)
- 住宅着工件数がマイナス28% (2010/01/29)
- インフルワクチンで死亡例 (2009/11/16)
- インフルエンザ“症候群” (2009/11/05)
- 副作用には保障するって? (2009/08/27)
- フェデラーと川勝平太 (2009/07/06)
- 利息と家賃から解放される菜園生活 (2009/07/05)
- このさい週休5日制はいかが (2009/06/16)