2009-07-21(Tue)
兵庫8区(尼崎市)について
兵庫8区なんて言うとわかりにくいが、要するに尼崎市のことだ。
兵庫県なのに市外局番が大阪の06だったりするように、経済圏としてはほぼ大阪に含まれる。大阪湾の西の端という感じ。
うちの事務所がある吹田市のトナリのとなり、がんばれば自転車でも行ける距離である。
東大阪が内陸型の中小企業の街ならば、尼崎は海浜型の中小企業の街。
人口46万人を擁し、2006年には白井文市長が自民・公明の候補をダブルカウント(10万1千票余)で破って再選した。この白井市長は、冬柴鐵三が国土交通大臣のときに、道路特定財源の維持を求める全国自治体首長の署名を拒否した6人のうちのひとり。
いうまでもなく、いま兵庫8区が全国から注目されているのは、冬柴鐵三VS田中康夫 の勝負である。
尼崎がこんなに全国から注目されたのは初めてではないだろうか。
兵庫8区という選挙区ができて以来、公明党の冬柴が議席を確保してきた。イロんな噂の絶えない弁護士だが、やたらなことを書くと訴えられそうだから書かない。
それはともかく、冬柴の得票数をみると、70,849(1996)、75,380(2000)、94,406(2003)、 109,957(2005)となっている。
市長選での自公の票が約5万票弱だから、なぜか冬柴の選挙になると2倍に膨れあがっている。投票率の違いはあるにしても、5万票が国政選挙になると突然わいて出てくる。
世に名高い○○学会の○○戦術もあるだろうが、人口動態をみるとそんなに大量の転入出はないので、やはり冬柴効果というのは大きいと言える。
白井市長の反自公の票が10万、冬柴の自公票が10万。まさに拮抗している地区なのである。
ただし、今回は共産党の2万票と社民との1万票くらいがそれぞれ独自候補に行くので、基礎票としてはやはり田中康夫の方が不利だと言えよう。
そのかわり、15万票くらいの浮動票がどこへ行くか、ということと、創価学会の人や自民支持者がうんざりして投票に行かなかったりすると、良い勝負になってくる。
尼崎も震災被害が大きかった地域なので、ボランティアに来ていた田中康夫という名前はある程度浸透しているだろう。なんとなくクリスタルや、長野県知事というイメージよりも、そっちのほうが大きいかもしれない。
ただし、彼の話は自分の言いたいことを言うというスタイルがあって、いま目の前の聴衆に理解してもらおうという意識が希薄なような気もする。悪意のある突っ込みをされると、誤解されやすい。その辺がどう出るか。
こういう勝負の選挙区だけに、社民、共産との選挙協力も期待したかったが、なにぶん時期が遅すぎた。冬柴相手に全く勝ち目がないと思ったら、ここは共闘するのもひとつの戦術のハズだが、それにしても、いくらなんでも遅すぎたか。
うちの地元では、前回は小泉チルドレンの渡嘉敷直美という不倫で有名な女性候補が当選してしまった。これまたうちの実家の地元である杉並で区議をやっていたのに、区長とどろどろの不倫関係になってしまって、地元にいられなくなり、よりによって吹田に落下してきたのである。
さすがに、吹田市民もこの4年間で頭を冷やしたと思うので、今度はこんなヘンなのを当選させることはないと信じているが、尼崎は行方がわからない。
そんなわけで、トナリのトナリ、尼崎からは目が離せない。

にほんブログ村
兵庫県なのに市外局番が大阪の06だったりするように、経済圏としてはほぼ大阪に含まれる。大阪湾の西の端という感じ。
うちの事務所がある吹田市のトナリのとなり、がんばれば自転車でも行ける距離である。
東大阪が内陸型の中小企業の街ならば、尼崎は海浜型の中小企業の街。
人口46万人を擁し、2006年には白井文市長が自民・公明の候補をダブルカウント(10万1千票余)で破って再選した。この白井市長は、冬柴鐵三が国土交通大臣のときに、道路特定財源の維持を求める全国自治体首長の署名を拒否した6人のうちのひとり。
いうまでもなく、いま兵庫8区が全国から注目されているのは、冬柴鐵三VS田中康夫 の勝負である。
尼崎がこんなに全国から注目されたのは初めてではないだろうか。
兵庫8区という選挙区ができて以来、公明党の冬柴が議席を確保してきた。イロんな噂の絶えない弁護士だが、やたらなことを書くと訴えられそうだから書かない。
それはともかく、冬柴の得票数をみると、70,849(1996)、75,380(2000)、94,406(2003)、 109,957(2005)となっている。
市長選での自公の票が約5万票弱だから、なぜか冬柴の選挙になると2倍に膨れあがっている。投票率の違いはあるにしても、5万票が国政選挙になると突然わいて出てくる。
世に名高い○○学会の○○戦術もあるだろうが、人口動態をみるとそんなに大量の転入出はないので、やはり冬柴効果というのは大きいと言える。
白井市長の反自公の票が10万、冬柴の自公票が10万。まさに拮抗している地区なのである。
ただし、今回は共産党の2万票と社民との1万票くらいがそれぞれ独自候補に行くので、基礎票としてはやはり田中康夫の方が不利だと言えよう。
そのかわり、15万票くらいの浮動票がどこへ行くか、ということと、創価学会の人や自民支持者がうんざりして投票に行かなかったりすると、良い勝負になってくる。
尼崎も震災被害が大きかった地域なので、ボランティアに来ていた田中康夫という名前はある程度浸透しているだろう。なんとなくクリスタルや、長野県知事というイメージよりも、そっちのほうが大きいかもしれない。
ただし、彼の話は自分の言いたいことを言うというスタイルがあって、いま目の前の聴衆に理解してもらおうという意識が希薄なような気もする。悪意のある突っ込みをされると、誤解されやすい。その辺がどう出るか。
こういう勝負の選挙区だけに、社民、共産との選挙協力も期待したかったが、なにぶん時期が遅すぎた。冬柴相手に全く勝ち目がないと思ったら、ここは共闘するのもひとつの戦術のハズだが、それにしても、いくらなんでも遅すぎたか。
うちの地元では、前回は小泉チルドレンの渡嘉敷直美という不倫で有名な女性候補が当選してしまった。これまたうちの実家の地元である杉並で区議をやっていたのに、区長とどろどろの不倫関係になってしまって、地元にいられなくなり、よりによって吹田に落下してきたのである。
さすがに、吹田市民もこの4年間で頭を冷やしたと思うので、今度はこんなヘンなのを当選させることはないと信じているが、尼崎は行方がわからない。
そんなわけで、トナリのトナリ、尼崎からは目が離せない。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 梅田駅前で福島瑞穂さんを発見 (2009/08/22)
- おぞましきZEROの党首討論 (2009/08/11)
- 植草一秀さんの健闘を祈る (2009/08/03)
- おぞましき日テレの映像 (2009/08/01)
- 護憲ではない民主党を応援する理由 (2009/07/30)
- 眞鍋かをり と 片山さつき の接点 (2009/07/30)
- あしながおじさん・藤村修さん(大阪7区)の話きいてきました (2009/07/24)
- 兵庫8区(尼崎市)について (2009/07/21)
- 橋下徹は政局の火事場泥棒 (2009/07/14)
- アンドロメダ姫も児童ポルノか (2009/07/01)
- 民主党は横須賀の結果を肝に銘じてほしい (2009/06/29)
- 橋下徹がハゲタカの手先である件 (2009/06/29)
- 植草一秀さんを有罪にした裁判長とは (2009/06/27)
- 民主党は橋下や東国原のスケベ根性を蹴っ飛ばせ (2009/06/26)
- 鳩山-西川の騒動は何かオカシイ (2009/06/17)