2009-08-05(Wed)

愚かなる横浜市教育委員会に思う

わが大阪7区に落ちてきた不倫の渡嘉敷(自民)が、そのドロドロの不倫劇を演じた相手が、杉並区長の山田宏である。
山田宏区長は、この不倫騒動がなかったとしても、日本で一番恥ずかしい「長」だ。
なぜなら、「つくる会」の教科書を採用した「長」だからだ。

この恥ずかしい山田宏と、同じ宏という名前の「長」がもう1人いる。横浜市長の中田宏だ。そう、いきなり辞任会見をした、あの無責任男。女性スキャンダルを抱えているところまで同じだとおもったら、松下政経塾の同期だそうだ。

無責任に辞めるならば、おとなしく辞めればいいものを、こんなところまで山田宏と同じことをしてくれた。

「つくる会」主導の歴史教科書、横浜市の8区で採択

2009年8月4日 朝日新聞

計71校(在校生徒数約3万9千人)が、この恥ずかしい教科書で歴史を教えられるのだそうだ。
中田宏が任命した教育委員長は、今田忠彦という男。
横浜市の職員で、退職後すぐに教育委員になっている。

教育委員会というのは、行政から独立して、国家権力によって教育が歪められないように子どもたちを守るためにある。
本来は。
だから、最初は公選制だった。

ところが、首長による任命制になって、ほとんどその使命は忘れ去られてしまった。
それでも、橋下徹に刃向かったシンクロの井村雅代さんのように、いくらかは権力の暴走をとどめる場合もある。
もっとも、刃向かったとたんにクビになってしまったけれども。

しかし、横浜の今田某のように、市役所の幹部職員がそのまま横滑りしているのでは、教育委員会とは名ばかりで、役人が自分で決めているようなもんだ。
こういうやり方が、中田宏や橋下徹や山田宏などがやっている「地方自治」だ。
その実態は、キメの細かい暴政であり、隅々まで行きわたる人権蹂躙である。



ところで、教育に関して民主党はどのような見解をもっているのか。
ネクスト文科大臣は小宮山洋子、副大臣は鈴木寛であり、2人とも凌雲会(前原派)に占められている。
しかも、鈴木寛は右翼の親玉・日本会議のメンバーといわれている。

非常に心配になって、民主党のホームページをチェックすると、

『次の内閣』文部科学部門 学力・体力調査、心のノート、教員免許更新制等6項目を事業仕分け

会議には、事業説明者として文部科学省の担当者および事業仕分け担当主査の高井美穂、和田隆志両衆議院議員、青木愛、友近聡朗両参議院議員はじめ、「仕分け人」として寺脇研(元文部科学省大臣官房審議官)、今村久美(特定非営利活動法人NPOカタリバ代表理事)、岡島真砂樹(小学校教員)、成田恭子(高校教員)、稲垣まさよし(保護者・世田谷区議会議員)、すがややすこ(保護者・世田谷区議会議員)、藤井まな(世田谷区議会議員)、おのけん一郎(東京青年会議所メンバー・新宿区議会議員)各氏が参加。

と、小宮山や鈴木の暴走を止めるシステムが一応あるようだ。

仕分け人は、「全国的な学力・体力調査」について、「結果をどう政策に活かすのか」、「国がコントロールして全ての子どもたちを悉皆で調査する必要があるのか」などと指摘。道徳教育の一層の充実を図るとする「心のノート」については、その内容とともに全国的に配布するやり方について乱暴ではないかと、問題視する声が相次いだ。

と、おおむね無茶なことにはならないようである。
また、安倍晋三が現在のトンデモ教育基本法を改悪してしまったときには、藤村修ネクスト文科大臣(当時)らが、

民主党は、教育現場を萎縮させ、国の統制を強めようとする政府案には断固反対である。

という声明を出している。
教育委員会については、責任を首長に一本化し、それを監視する役目にするという。
本来の公選制ではないだけに、有効性には疑問があるが、首長の責任を曖昧にするために影武者として教育委員会を使っている現状よりはマシと言えるかもしれない。まずまずの及第点といえるだろう。



教育のことと言えば、最近「23分の奇跡」という本を読んだ。
読むのも23分で読めてしまうくらいの、短いお話し。
ジェームズ・クラベルという人が書いて、青島幸夫が訳している。
訳者あとがきから

 物語は午前9時に始まり、9時23分に終わる。一つの国が破れ、占領され、教室に新しい教師がやってくる。そのクラスでの23分間のできごとがこれである。
 その状況設定からいえば、アルフォンス・ドーテの名短編<最後の授業>の続編に当たり、いわば<最初の授業>というべき作品である。
 クラベルは、ここで古い教師のマンネリズムを摘発すると同時に、子どもたちの集団心理というものが、教職に当たるものの手によって、いかに簡単に誘導されてしまうかというサンプルを提示し、教育問題を改めて考えさせるよう、問題を提起している。




閑話休題。
横浜の教育委員長には、重大な疑惑が生じているようだ。

横浜市は自由社の教科書採択を撤回せよ!
大津留公彦のブログ2

「新しい歴史教科書をつくる会」会長で自由社版教科書代表執筆者である藤岡信勝氏が今田忠彦教育委員長に働き掛け、今田委員長は内諾の返事をしています。市執行部や議会の一部幹部にも報告済みです。つくる会の限られた幹部も「今田さんと話が付いている」と話しているそうです。

横浜市は全市同一採択区になっているので、採択されれば採択数は約2万5000冊に上ります。

代表執筆者が教育委員長に働き掛けを行うことは、許されない不正行為です。


大津留さんは教育委員会に抗議メールを送られたようだが、どのような回答が来るのか、あるいは来ないのか、注目したい。

裏で何をやらかして、こんな恥ずかしい教科書の採択を決めてしまったのかは知りようもないが、現場の教師、親、そして何より子どもたちの柔軟な頭と知恵が、この胡散臭い教科書の「恥ずかしさ」を感じ取ることを期待したい。



最後に、教育現場をこんなことにしないためにも、政権交代と同時に、いわゆる偽装チェンジ勢力を凋落させることが急務だ。
教職の人はもちろん、子を持つ親、おじいちゃん、おばあちゃん、自分の子どもじゃなくても子どもは宝だと思う人は、8月30日に投票に行こう。

そして、一番現実的な選択肢は、選挙区は民主(推薦ふくむ)、比例は社民だ。

問題は民主党の空白区。
沖縄2区と群馬5区と宮城6区は社民。
岡山3区と埼玉11区は消去法で平沼グループしかいない。
新潟5区はどうあがいても田中真紀子だろう。
どうにも選択肢がないのが、栃木3区。渡辺喜美に投票するくらいなら、棄権した方がマシ。

また、京都2区の前原や徳島1区の仙石など、放っておいても当選確実な凌雲会グループに対しては、批判票として社民や共産に入れるべきかと思う。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

横浜市の「つくる会」教科書採用は知的退廃と政治的退廃のあらわれ。

  取り急ぎ、メモ。 横浜市教育委員会は8月4日、歴史修正主義グループ「新しい歴史教科書をつくる会」(以下、「つくる会」)の主導で編...

軍事優先思考の人は、壊れて散らかったおもちゃの後片付けをしない子どものようなもの。

前の記事、「軍事的手段と非軍事的手段」は、非軍事的手段は軍事的手段よりも優先されなければならない、という趣旨で書きました。 しか...

今日は、広島原爆忌

今日は、広島原爆忌である。 この日に合わせて、安倍の腰ぎんちゃくをしたおかげで空幕長にまでなった、国賊・田母神が、広島で核武装論を中心にした講演を行うと言う。 (参考:http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2009/06/62986-abcf.html) 人の心がわからな...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

教育の独立性の大切さ

とても力の入ったブログで、いつも感銘をもって読ませてもらっています。
きちっと事実をふまえ、ご自身の意見を主張されておられます。

本来は公選制だった教育委員会が、首長による任命制になったというのは、驚きです。
どこまでこの問題の大きさを知っている教育関係者がいるでしょうか。
橋下は教育委員会のクソ野郎といったそうですが、ふつうならこの種の暴言で首長の首も飛んでしまうところです。
それが、この男の場合、首が飛ぶどころか、庶民からやんやの喝采をあびてしまいました。
これがポピュリズムです。ファシズムまであと一歩です。
あの人に任せてみればなにかすごいことをやってくれるに違いない、と思い込むのはきわめて危険です。

だって、ここで書かれているようにその実態は「きめの細かい」暴政だからです。
教育とは強制力をもって子どもたちを一定方向に進めていくという必要悪の部分があります。
だからこそ、絶対このようなタレント知事たちによる地方自治(という名の独裁政治)のおもちゃにされてはなりません。
庶民がしっかり政治を監視しないと、とんでもない国になってきそうです。

きっこ氏にも大きく非難されたシャブ女だが
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2009/08/post-1e15.html

このシャブ女についてのコメントを入れても全く無視して削除する女がいる。
覚せい剤やろうが薬売ろうが無問題で女であればかわいそうで男であれば許されないと言うのは、

逆性差別以外の何者でもない。

こいつは自分が自エンドの中心とかほざいている僭越な女だ。
都合のいいときだけコメントを通し、きわめておおいに助けられておきながら、ちょっと都合悪くなるとすぐ隠す。

こういう連中は自民と同じであり、自民を批判する資格などない。
卑劣なブロガーに説得力などない。

抗議を送りましょう

明月さん

御紹介ありがとうございます。

返事が来るとは思いませんが県外の人が送れるメールフォームもあるのでこのとんでもない事態にはどんどん講義を送りたいものです。

連投申し訳ない

先程の冒頭のコメントは、鈴木寛氏のことです。

輿石東筆頭に旧社会党系やリベラル系の議員が、少なからずいるので、一気に右傾化するということはないと思いたいものです。

週刊金曜日によれば

例の、藤原和博氏と盟友で、教育バウチャー制の導入に極めて熱心な方のようです。
つまり、教育にすら
市場原理主義を持ち込もうとお考えのよう。

一応、小宮山氏の方は、バウチャーは、頭にないとのことですが、党としては「今後の検討課題」とのこと.....

やはり、都議選のような民主党の一人勝ち「だけ」では、危ないようです。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg