2009-08-12(Wed)

なかなか報道されない浜岡原発の地震被害

震度6弱のまっただ中に、中部電力・浜岡原子力発電所はある。

ホンモノの東海地震が来てもビクともしないと言い張って、巨大地震の震源域の真上で稼働し続けている、恐怖の大魔王のような代物だ。

今回の静岡の地震は、東海地震の震源よりもずっと遠く、マグニチュードも小さかった。エネルギーにして100分の1。

産経にわかりやすい図があったので引用させてもらう


toukaijisin.jpg
(産経新聞 2009.8.12)

これでも、浜岡原発は震度6弱で揺れた。5号機は、震度7相当だった。
いろんな単位が出てくるから、専門でない人はわかりにくいかもしれない。

マグニチュードというのは、地震の起きる地下深くで、どのくらい岩盤がずれたかということ。発生源のエネルギーの大きさ。
震度は、実際に建物がある場所で、どのくらい大きく揺れたか。だから、同じ地震でも、震源が遠かったり深かったりすると、震度は小さくなる。また、すぐ近くでも地盤によって震度は大きくなったり小さくなったりする。
その震度を、もっと詳しく測定したのがガルという単位。加速度なのだが、おおざっぱに言えば、揺れの大きさを精密に測った数字と思えばいい。

で、浜岡原発では、どのくらいのガルで揺れたのか。

1、2号機が109ガル、3号機が147ガル、4号機が163ガル、5号機が426ガル。
5号機だけが異常に揺れている原因は、わからないようである。

それでは、震源域の真上に建つこの浜岡原発は、どのくらいの揺れに耐えられるように作られたのかというと、原子炉本体は600ガル、非常用冷却装置などは450ガルだ。

それも、450ガルは「将来起こりうる最強の地震」、600ガルは「およそ現実的でないと考えられる限界的な地震」として想定されている。

http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/hamaoka/jishin_safe_word21.html" target="_blank" title="中部電力ホームページ 設計用最強地震(S1)と設計用限界地震(S">中部電力ホームページ 設計用最強地震(S1)と設計用限界地震(S

東海地震よりもず~と小さな今回の地震で、ギリギリセーフだったのに、「将来起こりうる最強の地震」ってどうなんだろうか??

新聞では、設計通り自動停止して、何も問題なかったことだけがわずかに報道され、テレビなどでは浜岡の「は」の字も言わないが、実際は結構壊れている。

浜岡原発5号機で制御棒駆動装置が一部故障
毎日新聞 2009年8月11日

中電によると、地震後、5号機原子炉建屋内で約250本ある制御棒のうち約30本の駆動装置が故障していた。使用済み燃料を入れた貯水槽の放射能濃度が通常の50倍に上昇し、主タービン軸受け部の摩耗を示す警報装置が作動したことも判明。タービン建屋壁面のひび割れも見つかった。自動停止した4号機でも原子炉内の中性子測定装置の一部が動作不能だったほか、廃炉の1、2号機周辺で最大約20センチの地盤隆起や沈下が見つかった。

中部電力地震も、ホームページを掘り返していくと、被害を発表している

地震発生による浜岡原子力発電所の主なプラント状況

今回の地震でこれだけ壊れていて、しかも426ガルで揺れているのに、「無事に停止してよかったよかった」で済ましていいのか?

およそ現実的でない600ガルについては、実は中部電力も不安だったらしく、こそこそと1000ガルに対応できるように改修を進めてきた。一昨年に工事は終わっている。
ところが、その工事は、見たところ付属物の補強に過ぎない。

耐震裕度向上工事の状況
(ページの下半分)

だからかどうか、新聞でも1000ガルに耐える、とは書いていない。わざと800ガルと書いたり、縦揺れの場合の701ガルと書いたりしている。
1000ガルに耐える建物が、426ガルであっちこっち痛んでいるようでは、格好が付かないからだ。

しかし、はしなくもこのことは、浜岡原発の危険性を自白してしまったことにもなる。
1000ガルが、およそ現実的でない600ガルの3割り増しだ、と自慢しているが、阪神淡路のときで818ガル、柏崎刈羽原発では、なんと2058ガルを記録している。

これらは、断層型の地震であって、今回の静岡の地震とほぼ同じ仕組みの地震だ。東海地震はプレート型であって、まったく規模が違う。しかも、普通はプレート型は海の沖で発生するので、陸地からはやや距離が遠いのだけれども、浜岡原発のある御前崎は、なんとなんと発生源であるプレート境界の真上に乗ってしまっている。
(最初に引用した産経の図を参照)

この状況で、1000ガルで絶対に大丈夫なんて、どうして言えるのだろうか。
内閣府の中央防災会議にいたっては、395ガルでOKと言っているだ。
今回の地震ですでにアウトだ。
中央防災会議の会長である麻生太郎は、土下座して謝らなくてはなるまい。

こうした、原発に関わる地震の話は、もう真っ暗闇の伏魔殿だ。
元北大教授にして元国立極地研究所所長の島村英紀さんは、原発を建てるための大前提である「地震予知」を、真っ向から、しかも的確に否定したためにえん罪をかぶせられ、社会的に抹殺された。

島村英紀のホームページ

その島村先生の対極にいるのが、東京工業大学にいる、衣笠善博センセである。

ありとあらゆる原発の審査会に名を連ね、というより取り仕切り、反論をねじ伏せ、活断層の疑いがあるから調査しましょうという提案にも、「(一度決めたことだから)到底受け入れられない」と一切耳を貸さず、各電力会社からの感謝状が山と積み上がっているという。
いざ地震が来たときに、感謝状の山の下敷きになってケガされないように、充分に気をつけていただきたい。

ストップ浜岡原発@ブログ

日本中の原発が、こういうセンセによって「安全」だと「証明」されて建てられている現実に、戦慄する。

そして、もっとも危険な浜岡原発では、とっても危険なプルサーマルが来年から始まる
使用済み核燃料から、原爆(ゲンバク)の原料であるプルトニウムを取り出して燃料にするのである。
どこで取り出すのかというと、六ヶ所村の再処理工場だ。

核燃料の再処理とプルサーマルの危険性については、また別の機会にしたいが、日本の、あるいは日米の「核政策」と切り離せないことは間違いない。
簡単に言えば、日本の核武装の技術的な準備ということだ。

参考になる過去記事 : 奇しくも原発≒核兵器ということを暴いた北朝鮮
                北朝鮮に映る日本の姿
                温暖化脅威論は原子力利権そのもの

こんな政治的、軍事的な思惑の中で原発の安全性が、政産学の癒着で恣意的に左右され、そうこうしているうちに、能登半島地震の志賀原発、中越沖の柏崎刈羽、今回の浜岡と2年間に3回も原発直撃の地震が起きた。志賀と柏崎刈羽では「想定」をはるかに上回る揺れになっている。

この地震の前触れかのように日本をおそった台風9号。
豪雨で娘と孫を亡くしたおじいさんが、「自然災害なんて他人事と思っていたのに、こんな近くでおきるなんて・・・」と涙していた。

確実におきると言われている巨大地震の震源の真上に原発がある。
どう考えても他人事じゃない。


※今回の駿河湾地震には、不可思議なことが二つある

そのイチ 東シナ海を挟んで、ほぼ同時に3箇所で地震が起きている

インドの西、インドネシアの東(ソロモン諸島)、そして駿河湾
地図で見ると、東シナ海をはさんで三角形になっている。

そのニ 二日前にもっと沖合の深いところで、マグニチュード6.9の地震が起きている。
遠くて深いから、陸地では震度4くらいだったが、それでも駿河湾地震と同じフィリピンプレート内の断層地震だ。

この二つとも、報道もされなければ、専門家のコメントにも出てこない。
東海地震とのつながりで言えば、二日前の大地震は、無関係のわけないのに。

※さらに13日早朝 八丈島で震度5弱。マグニチュード6.5、深さ40キロの地震。
  いずれもフィリピン海プレートの中での断層地震。


※2011.4.12 この記事が非常にアクセスが多いので、最近の関連記事をリンクしておきます

原発推進の正体は「日本列島を核の墓場にする計画」だったのではないか

【福島第一原発】考えられる近未来

今回の大災害の反省から「郊外楽園」を考える

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

重要記事転載と緊急署名のお願い

地震と福島原発の爆発の影響や範囲は、TVや新聞で報道される以上に拡大していると思

気象庁の東海地震に関連する新しい情報について

論文を何百万件も読まなければならない仕事をしたことがあったので、別に内容を読む必要なんか全然なく、一部だけ見ていればいいのですが、 気になる文献は何件もありました.... 気象庁の東海地震に関連する新しい情報について 上垣内修 地震火山部地震予知情報課  自

先日の静岡地震で停止した、東京に住む我々にも身近な原発

はじめに断わっておこうと思いますが、環境維新隊として原発の是非を巡って争うつもりはありません。 ただ原発は調べれば調べるほど、既得権を巡った怪しい力があるのは事実だと思うし、国民の大多数がそれを知らないのは問題だとは思う。 繰り返し述べますが、私が環境

植草さん励まし「百万本のバラ」運動が星火燎原の気配(メッセージ&「心を一つにし」バナー&お登紀さんの歌のYouTube。

 多少表現や、表示の仕方が違うが、下記雑談日記のバナーと、植草さんへの激励メッセージと、バナーにリンクさせた加藤登紀子さんの歌がセットになってなにやら星火燎原で広まる気配を見せています。 「百万本のバラ」植草氏を励ますメッセージ♪ ↓Clickでお登紀さん 賛...

地震 被害

強力家具転倒防止ポール Lサイズ(50センチ〜75センチ) 2本セット 地震対策のつっぱり棒(突っ張り棒)商品価格:1,985円レビュー平均:4.61野村佑香公式ブログ のむラボ powered by ココログ: 地震、雷、火事 ...地震、雷、火事、津波と台風。 一日遅れになってし...

報道されない浜岡原発の地震被害

おはようございます。アクセスに感謝です。ブログランキングが今までで最高! ただいま5位です。 ブログを始めたのは、米軍基地のある街から、 「米軍再編」の重大さについて、伝えたかったからです。 なにしろ相模原というと沖縄や横須賀に比べて地味だけれど、米軍基地...

東海地震 予知

おでかけ日和:地震! 安心とともに、今のが東海地震?という疑念も。 余震に注意し、子供たちの安全を確保しつつ、 すぐにガスの元栓を締め、いつでも避難できるように靴を準備。 停電していなかったので、すぐにテレビとネットをつけて情報をチェック。 静岡県で震度6弱...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

そこまで行って委員会で一躍広まった
地震が起きやすい場所に建てられた
浜岡原発も揺れていたんですね

遠く離れていて環形ないと思ってたら実は揺れてる

しかも原子炉一つずつの揺れをチェックすると
想定を超えていたりする

原発不信は連日これでもかというほど出てきますが
まさかここまでとは・・・

貴重な事実とご意見を
ありがとうございます

富士宮震度6強

東日本、長野に続きとうとう静岡県に。浜岡が破壊した時、どこへ逃げれば良いのだろうか?
ドイツは脱原発へ再度方向修正でしょうか。

原発は田舎に投げて、誰かが危険をおかして働いているのが現実です
安全だと言う人は、安全なところから上から目線に言っているにすぎません

送電でのロスや電力会社の言う安全が事実であれば大都市圏にも建設するべきです(たとえば神奈川県とか大阪府とか
うちの県でも原発を建設するしないでもめていましたが、賛成する人は遠い地域に土地や家を買っていて、原発ができたらトンズラするつもりだったとのこです
つまり、甘い汁を吸って、そのまま逃げようとしていました

原発=放射能漏れ=危険と考えるのがなぜ間違いなのか説明していただきたい。

No title

>国際的に見ればまるで問題視されないちょっとした障害でさえ騒ぎ立てる馬鹿がいるんだもん。

原発の場合は逆ですよ。国際的にも問題が大きいものでも隠蔽してるんじゃないですか?

http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/pageall.html

No title

原発の故障=放射能漏れ=危険
こう考えるのは間違いだと思います。

No title

先日の関東での地震、かなり大きかったですね。

はじめまして

やはり被害が発生していたんですね、コレは大きく報道されていいはずです。

こういったことを見聞きする度に、表に出ない利権や運営する人間のモラルが心配になってしまいます。

No title

こういう事実が国民に知れたら、原発付近の住民は大混乱が起こるでしょうね。

No title

だって、国際的に見ればまるで問題視されないちょっとした障害でさえ騒ぎ立てる馬鹿がいるんだもん。

障害が起こったことを公表した場合、欧州なら非難と共に「今後はどうすれば事故を防げるだろうか?」という建設的な議論になるのに、日本だと「危険だ危険だ反対だ反対だ潰せ潰せ予算も削ってやる職員も削減だ」の大合唱しかしない。

これじゃ、原発側が組織防衛に躍起になるのも無理はない。情報公開が怒れるようになったのは、建設的議論を一切しないクレーマーまがいの馬鹿が増えたからだと思われる。

No title

あえてURLをさらそう。

おかしいな、と思うような自然現象も、立て続けの事件事故も
必ず
人為により、仕組まれたものだ。

政治が、魔法を覚えた。
政治ゴロも、魔法を覚えた。

魔術で、扱いきれない、身の丈に合わない、ツールで、
人間社会が、人間の精神が、
もたないかもしれない。

止められない暴走、という危険。
そう、それは核融合の臨界に等しい。

西洋文明主義の面々はなぜか、
過ぎた力をほしがる。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg