2009-09-01(Tue)

民主党が勝った理由

昨日の記事で、勝因なんてどうでもいい と書いたのに、なんで今日こんなことを書くのかというと、マスコミ報道を見ていて、あまりにも「消極的勝利」、あるいは「自民への批判票」という言い方がまかり通っているので、ちょっと文句をつけたくなった。

たしかに、コイズミと竹中平蔵が生活をぶっ壊したことへの、激しい恨み節がすべての根っこであったのは間違いない。
だから、張本人の息子に大事な大事な1票を投じてしまった横須賀市民は、日本中に顔向けできないくらい、後悔してもらいたい。

それはともかくとして、その恨みが渦巻いていることを、きっちりと感じ取ったうえで、「国民の生活が第一」というスローガンにまとめたことこそが、民主党勝利の最大の要因だ。
4年前のような「日本をあきらめない」みたいな、ワケの分からないことを言っていたら、いくら自民への恨みが大きくても、ここまでの圧勝はならなかっただろう。

その意味でも、やはり小沢一郎の存在は大きかったし、今でも大きい。
「国民の生活が第一」というスローガンには、何重もの意味が包まれている。

ひとつは、もちろん国民の思いを受け止めた ということ。
ふたつめは、社民を含めた野党に対して、共闘を堅持するというメッセージであったと言うこと。
そして、みっつめは、憲法や安保をいたずらに論点にしない、ということであった。

野党共闘については、双方向なのであって、社民党と連合することによって、民主党の生活防衛の本気さをPRできた面も大きい。
社民党は、これまで社民に入れていた浮動票が、大きく民主に流れたはずだ。今までは批判票として社民党に入れていた人の多くが、今回は勝つために民主党にいれただろうから。
それなのに、前の議席を確保したということは、広い意味での社民党支持は相当広がったと見ていい。

もう一度整理すると、民主党の圧勝は、「社民党と連合している民主党」だから可能であったということだ。
民主党単独では、どっちに転ぶか不安だけれども、社民党と連合すると言ってるから、自民党と同じにはならないだろう、生活防衛してくれるだろう、という安心感が民主党への投票につながった。
と、私は見ている。

その路線を強烈に、一切ぶれることなく貫いたから、民主党は圧勝した。
前原誠司などが、マスコミにそそのかされて、防衛問題などにシフトしかけたが、執行部がきちんと押さえ込むことができたのは、「国民の生活が第一」というスローガンの重さと迫力によるものだ。
その言葉の背後に、澎湃とわき起こる民の思いによるものだ。

繰り返すが、民主党の圧勝は、たんなる自民党やコイズミへの恨みだけが原因ではない。

だからこそ、これからの民主党政権に、温かい目と冷静な目の、両方でしっかりと注視し続ける必要があろう。
暖かいというのは、政権をとったからといって、そうかんたんに官僚を動かし、政治をバリバリ進めていくことはできないということ。
まして、この大不況を、あっという間に上向きにするなんて、鬼神でも無理なこと。望むべくもない。

現実に私の周りでも、予定していた福祉関係の工事が来年度まで延びたりするなどの影響が出ている。
これは、麻生が無駄金をばらまいた今年度の補正予算を見直すために、自治体も予算の執行をストップしているからだ。

だから、どちらの方向を向いているのか、困難があるならばそれが何なのか、しっかり国民に公開してもらいたい。
わかりやすく、アピールしているか、共有しているか、それがこれから当面のあいだ、民主党政権には一番求められる。
方向が間違っていないならば、政権がぶち当たっている困難に、国民が後押しすることも必要だ。

一方で、冷めた目で冷静に見ることも、もちろん必要だ。
それは、特に、軍事の問題であり、憲法9条の問題だ。
来年5月には、国民投票法が施行される。民主党のなかでも、最大50%くらいは9条の改憲に賛成する可能性がある。
もしも、今の「国民の生活が第一」から、「お国の防衛が第一」に論点がすり替わってしまうと、民主党自体の屋台骨も含めて大変なことになる可能性がある。

アメリカや中国の意向によっては、そういう方向へ強引に進められていくことがないとは言えない。
それこそ、金正日のミサイルが国土の端っこをかすめるなんてことが、あってもおかしくはない。

ただし、今のところは、そういう方向へアメリカも中国も動いてはいないようだ。
これも、冷めた目で観察して行かなくてはならない。

ということで、福岡政行が「小鳩政権」といって、敵意むき出しに批判していたけれども、私は逆の意味で「小鳩政権」で大いに結構と思っている。
彼らの顔に似合わず、なかなかかわいいネーミングだし・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「ほ~、そうかい。」組閣と人事について

16年振りの政権交代で、内外ともに鳩山新政権への注目が高まっているようです(^^ゞ 期待あり、不安あり。自民党が負けて残念な人だっている...

チャンネル桜にとどめを

====================================================                チャンネル桜にとどめを ケンシロウさんから「カナダ人弾圧」...

第45回総選挙~自民、歴史的敗北、政権交代~

事前調査で予想されていたとはいえ、この総選挙が日本の歴史に とって特筆されるべき結果になったことは間違いない。 昨日をもって、1955年の結党以来、日本で最も大きな政党であり続けた自由民主党は、その地位を去ることになった。安倍元首相が語ったのとはもち...

まずは一歩。しかし大きな意味のある一歩である(1)

 先月衆議院選挙の結果は、「自民・公明大敗。民主圧勝」という結果に終わりました。  100%完全な結果ではない。  まだまだ問題を抱...

2009年8月30日無血一票革命なる:部屋を明け渡して青テントに移る自民党議員諸氏を心より歓迎する

ついに本邦開闢以来始めての人民の人民による人民のための革命はなった!308議席を獲得した民主党から部屋の明け渡しを迫られて青テントに移ることを余儀なくされた自民党議員諸氏を我々貧民一同は心より歓迎し,連帯の抱擁を持ってご挨拶申し上げる※.(馬場英治) ...

彼らが落ちた 「ホントの理由」 保坂 有田 山拓 そうかなオオタ

昨晩は、ネウヨやそうか工作隊のマメ鉄砲がもう少し来るかな? と思っていましたが、意外なほど "静かな夜" でした。 まるで、降伏失言党の銀...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

>もう一度整理すると、民主党の圧勝は、「社民党と連合している民主党」だから可能であったということだ。
>民主党単独では、どっちに転ぶか不安だけれども、社民党と連合すると言ってるから、自民党と同じにはならないだろう、生活防衛してくれるだろう、という安心感が民主党への投票につながった。
>と、私は見ている。

よくまあこんなでたらめを。
それならなぜ社民党があろうことかあんなに比例の票を減らすのか。
そんなに社民党に対する信頼があるなら、選挙区では民主党を勝たせても。比例では社民党、というのが一番合理的な行動でしょう。さらにいうなら、民主党が社民党に小選挙区で選挙協力していなかったら、逆に社民党が壊滅的な打撃を受けていたでしょう。

要するに、有権者は民主党を支持したのであって、
社民党など支持してはいないのです。
今回の連立協議での社民党は、目にあまります。

こんばんは。
ニュースを見ていて選挙前後でまあひどく変わるもんだな(特に朝日)と思っていました。

そのもやもや感がすっきりしました。ありがとうございます。

閣内だろうが閣外だろうが社民党の立ち位置を正確に報道してるニュース屋さんはいないと思います。その点にもきちんと言及されていて、とても勉強になりました。

個人的には小選挙区での枠を減らし、にも関わらず議席数を確保した共産党。その存在を忘れちゃいけないなと思います。自民党が瓦解してしまったら本当の意味で建設的野党になれるのは共産党だけですから(笑)

また拝読させて頂きます!
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg