2009-09-01(Tue)
民主党が勝った理由
昨日の記事で、勝因なんてどうでもいい と書いたのに、なんで今日こんなことを書くのかというと、マスコミ報道を見ていて、あまりにも「消極的勝利」、あるいは「自民への批判票」という言い方がまかり通っているので、ちょっと文句をつけたくなった。
たしかに、コイズミと竹中平蔵が生活をぶっ壊したことへの、激しい恨み節がすべての根っこであったのは間違いない。
だから、張本人の息子に大事な大事な1票を投じてしまった横須賀市民は、日本中に顔向けできないくらい、後悔してもらいたい。
それはともかくとして、その恨みが渦巻いていることを、きっちりと感じ取ったうえで、「国民の生活が第一」というスローガンにまとめたことこそが、民主党勝利の最大の要因だ。
4年前のような「日本をあきらめない」みたいな、ワケの分からないことを言っていたら、いくら自民への恨みが大きくても、ここまでの圧勝はならなかっただろう。
その意味でも、やはり小沢一郎の存在は大きかったし、今でも大きい。
「国民の生活が第一」というスローガンには、何重もの意味が包まれている。
ひとつは、もちろん国民の思いを受け止めた ということ。
ふたつめは、社民を含めた野党に対して、共闘を堅持するというメッセージであったと言うこと。
そして、みっつめは、憲法や安保をいたずらに論点にしない、ということであった。
野党共闘については、双方向なのであって、社民党と連合することによって、民主党の生活防衛の本気さをPRできた面も大きい。
社民党は、これまで社民に入れていた浮動票が、大きく民主に流れたはずだ。今までは批判票として社民党に入れていた人の多くが、今回は勝つために民主党にいれただろうから。
それなのに、前の議席を確保したということは、広い意味での社民党支持は相当広がったと見ていい。
もう一度整理すると、民主党の圧勝は、「社民党と連合している民主党」だから可能であったということだ。
民主党単独では、どっちに転ぶか不安だけれども、社民党と連合すると言ってるから、自民党と同じにはならないだろう、生活防衛してくれるだろう、という安心感が民主党への投票につながった。
と、私は見ている。
その路線を強烈に、一切ぶれることなく貫いたから、民主党は圧勝した。
前原誠司などが、マスコミにそそのかされて、防衛問題などにシフトしかけたが、執行部がきちんと押さえ込むことができたのは、「国民の生活が第一」というスローガンの重さと迫力によるものだ。
その言葉の背後に、澎湃とわき起こる民の思いによるものだ。
繰り返すが、民主党の圧勝は、たんなる自民党やコイズミへの恨みだけが原因ではない。
だからこそ、これからの民主党政権に、温かい目と冷静な目の、両方でしっかりと注視し続ける必要があろう。
暖かいというのは、政権をとったからといって、そうかんたんに官僚を動かし、政治をバリバリ進めていくことはできないということ。
まして、この大不況を、あっという間に上向きにするなんて、鬼神でも無理なこと。望むべくもない。
現実に私の周りでも、予定していた福祉関係の工事が来年度まで延びたりするなどの影響が出ている。
これは、麻生が無駄金をばらまいた今年度の補正予算を見直すために、自治体も予算の執行をストップしているからだ。
だから、どちらの方向を向いているのか、困難があるならばそれが何なのか、しっかり国民に公開してもらいたい。
わかりやすく、アピールしているか、共有しているか、それがこれから当面のあいだ、民主党政権には一番求められる。
方向が間違っていないならば、政権がぶち当たっている困難に、国民が後押しすることも必要だ。
一方で、冷めた目で冷静に見ることも、もちろん必要だ。
それは、特に、軍事の問題であり、憲法9条の問題だ。
来年5月には、国民投票法が施行される。民主党のなかでも、最大50%くらいは9条の改憲に賛成する可能性がある。
もしも、今の「国民の生活が第一」から、「お国の防衛が第一」に論点がすり替わってしまうと、民主党自体の屋台骨も含めて大変なことになる可能性がある。
アメリカや中国の意向によっては、そういう方向へ強引に進められていくことがないとは言えない。
それこそ、金正日のミサイルが国土の端っこをかすめるなんてことが、あってもおかしくはない。
ただし、今のところは、そういう方向へアメリカも中国も動いてはいないようだ。
これも、冷めた目で観察して行かなくてはならない。
ということで、福岡政行が「小鳩政権」といって、敵意むき出しに批判していたけれども、私は逆の意味で「小鳩政権」で大いに結構と思っている。
彼らの顔に似合わず、なかなかかわいいネーミングだし・・・

にほんブログ村
たしかに、コイズミと竹中平蔵が生活をぶっ壊したことへの、激しい恨み節がすべての根っこであったのは間違いない。
だから、張本人の息子に大事な大事な1票を投じてしまった横須賀市民は、日本中に顔向けできないくらい、後悔してもらいたい。
それはともかくとして、その恨みが渦巻いていることを、きっちりと感じ取ったうえで、「国民の生活が第一」というスローガンにまとめたことこそが、民主党勝利の最大の要因だ。
4年前のような「日本をあきらめない」みたいな、ワケの分からないことを言っていたら、いくら自民への恨みが大きくても、ここまでの圧勝はならなかっただろう。
その意味でも、やはり小沢一郎の存在は大きかったし、今でも大きい。
「国民の生活が第一」というスローガンには、何重もの意味が包まれている。
ひとつは、もちろん国民の思いを受け止めた ということ。
ふたつめは、社民を含めた野党に対して、共闘を堅持するというメッセージであったと言うこと。
そして、みっつめは、憲法や安保をいたずらに論点にしない、ということであった。
野党共闘については、双方向なのであって、社民党と連合することによって、民主党の生活防衛の本気さをPRできた面も大きい。
社民党は、これまで社民に入れていた浮動票が、大きく民主に流れたはずだ。今までは批判票として社民党に入れていた人の多くが、今回は勝つために民主党にいれただろうから。
それなのに、前の議席を確保したということは、広い意味での社民党支持は相当広がったと見ていい。
もう一度整理すると、民主党の圧勝は、「社民党と連合している民主党」だから可能であったということだ。
民主党単独では、どっちに転ぶか不安だけれども、社民党と連合すると言ってるから、自民党と同じにはならないだろう、生活防衛してくれるだろう、という安心感が民主党への投票につながった。
と、私は見ている。
その路線を強烈に、一切ぶれることなく貫いたから、民主党は圧勝した。
前原誠司などが、マスコミにそそのかされて、防衛問題などにシフトしかけたが、執行部がきちんと押さえ込むことができたのは、「国民の生活が第一」というスローガンの重さと迫力によるものだ。
その言葉の背後に、澎湃とわき起こる民の思いによるものだ。
繰り返すが、民主党の圧勝は、たんなる自民党やコイズミへの恨みだけが原因ではない。
だからこそ、これからの民主党政権に、温かい目と冷静な目の、両方でしっかりと注視し続ける必要があろう。
暖かいというのは、政権をとったからといって、そうかんたんに官僚を動かし、政治をバリバリ進めていくことはできないということ。
まして、この大不況を、あっという間に上向きにするなんて、鬼神でも無理なこと。望むべくもない。
現実に私の周りでも、予定していた福祉関係の工事が来年度まで延びたりするなどの影響が出ている。
これは、麻生が無駄金をばらまいた今年度の補正予算を見直すために、自治体も予算の執行をストップしているからだ。
だから、どちらの方向を向いているのか、困難があるならばそれが何なのか、しっかり国民に公開してもらいたい。
わかりやすく、アピールしているか、共有しているか、それがこれから当面のあいだ、民主党政権には一番求められる。
方向が間違っていないならば、政権がぶち当たっている困難に、国民が後押しすることも必要だ。
一方で、冷めた目で冷静に見ることも、もちろん必要だ。
それは、特に、軍事の問題であり、憲法9条の問題だ。
来年5月には、国民投票法が施行される。民主党のなかでも、最大50%くらいは9条の改憲に賛成する可能性がある。
もしも、今の「国民の生活が第一」から、「お国の防衛が第一」に論点がすり替わってしまうと、民主党自体の屋台骨も含めて大変なことになる可能性がある。
アメリカや中国の意向によっては、そういう方向へ強引に進められていくことがないとは言えない。
それこそ、金正日のミサイルが国土の端っこをかすめるなんてことが、あってもおかしくはない。
ただし、今のところは、そういう方向へアメリカも中国も動いてはいないようだ。
これも、冷めた目で観察して行かなくてはならない。
ということで、福岡政行が「小鳩政権」といって、敵意むき出しに批判していたけれども、私は逆の意味で「小鳩政権」で大いに結構と思っている。
彼らの顔に似合わず、なかなかかわいいネーミングだし・・・

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 普天間の問題は引き延ばし作戦が正解だ (2009/10/18)
- 岡田外相のアフガン訪問について (2009/10/11)
- なぜ辺野古なんだろう?(普天間問題) (2009/10/11)
- 長島昭久は罷免してあげたらどうか (2009/10/07)
- 植草一秀さんの今後の活動に期待したい (2009/10/06)
- 鳩山首相のIOC出席の本当の目的 (2009/09/29)
- 八ツ場ダムの責任とは? (2009/09/24)
- 民主党が勝った理由 (2009/09/01)
- 民主党議員の通信簿 (2009/08/31)
- 残念! 保坂展人さん落選 (2009/08/31)
- 選挙区は民主(推薦)、比例区は社民 (2009/08/30)
- 石原伸晃の税金パー券 (2009/08/28)
- 公職選挙法146条に違反している自民党パンフ (2009/08/26)
- 民主、社民、共産の連絡先一覧表 (2009/08/26)
- 梅田駅前で福島瑞穂さんを発見 (2009/08/22)