2009-09-11(Fri)

政治の世界のスクウォッター

スクウォッター。ずいぶん前にそういう名前の本屋さんがあった。
大島哲蔵さんという建築批評家が、大阪のど真ん中にある大正建築の地下室に作った本屋さんだった。もちろん、不法占拠ではないのだけれども、都市の真ん中の異空間を目指していたのだろう。
なにせ、置いてある本も先生の話しも難しいので、当時の私にはほとんど理解できなかったけれども、なんとなく、そういう雰囲気は感じた。

スクウォッターという言葉は、直訳すると空き家の不法占拠という意味らしい。
毛利嘉孝という人の「はじめてのDiY」という本によれば、世界中で10億人がスクウォッティングして暮らしているという。世界的にはメジャーな暮らしかたなのだ。

この本を読んで、久しぶりにスクウォッターという言葉を目にした。
そして、ゾクゾクッとする感じを味わった。

インターネットというのはペンタゴンが作ったものだから、本来は官製の情報網だ。
ところが、そこにブログという訳の分からないものが侵入して、居座ってしまった。
ワープロ程度の知識があれば、誰でも情報を発信できるという、画期的なブログという異物の正体は、情報を管理する権力には理解できなかったのだろう。ほぼ、野放しのまま一気に増殖した。
その勢いはまさにパンデミックで、豚インフルエンザの比ではなかった。

情報の独占、または管理というのは、権力を握ったものにとっては基礎の基礎。
その鉄壁の情報網に、まさにスクウォッティングしたのがブログというものだった。

もちろん、おおもとがペンタゴンである以上、情報はすべて管理されているとも言える。
が、有象無象、玉石混淆、なんでもアリで大発生したから、これを管理するのは並大抵ではないだろうと思われる。
もともと非合法の地下活動をするわけではなくて、バレてるけれど居座っているスクウォッターとしてはこのくらいが好い加減なのかもしれない。

情報のスクウォッターがブログならば、政治の世界のスクウォッターはプレカリアートのたたかいだろうか。
具体的な空間のスクウォッティングもやらかすらしいが、むしを、その存在自体が「占拠」している。
いわゆる政治家の世界にも、いわゆる左翼や右翼の世界にも、普通の労働運動の世界にすら属さないプレカリアートのたたかいは、政治の世界のスクウォッターというにふさわしい。

雨宮処凛さんの、このレポートは、その面目躍如だ。

真夏の夜の夢~フリーター労組のキャバクラ争議。の巻
雨宮処凛がゆく 113


キャバクラに団体交渉を申し入れに行くなんて、これまでの労働運動ではどうひっくり返ってもありえなかった。組合の連中がキャバクラに遊びに行くことはあっても、そこのキャバ嬢の労働条件をなんとかしようなんて誰も考えなかった。

派遣は、待遇改善は遠い道のりとは言え、少しは日の目を見るようにはなった。
注目され、「労働問題」として認識されるようにはなった。
でも、風俗産業は今でも「労働者以下」として切り捨てられている。

かりに、風俗産業はない方がいい、という説を正しいとしても、三菱重工で人を殺すための戦車や戦闘機を作っているエリート社員は立派な社会人で、風俗産業に働く女の子が労働者以下というのでは、やはりオカシイに決まっている。

これまで、労働組合からも「労働者以下」として見下されてきた存在が、今、じわじわと政治の世界に浸食している。目に見えるような見えないような、微妙な存在感と距離感を持ちながら。

なんやかんやとコメント欄が賑やかになるのを覚悟で、田中美絵子さんのことについて、あえて昨日書いたのは、そんな意味がある。
田中美絵子さん自身が、どのように総括し、どのように対処されるのかは本人の自由だが、できることならば、政界に侵入した「異物」として、胸をはって、開き直って活動してもらいたいと思う。

もちろん、すべての男性議員が、自らの風俗通いや浮気の過去を公表するわけがないのだから、田中さんだけに過去のプライバシーに責任を問うことはできない。
なにもコメントしなくても、それはそれで責めることはできないが、しかし、あえて「労働者以下」の代表を自覚してもらいたいと思う。

今後の田中美絵子さんの活動に注目したい。

※田中さんの件についてあれこれコメントしたい方は、前日の記事に書いてください。
 昨日のぶんだけは、人間観察として、よほど差別的なもの以外は削除しませんから。
 今日以降のコメント欄は、通常の管理をします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

何やってんだ民主党、鳩山由起夫は裸の王様か。民主党、記者クラブ開放の公約を反故に。

 鳩山スタート二日目でもうお祭り気分でもない事態です。トップ表示だった「植草さんが収監をとかれるまでエントリー」を見る気分でもなくなったので トップを入れ替えます。(タイムスタンプ記録2009/09/17 21:43)「植草さんが収監をとかれるまでエントリー」から植草

神様仏様跳蛇様

笙野頼子のファンである。正確に言えば、 八百木千本や桃木跳蛇に、ぞっこんなのだ。 もう子どもの頃から、日本社会特有のって外国のことは存じませんが、 同調圧力ってえのが、大大大大大っきらい!僕の半生は、それとの闘いであった。 今もつづいている。もっとも...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

やれやれ・・・

なんで、元総理大臣のドラ息子を取り上げないんだ?

お塩事件の方がよっぽど悪質で、重大事犯だ。

これは、自民が民主への戦争だ。
元総理の地盤をあらされ、薄氷の処理を強いられた意趣返しだ。

当然、民主党は総力をあげて田中を守り通すべきだ。
この程度でビビルようでは、民主の男性先生方の度量が問われるだろう。

田中が犯罪者なら元総理は何だ。
何十万人も自殺に追い込んで、ヒトラーやチャウシェスク同等じゃないか。
元総理の息子は何だ。
いかがわしい連中と付き合って私服を肥やしているじゃないか。

こんな倒しやすい相手も倒せないようでは、
国民は本気で民主に愛想尽かすぞ。

国民守るつもりで、腹くくって全力で戦争しろ。
つまりお塩事件の全貌を解明し、つつみかくさず国民に伝えろ。
でなければ国民はむしろ民主を見限る。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg