2009-09-12(Sat)

本当の失業率は9.6%

もうどうしても眠いので、忘れないように必要なことだけ書いておこう。

失業率 5.7% 失業者数359万人

雇用調整助成金でクビの皮一枚の人 243万人

あわせて600万人余りが本当の失業者。

だから失業率は5.7%じゃなくて、ほんとは9.6%

これに、ウチのように仕事のない個人事業者や、恐るべきワーキングプアや、仕事を探す意欲をなくしてしまった人を入れれば、「ほとんど失業状態率」は10%をはるかに上回る。

向こう三軒両隣で、ひとりくらいは失業状態。小学校のひとクラスで、4~5人の親は失業状態。

政権交代の原動力の第一は、やはりこのことだったのかもしれない。


仕事があっても、収入はこの10年以上減り続けている。

setaishotoku.jpg

厚生労働省の資料を合成したものだ。
下から、1998年、2003年、2008年 となっている。
平均値も、中央値も、ピークも下がり続けているのが一目瞭然。

とくに、300万以下の世帯が、25.1%、28.9%、31.3%と増え続けている。
そして、平均所得というのが、ぜんぜん平均じゃないのもよくわかる。
超高額所得者に引っ張られいるだけで、実質的な平均は、このグラフの中央値を見た方が良さそうだ。

今まで、私が関わらせてもらった家は、どちらかというと右の方のだいぶん平べったくなっているあたりのお客さんが多かった。
けれども、これからは、真ん中のあたりの人たちが、気持ちよく住める家、というより、暮らせる場所を考えていきたい。

そのためのキーワードが菜園生活とリノベーション。
「菜園な家づくり」を実践していこうと思う。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

イチロー選手の9年連続200安打も、日本共産党の地方議会議員3000人も、地道な努力の賜物に思います

 イチロー 史上初の9年連続200安打達成 [2009年09月15日]  【マリ

【おまけ】国民経済飯茶碗―『静かなる革命2009』付録図版

国民経済飯茶碗―『静かなる革命2009』付録図版 転載歓迎! 「おっかー 腹減った~」 「ないよ~ おとうが先に食っちまったよ~」税制が変われば政治も変わる! 『静かなる革命2009』 シリーズ バックナンバー 【第1回】静かなる革命:2009年熱月30...

いざという時タマは食えない

少し早めの紅葉をどうぞ( ^^) _★ 地方に住んでいると世の中の動きなんか分からないんじゃないかと、誤解する人も多いですが意外とそうでも...

道路政策は、「高速道路無料化」と「道路建設見直し」と「一般会計化」で。

 「「高速道路無料化」は、公共事業の在り方全体を見直すという大きな試金石。」エン

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

もう成長はない
その前提で、儲けがあったら臨時収入で貯金、みたいに

ゼロ成長ベースで国家経済を回していけばOK

だって日本の問題じゃないもの。母体の米国とか世界中の問題。

1億人の人口
やたら巨大で高価な製造インフラ

この時点で、負けてるんだよ。

戦闘機だって、飛ばすだけで千万や億かかるけど、
飛ばさないと飛ばなくなっちゃうから、毎日飛ばす。

ハード指向大国の落ち目。成金だったことがバレる時代。

No title

いわゆる一般的な平均(算術平均)は、正規分布のケースにおいてのみきちんとした平均を示します。
正規分布、つまり真ん中が一番大きく、両端が小さい数値のグラフってことになりますね。
こういうケースで『平均所得』などと算術平均でもって計算するのは統計上の誤りとも言える数値ですね。

引用している図のように不正規分布の場合は、おっしゃる通り中央値(メディアン)を取る方が実感に近くなりますし、最頻値(モード)に注目することに意義があると言えるでしょう。
この表でいう最頻値は300~400万ですね。
正規分布であれば、普通は平均値と中央値と最頻値が近くに集まります。
そうではない図の平均値なんて・・・価値はありませんね。
世の中にいろいろな資料がありますが、やはりそれを見る目を養う必要があると私は思います。

しっかし、失業率が時限爆弾のように迫ってきますね。
自民党の失政であるのに民主党を責めるメディアが目に浮かぶようです・・・
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg