2009-09-24(Thu)
八ツ場ダムの責任とは?
八ツ場ダムの中止に対して、地元の悲哀を映し出す映像が連日流れている。
大嫌いな前原ではあるが、さすがに気の毒になってくる。
八ツ場ダムの問題の根本は、地元の悲喜劇でもなく、民主党のマニフェストでもない。
「政治の責任」ということだ。
これまで、あまりにも長いこと放棄されてきたので、だれもが気がつきもしないけれども、政治には責任というものがある。
やってしまったことが、間違っていたら、間違えたヤツが責任を問われる。
ところが、日本という国は、やってしまったことに対しては、まったくと言って良いほど責任を問われない。
コイズミと竹中平蔵という、日本を壊した張本人ですら、いまだに何の責任も問われていない。
亀井金融大臣の登場は、りそな問題の解明をちょこっと期待したくなる。
もしそうなれば、コイズミ&竹中への天罰と、植草一秀さんの復権もできるのだが。
ともあれ、いまのところ、コイズミも竹中もノウノウとデカイ顔をして暮らしている。
それどころか、昼の定食を食べながら店のテレビを見ていたら、コイズミの息子のウットオシイ街頭演説を延々3分くらい垂れ流していた。
自民党総裁選のニュースなのに、総裁候補のことなんてそっちのけで、ドラ息子の演説ばかり。
総理大臣という、この国で最大の責任を、子どもがゲームに飽きたかのように放り出した安倍晋三にしても、平気で国会議員を続けたばかりか、今回の総選挙にも何の反省もなく出馬して当選している。
あそこまで無残なまでに責任放棄したら、普通の神経であれば、とてもじゃないが二度と人前に顔をさらすなんてできないと思うのだが、日本の政治は普通じゃない。
で、八ツ場ダムである。
まず、これまで50年間の責任はだれが取るのか。
どんなに少なく見積もっても、治水効果が無いということを、国交省が認めた昨年6月以降については、工事を推進したすべての公共団体に責任がある。
もちろん、本当の責任は最近1年ばかりのことではない。
住民の一生と言ってもいい長い年月を、なんの効能も期待できない小型のダムのために、ボロボロにしてきた者こそが、本当の責任を問われなくてはならない。
それは、自民党政権であり、それに追随した地元自治体であり、ゼネコンを中心とした地元「代表」といわれる勢力である。
この者たちの責任が問われることなく、それどころか、まるで被害者ズラして現政権を叩こうという、ねじ曲がった根性は見ていて気持ち悪い。
工事は7割進んでいるから中止できない、と言うヘリクツほどくだらない話はない。
インフルエンザの患者にボルタレンを処方していたら、ただちに中止するだろう。
もう7割飲んでしまったから、いまさら中止できないなんていう理屈はない。
いくら、中止して脳症の治療をする方がコストがかかろうとも、そのまま飲み続けて死ぬことを選択するはずはない。
そして、インフルエンザにボルタレンを処方した医者は責任を問われるだろう。
こんな話をすると、じゃあ地元住民はどうなるんだ という反論がでてくる。
それが反論であると思っているところに、日本の「政治責任」の希薄さがある。
つまり、地元住民は、一部の人を除いて、責任を問われるべき対象ではない。
自治体と、住民の負うべき責任は、ぜんぜん違う。
ところが、戦争責任さえ一億総懺悔とかいって、国の責任を国民に押しつけようとしたお国柄だから、国家や自治体の責任と、個々の住民の区別がアイマイになっている。
なので、「自治体にも責任がある」というと、まるで「地元住民にも責任がある」と私が言っているかのように、聞こえてしまうのである。
実際は、あたりまえの話だけれども、推進の中心になった連中をのぞいて、地元住民は被害者だ。
ここまで、メチャクチャにされたものを、どう立て直すのかは、とても難しい問題だけれども、これは当然、国と自治体の責任だ。
現政権が、自民党政権から引き継がなくてはならない「責任」である。
というか、自民党政権が取ろうとしなかった責任を、現政権が引き受ける ということだ。
もう一度いうけれども、八ツ場ダムの問題は、50年間推進してきた連中の責任を問わなくてはならない。
いかに無茶をしてきたか、でたらめを押し通してきたか、余すところ無く暴き出さなくてはならない。
八ツ場あしたの会 八ツ場ダムを考える会
このサイトに、非常に実証的に、諸問題が整理されている。
八ツ場ダムのことを云々したい人は、必ず目を通すべきだろう。
国交省も、馬渕さんが副大臣になったから、こと細かい事実の押さえは抜かりないとは思うが、民主党叩きのハンマーのように報道されている八ツ場ダムの問題でこそ、これまでの自民党政権下での無理無体を暴き出してほしいと思う。
そして、政治には責任が伴うのだという あたりまえの姿を取り戻してもらいたい。

にほんブログ村
大嫌いな前原ではあるが、さすがに気の毒になってくる。
八ツ場ダムの問題の根本は、地元の悲喜劇でもなく、民主党のマニフェストでもない。
「政治の責任」ということだ。
これまで、あまりにも長いこと放棄されてきたので、だれもが気がつきもしないけれども、政治には責任というものがある。
やってしまったことが、間違っていたら、間違えたヤツが責任を問われる。
ところが、日本という国は、やってしまったことに対しては、まったくと言って良いほど責任を問われない。
コイズミと竹中平蔵という、日本を壊した張本人ですら、いまだに何の責任も問われていない。
亀井金融大臣の登場は、りそな問題の解明をちょこっと期待したくなる。
もしそうなれば、コイズミ&竹中への天罰と、植草一秀さんの復権もできるのだが。
ともあれ、いまのところ、コイズミも竹中もノウノウとデカイ顔をして暮らしている。
それどころか、昼の定食を食べながら店のテレビを見ていたら、コイズミの息子のウットオシイ街頭演説を延々3分くらい垂れ流していた。
自民党総裁選のニュースなのに、総裁候補のことなんてそっちのけで、ドラ息子の演説ばかり。
総理大臣という、この国で最大の責任を、子どもがゲームに飽きたかのように放り出した安倍晋三にしても、平気で国会議員を続けたばかりか、今回の総選挙にも何の反省もなく出馬して当選している。
あそこまで無残なまでに責任放棄したら、普通の神経であれば、とてもじゃないが二度と人前に顔をさらすなんてできないと思うのだが、日本の政治は普通じゃない。
で、八ツ場ダムである。
まず、これまで50年間の責任はだれが取るのか。
どんなに少なく見積もっても、治水効果が無いということを、国交省が認めた昨年6月以降については、工事を推進したすべての公共団体に責任がある。
もちろん、本当の責任は最近1年ばかりのことではない。
住民の一生と言ってもいい長い年月を、なんの効能も期待できない小型のダムのために、ボロボロにしてきた者こそが、本当の責任を問われなくてはならない。
それは、自民党政権であり、それに追随した地元自治体であり、ゼネコンを中心とした地元「代表」といわれる勢力である。
この者たちの責任が問われることなく、それどころか、まるで被害者ズラして現政権を叩こうという、ねじ曲がった根性は見ていて気持ち悪い。
工事は7割進んでいるから中止できない、と言うヘリクツほどくだらない話はない。
インフルエンザの患者にボルタレンを処方していたら、ただちに中止するだろう。
もう7割飲んでしまったから、いまさら中止できないなんていう理屈はない。
いくら、中止して脳症の治療をする方がコストがかかろうとも、そのまま飲み続けて死ぬことを選択するはずはない。
そして、インフルエンザにボルタレンを処方した医者は責任を問われるだろう。
こんな話をすると、じゃあ地元住民はどうなるんだ という反論がでてくる。
それが反論であると思っているところに、日本の「政治責任」の希薄さがある。
つまり、地元住民は、一部の人を除いて、責任を問われるべき対象ではない。
自治体と、住民の負うべき責任は、ぜんぜん違う。
ところが、戦争責任さえ一億総懺悔とかいって、国の責任を国民に押しつけようとしたお国柄だから、国家や自治体の責任と、個々の住民の区別がアイマイになっている。
なので、「自治体にも責任がある」というと、まるで「地元住民にも責任がある」と私が言っているかのように、聞こえてしまうのである。
実際は、あたりまえの話だけれども、推進の中心になった連中をのぞいて、地元住民は被害者だ。
ここまで、メチャクチャにされたものを、どう立て直すのかは、とても難しい問題だけれども、これは当然、国と自治体の責任だ。
現政権が、自民党政権から引き継がなくてはならない「責任」である。
というか、自民党政権が取ろうとしなかった責任を、現政権が引き受ける ということだ。
もう一度いうけれども、八ツ場ダムの問題は、50年間推進してきた連中の責任を問わなくてはならない。
いかに無茶をしてきたか、でたらめを押し通してきたか、余すところ無く暴き出さなくてはならない。
八ツ場あしたの会 八ツ場ダムを考える会
このサイトに、非常に実証的に、諸問題が整理されている。
八ツ場ダムのことを云々したい人は、必ず目を通すべきだろう。
国交省も、馬渕さんが副大臣になったから、こと細かい事実の押さえは抜かりないとは思うが、民主党叩きのハンマーのように報道されている八ツ場ダムの問題でこそ、これまでの自民党政権下での無理無体を暴き出してほしいと思う。
そして、政治には責任が伴うのだという あたりまえの姿を取り戻してもらいたい。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- あと3週間で 時限爆弾 が炸裂する (2009/11/09)
- 普天間の問題は引き延ばし作戦が正解だ (2009/10/18)
- 岡田外相のアフガン訪問について (2009/10/11)
- なぜ辺野古なんだろう?(普天間問題) (2009/10/11)
- 長島昭久は罷免してあげたらどうか (2009/10/07)
- 植草一秀さんの今後の活動に期待したい (2009/10/06)
- 鳩山首相のIOC出席の本当の目的 (2009/09/29)
- 八ツ場ダムの責任とは? (2009/09/24)
- 民主党が勝った理由 (2009/09/01)
- 民主党議員の通信簿 (2009/08/31)
- 残念! 保坂展人さん落選 (2009/08/31)
- 選挙区は民主(推薦)、比例区は社民 (2009/08/30)
- 石原伸晃の税金パー券 (2009/08/28)
- 公職選挙法146条に違反している自民党パンフ (2009/08/26)
- 民主、社民、共産の連絡先一覧表 (2009/08/26)