2009-09-29(Tue)

鳩山首相のIOC出席の本当の目的

鳩山政権が始動して、2週間。まだ2週間なのだけれども、非常に存在感を示している。
これは、マスコミがことさらに難題をふっかけて、苦しんでいる姿を報道しているせいでもあるが、それ以上に、なかなか巧妙な政治さばきをしているからだ。

正直言って、民主党中心の政権は、最初の半年くらいは素人ぶりを発揮して右往左往するだろうと思っていた。
ところがどっこい、大臣の人事をはじめ、非常に巧い身のこなしをしている。

藤井財務大臣の円高容認の姿勢も、一時的な株安を伴うとはいえ、「生活を立て直して消費を刺激する」という方針にとっては、まったく正しいと言える。

当面は、税金をつかって国民生活を下支えしていくのだから、国債が売れなくてはどうにもならない。
現状では日本の国債は、90%くらい国内で購入されているようだが、円が強ければ外資にも買ってもらうことができる。
鳩山政権にとって、最悪のシナリオは国債が売れなくなることだ。

国民生活のレベルでも、円が安くなると言うことは、これだけモノが海外から入ってくる以上、持っているお金が目減りすることになる。
食糧自給率40%ということは60%が輸入されているのであり、円が安くなれば食料の価格にすぐ跳ね返るということだ。
輸入100%の石油は言うまでもない。

こうして円安インフレになってしまうと、タダでさえ財政出動でインフレの危険が大きい状況では、歯止めがきかなくなるかもしれない。
そうなったら、生活再建から経済立て直しというシナリオは消し飛ぶばかりか、金利の急上昇からとんでもない事態がおきる。
ながらく低金利が続いてきたところに、一気に金利が上昇すれば、借金経営の会社(ほとんどがそうだ)は、バタバタと倒産するだろう。
住宅ローンなども、返済不能で自己破産が続出。保証会社だってアブナイ。
なにより、最大の借金王=日本国が返済不能に陥るだろう。

だから、インフレを招く円安は、現政権にとって容認できない政策のはずだ。

ではなぜ、いままで円高は罪悪視されていたのかというと、トヨタを筆頭に輸出企業の都合もあるが、それ以上に、アメリカのドルを支えるためだった。
ドル安を避けるために、結果的に円安になるように、気の遠くなるような公金を投じて、円を売ってドルを買ってきた。

その額や なんと、1,042,340,000,000ドルである。およそ100兆円ぶん。

これだけのお金を、アメリカのため、ドル防衛のために 日本はため込んでいる。使えない金として。
こんな馬鹿なことは、もうやめましょう というのが、藤井大臣の発言の行間にあるのではないか。

そんなわけで、輸出企業が、ギリギリ想定している範囲で、円高基調にしていくという方針は、現実的な政策として、まったく正しいと思うのである。 


ところが、鳩山首相の国際オリンピック委員会への出席は、巧みな民主党らしからぬ、お粗末な行動のように見える。
なんだか、石原慎太郎の下請けをやっているようで、見ていて恥ずかしい。

と思っていたのだが、よく考えてみると、これも裏があるような気がしてきた。
つまり、鳩山さんが1泊3日でコペンハーゲンまで行くのは、都知事選の準備なのじゃないか ということ。

たしかに、招致には反対の声が大きいが、日本人の気質として、IOC総会をボイコットしたり、真っ正面から辞退したりすると、非常にウケが悪いということを計算しているのだろう。
どうせ、東京に決まる可能性は低いということを踏まえて、やるだけやったけれどもダメだったということにしておけば、責任は全部石原に押しつけて、都知事選に臨むことができる。
これは、なかなか巧妙な作戦ではないか。

もちろん、コペンハーゲンくんだりまで行く、もう一つの目的はオバマに会うことだ。
経済の面でも、軍事の面でも、自民党とは一線を画した綱渡りの対米方針をとる以上、あらゆる機会を利用してコミュニケーションをとろうとするのは、当然のことだろう。

原理原則から言えば、もちろんオリンピックなんて、即座に辞退して、これまで使った金を石原に弁償させて、コペンハーゲンに行っているヒマに他の仕事をするべきだろうが、現実的にはこんな裏があるのではないかと、私は想像するのである。
贔屓の引き倒しだろうか・・・

参考: 10月2日がやってきます。 脱藩官僚 縦横無尽(59) 



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

祝☆リオデジャネイロの2016年五輪開催決定!と祝☆東北楽天イーグルスのクライマックスシリーズ進出!

 16年五輪 リオに決定 IOC総会 初の南米開催 東京落選(「しんぶん赤旗」日

祝!植草さん帰還!お約束したTBも成功し、植草さんがご不在中に皆で心を一つにし闘いぬいた事をお知らせすることが出来ました

 雑談日記で設定したカウントダウンが0日になった昨日10月4日に拘留地より帰還されたことを、植草さん自身が報告されています。  土曜には、今迄の日にち表示がなくなり刻一刻と時間が少なくなって行きました。夜中に日曜日に切り替わると同時に完全にゼロ日表示に

巨大税金投入事業は、官主導の税金収奪大作戦。

 昨日は、中川昭一元財務相が、急死されびっくりした。ベットでうつぶせになって死亡

2016年夏季五輪の東京招致に私も反対します。仮に東京五輪で日本代表選手がメダルを量産しても…

 弁護士ら五輪招致反対アピール 「東京、ふさわしくない」 2009/10/02

環境大臣は原発がお好き?

ブログ「政治」さんからのTBで、驚くようなニュースを知った。 民主党の小沢環境大臣が、鹿児島で経産大臣あてに 「温室効果ガス削減のために3号機(原発の)を最大限に活用するように」と環境相の意見書として提出したのだそうである。 環境省と言うところはCO2さえ...

この国の自称愛国者はただのアホか? それとも……。

 突然ですが、「外国人参政権」についての記事を書く予定を変更します。  27日で行われた「外国人参政権反対」のデモが行われた際、反対...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

民主政権になって株も為替もボロボロ、総理はじめ金絡みの不祥事続出、夫婦揃ってタコ踊りしてる場合じゃないと思いますが、マスコミはちっとも叩きませんね。

No title

まあ、外国飼料で育てられた家畜とはいえ
飼料が入ってこなくなれば、国内でまかなおうと奮闘するのだから、
単純に計算では出せない部分があると思いますけどね、

自給率。

生産額ベースだかで、65%だったかな、
単純に国内で生産されてるということだと、もっと増えそうだが
コンビニ弁当は国内生産だけど外国食品ばかり、、、頭痛くなってきた。


マクロ国政レベルの話に関しては、
なんともいえませんな、どう転んでも、どうなるとは断言しがたい。

現在の日本は、独楽回しの状態にある。
独壇場の時代が終わり、嫌でもバクチにでなくてはいけなくなったので。

独楽やルーレットが何処で止まるなんて、言えるはずもなく。
国政なんてのは、国内外の浮動要因でたやすく結果が変わる。

・・・それにしても、バリバリ左翼なんすねwホメ殺し
自民右系はけちょんけちょんに悪魔みたいに言うのに。

おれとしては、そういう極右極左のやりかたも
前時代の旧態依然として、すたれていってほしいんだけど。

〇〇率なるもの

一農家さん、ありがとうございます。

食料自給率ですが、(私も含め)多くの人は単純に自給率40%なら、後の60%は輸入しているんだな…とイメージするはずだと思い、別の計算方法では出てくる数値が違うよ!と言ってみたかったのです。(稚拙なら誠に恐縮です(…汗))

〇〇〇〇率というのは、本当に本当にクセモノですね。失業率しかり、犯罪検挙率しかり。犯罪検挙率など100%を越える事がありますから、「検挙率200%」などと、パッと聞いたら普通わかりませんよね。

「試算」も特定の団体にとって都合のいいところだけ報告されたりしていますから、この食料自給率も変な意味があるのかなとの危惧がありました。

が、本職の方が、妥当だと考えておられるので、私の危惧だったようですね。

ご意見、本当に為になりました。私もまた後学のためググってみます(笑)

食料自給率?

明月様、修正の件ありがとうございました。

スピード様、生産額で考えるのも良いことかもしれませんが、
私としては実際に飼料などの穀物が輸入出来なくなった場合
のことを指しています。その場合、生きてゆくために必要なのは生産額ではなく、エネルギー=カロリーではないでしょうか?

生産額が増えたところで肝心のカロリーが伴わなければ、世界から食糧の輸入が出来なくなったときに、お金なら幾らでもあるのにも関わらず、我々の子供たちが飢えてしまう事を恐れているのですが。

検索したら良い例がありました。
生産額ベース総合食料自給率=食料の国内生産額(10.0兆円)/食料の国内消費仕向額(15.3兆円)=65%

日本産の野菜が高く、外国産の野菜の方が安いのですから必然的に生産額ベースで考えると食料自給率が高くなるのは当たり前のことではないでしょうか?

さてその生産額ベースの食料自給率ですが、昭和40年の86%から65%まで低下しています。カロリーベースが73%から41%まで低下しているので、結局のところ、両方とも低下していることには変わりありません。

食料自給率 70% (生産額ベース)

ピンポイントですが、食料自給率は一般にイメージされる感覚とは大きく解離していると思います。

例えば、鶏卵は96%が国内産ですが、カロリーベースなる方法で計算しているので5%とカウントされています(飼料が輸入の為)。

…すべからく。

「食料自給率」でも検索すれば、見当たると思います。(私ケータイなのでURLご免なさい…)

No title

>>ドル安を避けるために、結果的に円高になるように、気の遠くなるような公金を投じて、円を売ってドルを買ってきた。

円売りは円安を目的としているので、結果的にの次は円安に修正をお願いします。

輸出業者の事ばかり書いていますが、たとえば以前ネギで発動されたセーフガードを思い出して頂けるとありがたいのですが、食糧の自給という観点からも円安誘導はされていたと思います。

急激な円高でこれから多くのスーパーで円高還元セールなるものを行い、一時的には輸入メリットがあると思います。

しかし、近年のアメリカの地下水位の低下、オーストラリアの慢性的な干ばつ、中国の工業地帯の増加に伴い急激な黄河の水位低下の状況から、長期的に見て農業へ与えるダメージは将来の食糧自給という観点から、内需主導で行く場合は物価の低下と反して急激な食糧インフレを起こす可能性があるのではないのでしょうか?

その前に内需主導型で行く場合、FTAを結ぶ必要性すらなくなってしまうので良いとおっしゃる方がいるかもしれませんが..........

No title

>贔屓の引き倒しだろうか・・・

 全くその通りでしょう。それ以外の何者でもありません。

>かもしれない。
>するだろう。
>だろう。
>はずだ。
>あるのではないか。
>気がしてきた。
>私は想像するのである。

 推量なら何とでも、如何様にも言えます。

発散しないで記憶しておこう

んー、新政権できたばっかりで今が一番注目されていて(何しても「初」がつく状態で…)、ニュースもネットも賑やかでとやかく意見を言いますが。

まあ、3ヶ月くらいは待ってから「ダメだこりゃ」とか「よしよし」と言う方がいいかなと思います。

マニフェストに書くまでもない(当然実行する)、と言っていた記者クラブの解放が、実現していない。オイオイって感じでのけぞりましたが、まあ待ちます。岡田外務相と亀井金融相は、解放した?みたいですし。

一喜一憂は今はしないで、今年いっぱいは吟味、吟味で腹に据えておいて、年明けになっても「こんなハズじゃなかった」のなら、思う存分文句言ってやる!ぐらいのペースがいいかと。
日本人、呆れるくらい熱しやすくて醒めやすいですからネ。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg