2009-10-29(Thu)

レビューとは「再検討」ではない

立派な新聞社の優秀な記者諸兄が、なんでそろってこういう間違えをするのか?

首相、日米同盟の在り方再検討 八ツ場ダム中止撤回せず
2009.10.29 共同通信

鳩山由紀夫首相は29日午前、参院本会議で行われた所信表明演説に対する各党の代表質問で、日米安保条約改定から来年が50年目の節目を迎えることを踏まえ「日米同盟の在り方について包括的なレビュー(再検討)を行いたい」と表明した。

他紙も、そろってレビューを再検討と訳している。
が、ブックレビューなどと使われるように、レビューは「再検討」ではなく、「批評」とか「検証」という意味だ。

これは、植民地の宰相としては、これまでは許されない発言だったはずだ。
日米安保条約を初めとした、日米の従属関係は、日本側が「検証」する余地など、まったくなかった。
言われるがまま、言われる以上に媚びへつらって、その関係は築かれてきた。

その意味でも、「再」ではない。
「初」検討なのである。

私は、車の中でこのニュースを聞いて、思わずガードレールにぶつかりそうになった。
「再検討」ですら、それくらい、インパクトのある発言だ。
まして、史上初めて「検証」する、となったら、これはオオゴトだ。

日本側はその意味をできるだけ薄めようと、レビューを「再検討」という誤訳に意図的に統一し、他のニュースの中に織り交ぜた。

しかし、アメリカ側は敏感だ。
ロイターでは、こんなニュースが

日米同盟の概念、もう一度レビューするという発言でない=首相発言で平野官房長官

2009年 10月 29日 ロイター

この記事を読んでも、平野が何を言っているのか良く分からないが、「50年の節目に包括的なレビュー(検証)」と鳩山首相は言っているのだから、これまでの自民党の分析をするだけじゃあないのは当然だ。

なんだか、スゴイことになってきたかもしれない。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

百貨店売上下落動向から見えるもの

 リーマンショック以来、速くも1年が過ぎ、景気後退は収まったというニュースが飛んでいる。しかし、国内消費の低迷は百貨店売上高の連続的急減で表現できる。低価格帯の商材を売る企業の活況はその隙間を埋めるようにニュースとなっている。価格帯が落ちていくと、それ...

芦屋基地へのPAC3配備反対行動

10月28日未明の芦屋基地正門の様子です.はばもうPAC3活かそう9条 九州ネットワーク(Pネット)の8名は現地に駆けつけ,地元の町議の岡さんと共に抗議行動を行いました. 西日本新聞北九州版の29日朝刊は,福岡版の28日夕刊よりも詳しく報道しています. 元

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg