2009-11-18(Wed)

子どもを守れずして何の「国」か

久しぶりに報道ステーションを見たら、子どもの救急医療について特集していた。
見られた方も多いだろう。

その中で、救急医が言っていた「小児医療は不採算、救急医療も不採算。だから小児救急は完全に不採算。」という嘆きの声が耳に残った。

子どもの救急治療室であるPICUは、全国で12施設、100床余りしかないのだという。
どれだけの助かる子どもが亡くなっているのだろうか。

本当に貧しくてPICUなんて夢のまた夢  という国ではない。日本という「国」は。
なにせ、アメリカ軍に毎年毎年2000億円以上の税金を貢いでいるのだから。

そのアメリカでは、子ども約1万8千人に1ベッドのPICUがあるが、日本では23万人に1ベッドだ。
アメリカ軍に貢いでいる2000億円を毎年小児医療に回せば、数年でアメリカ並みの施設は整えることができるだろう。

まして、5兆円近い防衛予算を、そっくり命を守るために使うならば、子どものPICUの整備どころか、国民の医療費だって無料にできる。
有るんだか無いんだか分からないどっかの国の侵略に怯えて毎年5兆円をすてているせいで、死ななくていい何千何万の命が亡くなっていることを、「愛国者」はどう思っているのだろうか。

まして、今の世の中に何の責任も、一グラムの責任もない子どもの命を守るのは、「国」と名乗る以上は義務じゃないか。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

“欲ボケ”と“知識ボケ”、それらを背後で操る「大不況歓迎派」

厖大な借金をしてまで財政支出を増やすことは平気で行うくせに、「生産コストの上昇なし」・「財政支出の必要なし」(銀行救済策は必要だがこのままずるずる「デフレ不況」を続ければそれ以上の財政負担を強いられる)の政策を国民に問うこともしないのは、基本的には“欲...

「法制局長官の答弁禁止」は、当たり前。

 「法制局長官の答弁禁止」に、解釈改憲が行われるのではないかと危惧する方もおられ

ユーロ、国民国家、世界通貨

すべての国が傷を負いますから続きます。 ● ユーロに対する疑念 ユーロは、これまでの通貨が国家(政治的支配)領域の拡大で通用範囲を広げていったのとは異なり、通貨の通用範囲を先行的に拡大させるという“歴史的大実験”です。 ユーロについては、加盟国に所得格...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

日本の平和団体てのも反戦は訴えるが日本国民が危険にさらされる事は対して無視を決め込む連中ばかり。

北朝鮮のミサイル迎撃についても発射する総連には何も言わず、なぜか自衛隊基地前で「迎撃するな」のデモ。

そんなに日本人が憎いのか。

なにが愛国なんだか、美しい国だの靖国神社参拝なんてのは仕事をしているように見せかけるようとしているだけです

それから北朝鮮騒動でも誤報を流す、インフルエンザの脅威を煽っておきながら本当はワクチンがろくに用意出来ていなかったという状態ですよ、何がしたいのか

No title

>有るんだか無いんだか分からないどっかの国の侵略に怯えて

すぐ隣でミサイル乱射してる国は目に入りませんか?

長生きは自然の摂理に反しているのかも

 現代社会の問題の本質は、世代間戦争なのかもしれませんね。
 今生き残っている生物はテラメアという細胞分裂カウンターを持っているそうですが、ダーウィンの進化論流に言えば、テラメアが無かった種は、親の世代がその子孫の生存を奪って滅ぼしてしまったために、結局はその種自体が滅びてしまったのだということになるでしょう。
 今の人間社会は、生物がテラメアという余計な装置まで備えて、種の保存を図ってきた自然の摂理に反して、長生きしすぎ、そのために子孫がその生存を奪われているといえるのでしょう。
 そう言えば、昔から、70も80も長生きした人間は妖怪となって、子や孫を食らうと伝えられています。
 

そうですね

いつも拝見してます
医者や施設の充実を訴えるにはどうすればよいのでしょうか。
私たちの声はどうすれば響くのでしょうか。無力さを感じてしまいます

医療や福祉こそ、最大の国防

まったくその通りです。
税金は人殺しではなく。人を生かすことにこそ使いたいものです。
ましてや、他国の人殺しに思いやりを示すなんて、、、
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg